
成年後見制度について下記の本を読みました。
知的障害のある子供の親御さんが自分たちがなくなったあとに
どのようにお金の管理のできない障害者のこどものお金を
こどものために使えるシステムを構築するかについて書いてありました
障害のある子が親なき後も幸せに暮らせる本
著者:鹿内幸四郎(一般社団法人日本相続知財センター本部専務理事
---------------------------------------------------------
わたしは、精神疾患を患う障害者です。
両親も高齢で父が認知症もでてきています。
成年後見制度について詳しくしらなかったのですが、
この本を読んで、子供の資産を親が管理できるのは未成年のあいだだけであり
その後も管理するためには、後見人をつけてその人の指示のもとで管理するしかない
、、、つまり、
わたしが父の財産を管理する方法はもう法定後見人を裁判所で認定する(弁護士など)
その法定後見人にお伺いをたてながら
お金を使うことしか法律上はできないことになっている、
もし、父がぼけていなくてわたしも精神病でなければ
任意後見でわたしを後見人にしていすることもできたがそれもできない。
わたしに関しても、わたしは未成年ではないので
法定後見人しか選択できない。
そう考えると、法定後見人という人はよっぽど信頼できて
わたしや父や母など依頼者の利益、使いたい時に本当に使いたいお金は使わせてもらえる
ということがかなった上で、悪い人にお金を巻き上げられたりとかお金絡みの犯罪とか
詐欺とかを防ぐということをしてほしいですが、
法定後見人は裁判所で認定されるからこちらがこの人にお願いジャその人みたいな
決まり方をするわけではないから、
法定後見人ガチャみたいな話になる(´・ω・`)
つまりはずれたら、、、
しかも法定後見人は1000万円以下の資産しかない場合でも月2万、年24万の
報酬を法定後見人に払わなければいけない、
(´・ω・`)
自分のことに関しても両親のことに関しても法定相続人をつけることを躊躇してしまいます。
ただ現状の状態でも
父や母と同居していたとしても父や母に共同生活する上で一緒に日常使う生活費をお互い
出し合っていて、そのお金で買い物とかをするとかそういう使い方いがいに
大きな買い物をしたり家を直したりとか車買ったりとかする場合に
お金を工面使用とした場合には、
資産の持ち主が正気であることが前提で同意していることが前提で
勝手に使ったりしたら横領とかそういう話になるんですよね?
(親族間のお金のやつはなんか犯罪になんなかったりするんでしたでしょうか?
また、お金を使うことに関する同意にかんしても
いいよといったからといって使った場合にも問題になったりしますよね。
問題になるというのは例えば、家を出ている私の兄弟とかが両親がなくなったあとに
わたしが親のお金を私してつかっていたとかそういうことをいわれるとか
そういことですか?
(´・ω・`) 厳密にいえば銀行の親とか家族のキャッシュカードでお金を引き出して
親のために使うとか親が私のキャッシュカードで私のお金を引き出して
私のために使うというのもまずいということになるのでしょうか?
なので正式に許可を取るという話になると、こういうことも全て後見人をきめて許可とらなければ
だめだったりするんですか?
後見人をつけた場合、制約が発生することは理解できたのですが、
メリットがあまりよくわかりません。
父が病気になったら父の口座からわたしが銀行にいってお金を引き出して
そのおかねで入院している病院代はらったりすれば生活はまわるとおもうのですが、
なぜ、そこで後見人をいれてわざわざ正式な手続きをとらなければいけないかがよく分かりません。
ここでわたしにもなにかあった場合にだれも父にお金を引き出して病院の支払いをすることが
できなくなるという問題が生じるからとかそういうことでしょうか?
結局どうすればいいのでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
後見人は、お金の管理をしてくれますよ。
うちの近所の高齢者が、認知症を患い、後見人が付きました。
キャッシュカードでの出金、本人への手渡しなども係の方がやっていますね。
後見人が付くと言うことは、その方は、普通の社会生活が送れない状況にありますからね。
私が知ってる案件だと、ガス代を3ヶ月分滞納し、他にも3件の未払いがありましたね。
また、耳も遠く、頑固な性格とかもあったからね。
で、身寄りがいない。
こういうのが重なっていました。
他には、停電していたのを支払いして、復旧手続きもしました。
回答ありがとうございます。
銀行とかそういう金融機関から利用を拒否されるというレベルの
認知や金銭管理、利用に問題が出ているという
加齢や障害によるというのはどういう状態ですかね?
加齢具合でいえば認知症などで誰が誰かかもわからないとか
家から散歩にひとりでいったら家に帰ってこれないとかそういう
レベルですかね?
また、精神疾患の状態でいえば、混乱していて
入院が必要なレベルだったりとか錯乱しているのが見て取れる
ような状態ですかね?
