No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理系は理論で必ず同じ結果がもたらされる分野の学問しか無理ではないでしょうか?
経済は人間が動かすために、理論どおりにはなりません。人間は裏をかこうとする生き物です。
経済はまさに、その駆け引きがなせるものです。
財務省が円安で禁じ手の為替介入をするか、しないかは、決定権がある大臣の気持ち次第であって、必ず介入すると理論的に導きだせるものではありません。
人間の錯誤や思い込みを利用することで、金融投資家は儲かろうとします。
理系には不向きな学問です。
それは、その通りかもしれません。
でも、今の経産省とか、酷すぎないですか、、集中から分散へとか、物理法則として確立されてない、訳のわからない独自の経験に基づいた独特の変な信念を持っているというか、我流はやめてほしいです。
No.1
- 回答日時:
そもそもの話が、文系と理系で分けること自体がナンセンスなんですけどね
ただ、理系と文系で分ける意味はあります
確かに経済学部では数学をガリガリ使いますが、しかしながら1ミリも数学を使わない分野もありますね
それに、経済というのは必ずしも数式で説明できるわけではありません
実際、過去にアホウ太郎や安倍晋三がやったような現金ばら撒きも、経済学部の観点では正しい政策でした
しかし問題は国民です
教科書的には現金ばら撒きは正解ですが、しかしその現金を貯蓄に回すのが無能民族の特徴なので、日本の経済は未だに回復しません
なので数学は参考にはなりますが、数学が必要だから理系、というのはちょっと違いますね
何なら経済学部以外にも一般には文系学部と云われるけれど数学をガリガリ使える学部は他にもあるわけですし
理系にすべきだとする理由は、数学ではなく、物理を理解する必要があると考えるからです。
リアルビジネスサイクル理論とか、ほんま、しょーもない理論だと思います。
物理の解析力学を模倣してますが、基本法則が確立されてないのにスタートしてますから、アホとしか思えないです。
もっと、エネルギーの基本である熱力学を、スタートラインにすべきです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の学部について 今理系で日本史取ってるんですけど、大学で外国語、国際政治・経済を学びたいんで 2 2023/01/27 15:46
- 政治 日本政府は「1ドル=75円で5兆円」ほどドルを買って、3兆円も利益あるので8.5兆円ほど日本国民に 2 2022/05/11 04:26
- 政治 3兆円も利益ある。日本政府は「1ドル=75円で5兆円」ほどドルを買って、今「8.5兆円」に 2 2022/04/28 18:11
- 政治学 三橋貴明 経済学者のファンです。 竹中平蔵と、その仲間が支離滅裂に 日本を経済、雇用を破壊しました。 1 2022/05/12 17:14
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 世界情勢 今 ロシアウクライナ戦争で。 プーチン氏が 必死こいて 勝利を取りに行っているが。 中国のみならず 4 2023/08/27 17:42
- 経済 この停滞してる日本経済をどうにかして上げれないですかね? いま経済が成長してる主要国って中国とアメリ 8 2022/06/28 19:54
- 政治学 戦後の経済困窮と、なんとか経済回復をしなければならぬという状況下で、苦肉の策として軽武装、経済重視政 5 2022/10/22 23:38
- 経済学 新しい資本主義っていうのは日本経済を滅茶苦茶に破壊することですか? 円の価値を暴落させて日本人の円建 3 2022/04/02 15:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
ipod nano へ音楽を入れるとき...
-
成長率の収斂について。。
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
qアナログについて
-
理論やモデルの「吝嗇性」とは?
-
転得者の法的地位としての相対...
-
耳に残る素敵響きの熟語や英単...
-
稲盛和夫について
-
欧米の教科書に解答が無い理由
-
「実務的」の反対語は?
-
特徴統合理論について
-
理系のための経済学の基礎を押...
-
理論的と物理的の意味を教えて...
-
経営学と経済学が一緒に学べる...
-
同一の敵を持つと、両者が協力...
-
「実は」「実際は」の違いはな...
-
ビルト・イン・スタビライザー...
-
セントラルドグマについての学...
-
なぜ倫理と政経はセットなのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
「実務的」の反対語は?
-
理論やモデルの「吝嗇性」とは?
-
理系のための経済学の基礎を押...
-
同一の敵を持つと、両者が協力...
-
自分の会社にお問い合わせフォ...
-
少し気になりました! ウオール...
-
プレートテクトニクスと大陸移動説
-
マルクス主義の最大の欠陥は、...
-
経営学についての質問です
-
「マルサス的停滞」はなぜ発生...
-
"日本新政のための新発展政策"...
-
エリオット波動について
-
ケインズ理論について
-
都市経済学と経済地理学の違いは?
-
近藤理論に否定的な方に質問します
-
マルクス経済学について
-
金融の知識
-
ナッシュ均衡?
おすすめ情報
エネルギー政策とか、完全に頭、おかしい???
優秀な人ほど、電力自由化に進む、、、ってか???、違う、違う、、エネルギーについて、根本的に理解してない、、、
結局、日本が貧乏国になったのは、経済学部が文系で、何~も根本原理を理解して奴が舵を切っているからでは?
世の中、物理法則に従っているねん。銭やないねん。エネルギーが基本なんや、、
今年の冬も節電かえ、、
ほんま、このオヤジ、エネルギーについて、何~も解かってないのう~
マクロ経済学 動学的一般均衡理論とか、、ほんま、何~もわかってないというか、アホやろ、、って、感じます。
なんというか、そもそも、センスがない。