アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アメリカドラマで「BONES」というのがあります。
「BONES」とは、主人公のあだ名です。
主人公が骨や死体の専門家であることから、半ば揶揄を込めて、そう呼ばれています。

まあ、話の内容は置いといて、この「bones」の語尾である「s」はどういう意味なのでしょう?
自分の中1レベルの英語力では、「bones」を訳すと「骨たち」または「骨の~」になります。
しかし、どちらもあだ名にするには、日本語では変な感じです。
それとも、これが英語だと一般的なのでしょうか?
はたまた、この場合の「s」には他の意味があるのでしょうか?

A 回答 (1件)

Bone と言ってしまうと、たった1本の骨だということになります。

しかしたとえば、人間の片足(つまりくるぶしから下の部分だけ。つまり運動靴に収まる足の部分)だけでも、すでに何百本もの細かい骨が含まれています。そういう小さいものでも複数の骨であり、bones なのです。

鶏の片足の一部だけを調理したもの、つまりほんの10センチくらいの長さの鶏のささ身がありますね。あれも、日本人には1本の骨に見えてしまいますが、実は英米人はそれを bones と複数形で表現します。つまり、小さな骨が何本も入っているから bones となるのです。

ましてや、1人の人間の死体となると、1万本くらいの骨が入っているでしょう。そういうのは、当然のことながら複数形の bones です。むしろ英米人にとって「骨」と言えば複数形になるのが当たり前という感覚だろうと思います。よほどそのうちの小さな骨を1本だけ取り上げて研究するときとか観察するときでない限り bone という単数形にはならないでしょう。

ただし、何かの工芸品が骨でできているときには、その素材を表す骨のことを bone という「不可算名詞」で表します。たとえば rings made of bone というふうに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ものすごく腑に落ちました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/18 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!