(´・ω・`)
親がそういう状態になった場合に親のお金を引き出したり
親の財産を管理できなくなるなーという問題が一つと
自分がそういう状態になり親など身内もいなくて
自分のお金をそういう管理する人にまかせるにあたり
ちゃんとやってくれるかなーという
心配があります
ただ、回答頂いた場合だとしっかりやっていただけているようですね
ただ、法定後見人の場合、本当に後見人ガチャで
裁判所が認定するようなのでそれが心配です。
(´・ω・`)
No.3
- 回答日時:
1つ提案があります。
もし、おじいさんが嫌がらなければ、首に欠けるIDカードホルダーがあるでしょ。
あれに、「私には成年後見人がいます。」と大きめの文字で印刷したものを持たせて上げてください。
何かあったらこれを見せるんだよ、って言い聞かす。
当然ながら{成年後見人}という文字をみれば、誰もが関わりたくないと考えるでしょう。
ましてや、騙そうと考えているヤツラには【天敵】も同然。
おじいさんも味を占めたら使いまくるかも知れんが・・。
回答ありがとうございます。
父は少し認知症はでていますが、まだ軽度なので話などは通じるレベルです
買い物などにはいかせれませんが、母は認知症ではないし
自分も一応、金銭管理はできるので
家族で相談して金銭管理しています。
今後もっと家族の病状がすすんだり、自分が体調をくずしたときには
法定後見人をつけることも検討しますが、
それ以前に法定後見人をつけていなくても
オレオレ詐欺とかの電話を撃退するために
電話録音中とか音声がながれるのとどうよう
法定後見人がいますというのをアピールするのは悪い人を撃退するいみで
いいかもしれませんね。
(*´ω`*)
勉強になりました。
(*´ω`*)
No.2
- 回答日時:
心配は尽きないと思います。
私の知ってる方は、日常生活は可能だが、時々、癇癪(かんしゃく)を起こすような雰囲気です。
その際に友人・知人の悪口をしばらくの間、付近でしゃべり倒します。
また、お金については、少々管理できなくなっている状態で、誰かが助けないと勝手に借金を作ったりする面があります。
それに生活保護受給中なんで様々なトラブルにもなるからね。
そんな訳で、地域包括センターや生活支援課など数名で協議(私も出席した)した上で、成年後見人の助けを借りる事になりました。
最近は、私や知人の悪口を言いふらしている様子。
回答ありがとうございます
自分の場合、借金とかすることはあまりないかもしれないのですが、
年を取ってじいさんになったら
家のリフォームとか保険とか投資とかで詐欺的な商品を高額で
契約してしまうような心配が少しあるかなぁと思います。
また、細かいところでは食べ物とかそういうので計画的に使わず
たくさんつかってしまうようなことがあるかもしれません。
あまり、細かく購入するくだものとか野菜とか肉とかおかしとか
そういうのに対して口出しされたくない気持ちはあるのですが、
大きな契約で投資とか不動産とかリフォームとかで騙されて契約したときに
法定後見人がいればそういうのの契約をキャンセルできることが
権限としてあるのでそれはいいなーと思うのですが、
法定後見人の場合たとえば、わたしが投資用不動産とかを持っていた場合に
わたしがボケたらその不動産を勝手に後見人が売却して
私のアセットアロケーションを投資用不動産を処分して現預金を増やすというふうにして、
法定後見人の後見料の算定基準になる現預金の額を増やし
多めに後見料をとるようにしたりとかして
私のためよりも自分の取り分をおおくするようにちょろまかす場合が
あったりもするとも聞きました。(´・ω・`)
そう考えると、正気でいないとなーとおもうのと
後見人ガチャでいい人に恵まれないと大変だなーと思います。
(´・ω・`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
全部取得条項付種類株式について
法学
-
高校までは進学校に行ったのに、高校に入ってから勉強をせず、大学はいわゆるFランク?の大学にかろうじて
高校
-
株主平等の原則について質問です。 この原則は多数決の濫用による差別的取扱いから一般株主を保護するもの
法学
-
4
法廷相続人ではない甥が引き継ぐマンションの手続きのこと
相続・遺言
-
5
畑の個人売買が成立して司法書士に登記の依頼をするのですが
相続・譲渡・売却
-
6
賃貸物件で、例えば家賃が50000円(管理費3000円)となってた場合 毎月の支払いは53000円に
不動産業・賃貸業
-
7
議員より官僚の方が法律を作ってるのは何故ですか? 事実上の立法機関が霞ヶ関になってませんか? 国会は
法学
-
8
家の相続
相続・遺言
-
9
LDKの天井にこうゆうシーリングライトついてたら ダサい!って思いますか? 今度戸建てを建てるのです
照明・ライト
-
10
保険証が廃止されマイナンバーカードに一本化されるという事を聞いて、私の周りの高齢者たちは
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
マイナンバーカードが義務化する様ですが 免許証の様に更新されるのでしょうか? されないとすると写真は
戸籍・住民票・身分証明書
-
12
認知症状がある父を長男とその知り合い2人が証人になって公正証書に連れて行き、父の遺言の書き換えを明日
相続・遺言
-
13
均分相続がなぜ日本で始まったのですか?
相続・贈与
-
14
マイナンバー制度というのは反対しようが手元にカードがなかろうがもう国民に番号も振り分けられていて既に
戸籍・住民票・身分証明書
-
15
遺留分について
相続・遺言
-
16
カブトムシ の幼虫しか入っていないはずの虫かごから写真のような虫が突然現れました。この虫は何でしょう
爬虫類・両生類・昆虫
-
17
法学の問題についてさっぱり分からないので○✕で教えてください
法学
-
18
商法512条
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
19
登記の名義変更は、すべてオンラインでできるのでしょうか?
相続・譲渡・売却
-
20
法律職の人って憲法をすべて丸暗記してるってマジなのですか!?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
禁治産者とは?
-
5
成年後見人の被後見人の報告書...
-
6
後見人からの分筆登記
-
7
青年後見人制度について
-
8
後見人制度や里親制度について...
-
9
身寄りのない方の葬儀費用
-
10
お亡くなりになられた入居者さ...
-
11
老人ホームって、高いんですか?
-
12
顧客のお父さんに対して、お父...
-
13
祖父、祖母の言い方
-
14
不謹慎ですみません!来月から...
-
15
弟の丁寧な言い方
-
16
おじいさんの敬称は?
-
17
祖母との同居に耐えられない
-
18
お婆ちゃんが嫌いになる気持ち...
-
19
この負傷兵は、この後どうなり...
-
20
祖母との付き合い方について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter