dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の発達障害についてですが
早目に療育をした場合に定型発達の人と
変わりなく生きていけるのでしょうか?
私自身ADHDで浮いた存在で
とても生きにくかったです。

実際にお子さんに療育されてた方の
お話もいただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

私の子供もADHDの疑いがあります


知り合いには発達障害のお子さんを持った人が4人います。話しを聞いてる限り、遅くとも小学生になる前までに療育を受けておくといいと聴いてます。
個人差もあるので、療育がどこまで効果的かは結果論でしか語れません。しかし、何も訓練を受けないよりはいいと思います。
発達障害児以外のお子さんに近づくことはできますが、全く日常生活に問題なくなるかと言うと、それは難しいです。

発達障害は【障害】と名前はつくものの、病気ではありません。とても負い目に感じてらっしゃるのでしたら、あまり考えすぎなくていいと思います。発達障害を持っていても将来就職は可能ですし、小さなまつぼっくりさんのお子さんが成長される頃には今より発達障害のメカニズムが解明され、もっと生きやすい世間になるかもしれないので、デメリットばかりではないです。

私も子供が2歳頃からその特性を疑っており、ネガティブな事ばかり考えておりましたが逆にその個性を活かせば本人にとっては生きやすい環境はいくらでも作り出せます。
最初はとても葛藤することばかりですが、世間からどれだけ浮いても如何に本人が満足できるかでもあると思ってます。

私もまだ勉強不足で大変ですが、子供と一緒に成長して行けたらいいと考えるよになりました。

詳細な情報はネットでお調べになったり、療育先の職員や小児精神科の医師に聴くのが1番かと思います。
行き詰まったらまた投稿して頂けたら、一緒に考えさせて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になっていただきありがとうございます。
負い目がとてもありネガティブな事
ばかり考えてしまってました。
子供が生きやすくなるよう前向きに
サポートしてあげれば良いですよね。

保育園で子供が問題行動ばかり
してるので退園させて自宅で躾を
しながら療育してあげた方が良いのかな
と悩み質問を投稿しました。
子供に寄り添って今後を考え
たいと思います。

お礼日時:2022/10/14 17:46

できれば療育した方が良いと思います。


うちにも限りなくADD、ADAHに近い(診断名がつくほどではないが、その傾向がなかり強いとの結果が出た)子供がおりますが、療育は受けませんでした。
強くもすすめられなかったのと、知能は低くないので何とかなるだろうとの判断でした。
ほぼ大人に近い年齢となった現在は、何とか大学に通いながら一人で暮らしていますが、勉強の方は良いとしてもなかなか友達もできず、家での生活はひどいものです。
バイト先ではうまくやれているようですので、社会人になればほぼ問題なく仕事はできるのではないかとは思います。興味のあることは何とかこなせますが、何しろ優先順位の付け方がわかってないので、生活の面での不安は尽きません。
今さらですが、療育で多少トレーニングをさせておいても良かったのでは?と考えることもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様のお子様と診断結果が
よく似ております。
知的はないので定型と同じ環境では
いれるけど馴染みづらいといった
感じです。
大袈裟なのか?と私自身悩みましたが
療育させてみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/14 17:38

YouTubeを検索しまくってください。

それが勝利の方程式です。


”発達障害”

【発達障害支援】発達障害のある子どもの思春期と性に関する指導 F47-S - YouTube
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Youtubeで早速検索してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/14 17:34

変わりなく・・・とまでは行かなくても、その病気についての「付き合い方」が早く理解出来ると思います。


それにより、今までよりも「有利に働く」と受け捉えるのがいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早目に付き合い方がわかれば子供も
傷つく機会が少なく成長していけそう
ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/14 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!