アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

徳川家康とかの時代の人間と会話できる?
挨拶くらいならいける?

A 回答 (7件)

自分の記憶では、母親の実家の田舎に行って、現地の人が喋っている言葉がほとんど分からなかった。


明治時代、全国から兵を徴集したが、異なる地方同士で言葉が通じなかったそうだ。だから標準語を作ることになった。
江戸時代だと、おそらく知識階級である上級武士階級なら言葉は通じるが、農民等一般大衆レベルでは、片言レベル、地方へ行けばさらに全く分からないレベルだと思う。
    • good
    • 0

江戸時代くらいなら十分に分かるんじゃないかなと思います。

方言のきついのがありますが、そういう程度にひどいのを除けばおおよそ分かると思いますよ。ただ江戸中期以前はハ行はファ行の音になるのでそこが一番違うところでしょうか。

よく言われるのは、話をしている時に3割くらいの単語を聞き取り、あとは連想して文章を作って聞いているのだ、というのがあります。なので、単語をつないで、おおよそこんなことを言っているのだなと分かるというのは、よくあります。
    • good
    • 0

今の標準語の元となった家康の地元の三河地方でしたら、今の標準語の日本語とあまり変わりません。

時代特有の単語の理解に苦しんでも文法は同じですからそれほど苦労はしないでしょう。

それ以外の地域は、その地域の方言しか通用しませんから、慣れるまで苦労するでしょう。
    • good
    • 0

古文は文章を記録した物で、話言葉とは違います。


なので、大名には必ず、右筆がいました。
江戸時代なら、落語と歌舞伎の世界の、ままなので、話は出来ると、
思います。
徳川家康と会話するには、三河弁の習得が必要になるかも?

松虫と鈴虫が反対などと、言葉が変化しているので、和泉式部と
会話するのは、難儀と思いますが、日本語には違いないので、
意思の疎通は出来て、何とか口説けるかな~と思ってます。
和歌詠みが、必須の条件ですが・・・
    • good
    • 0

そう ならない仕組みがあるのを知らないと そんな事で悩む様になる・・

    • good
    • 0

昔は、話し言葉と書き言葉が違う。

それらが一致するようになったのは明治時代の言文一致運動の後のことなのです。つまり江戸時代の人がどう喋っていたかはもうわからないのです。
    • good
    • 0

昔の公的な文章は古文でしょうけど、話し言葉は少々伝わるのではないでしょうかね?



とはいえ、昔も
・おはようございます
・こんにちは
はあったのか?は疑問です。
少なくとも
・バイバイ
は無かったでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!