
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4 です。
「お礼」に書かれたことについて。>力F、F'はなぜ釣り合うのでしょう?同一作用線上の力ではないのに...
#4 に「念のため」と書いたように、やはり「力」と「圧力」の関係を正しく理解できていないようですね。
質問者さんが書いた「F」と「F'」が直接つり合うわけではありません。
「F」に相当する力が「U字管の右側の界面」にも「上向き」に働いて、それが「F'」とつり合うのです。
なので、#4にも書いたように、質問者さんの図で「F = F'」となっているのは「たまたま断面積が等しいから」にすぎないのであって、断面積が異なる場合には #4 に書いたように
F1 ≠ F2
です。
「力」ではなく、圧力つまり
F/S = F'/S'
がつり合うのです。
質問者さんが「F = F'」とできたのは、「S = S'」だからです。
#4 の「U字管の左右の断面積が異なる」例でいえば、大気圧を除外して考えると
・右側(油):体積 S'h'、密度 ρ' なので、重力は S'h'ρ'g = F2
・左側(水):体積 Sh、密度 ρ なので、重力は Shρg = F1
で、そのままでは
F1 ≠ F2
ですが、断面積で割った「圧力」
P2 = F2/S' = h'ρ'g (油側)
P1 = F1/S = hρg (水側)
が等しくなります。
P1 = P2 = hρg = h'ρ'g ①
です。
この結果、U字管の右側の界面では
・上からの力(油が水を押す力):
F' = P2・S'
・下からの力(水が油を押し上げる力)
P1・S' ←圧力は P1 のままで、断面積は S' になる
となり、結果的に下からの力は
P1・S' = F'
となってつり合うのです。
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」について。>自分なりに考えてみたのですが、こういうことですかね?
はい、そういうことでよいと思います。
P = ρgh(ρ:水の密度、g:重力加速度)
P' = ρ'gh'(ρ':油の密度)
で、点線位置での水圧 Pw は
Pw = P0 + P = P0 + P'
ということです。
念のために書いておくと、もし管の断面積が異なる場合には、それぞれを S, S' として、水/油の境界面での力のつり合いは
(P0 + P')S' = PwS' = (P0 + P)S' = F1
点線高さでの水柱(U字管の左側)の力のつり合いは
(P0 + P)S = PwS = F2
であって、
F1 ≠ F2
であることには注意してください。(油圧ピストンなどを考えれば分かりますね)
「力が等しい」のではなく「圧力が等しい」ということです。
U字管の点線高さでは、その上に乗っている液体の重力は
・右側(油):体積 S'h'、密度 ρ' なので、重力は S'h'ρ'g
・左側(水):体積 Sh、密度 ρ なので、重力は Shρg
で異なります。
両者をそれぞれ断面積で割った
h'ρ'g = P'
hρg = P
が等しいのです。
こんなに丁寧にありがとうございます!自分で書いておいて申し訳ないのですが、力F、F'はなぜ釣り合うのでしょう?同一作用線上の力ではないのに...
何度も質問すみません!
No.3
- 回答日時:
はい。
書いていることは正しいです。そのあと、最初の画像の右下の式になります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校物理 浮力について ・ある物体Aの水に沈んでいる部分だけが受ける浮力を求めるととき、なぜ物体Aの 3 2022/07/06 20:00
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 水の臨界についてです。 臨界点で水蒸気と液体の密度が等しくなるのはどういった原理ですか? 回答よろし 1 2022/10/03 16:50
- 物理学 空気Aを含んだ筒を水に浮かべたら水面からℓ₁だけ頭を出し、筒内の水面はℓ₂だけ低い状態で静止した。水 2 2022/11/04 17:57
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 化学 高校化学で質問です。画像の浸透圧(赤矢印)は、浸透前の溶液(左)の浸透圧というべきか、浸透後の溶液( 0 2023/05/02 19:47
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
密閉容器内の圧力が減少するの...
-
揚圧力と水頭の関係
-
全圧力と全圧は同じですか?違...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
水の圧力と温度の関係について...
-
野球部
-
コンプレッサによる温度と圧力...
-
コンベクトロン
-
「日本の報道自由度66位 国境な...
-
給水量と蒸発量について
-
断面積を2倍にすると流量は?
-
[理科] 水圧は本当に高さのみに...
-
圧力と流量の関係
-
空気の流れが速くなると圧力が...
-
100mmHg は13300Paなんですけど...
-
一般水道の水圧
-
ボイルシャルルの法則 窒素ガ...
-
ガソリン混合気を着火した後の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
お2人の意見を参考に自分なりに考えてみたのですが、こういうことですかね?違ったら指摘してほしいですm(__)m