dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳10ヶ月になる男の子の母親です。
1歳を過ぎた頃から、言葉が遅いなぁ・・とは思ってたのですが、1歳半検診では「様子をみましょう」との事でした。指差しをしなかったり、要求もしない、憶える言葉はオウム返し・・・と気になる点はあったのですが、目は合うし、男の子だからゆっくりなんだと考えてました。ですが、本当に言葉は増えず、もちろん2語文も出ないし、友達と玩具の取り合い等のけんかもしない、など、同じ年頃の子供たちと比べると(比べるのは良くないとは思いますが・・・)明らかに遅れが目立つようになってきました。
結局、主人と相談して児童相談所に行ったところ、軽い知的障害があると言われました。
なるべく早いうちに、集団生活など刺激を与えてあげたい・・・と考えているのですが、保育所、通園施設、週1回の教室など、どのようにすれば良いのか悩んでます。
まだ2歳なので、親子で一緒にいる時間を大事にするべきでしょうか?やはり、言葉や発育の遅れはプロにおまかせするべきでしょうか?集団に入れるのなら、どういった形で入れるのが良いのか・・・それぞれの子供によって、対応も様々だとは思いますが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
ちなみに、ウチの息子は自閉傾向があるのかなぁ?という気がします。(実際に病院で診てもらった訳ではなく、素人の私達夫婦が本やインターネットで調べただけなんですが・・・)
それと、病院できちんと診察を受けた方がよいのでしょうか?病院でのお話なども教えていただけたらと思います。

A 回答 (7件)

言語精神発達遅滞児の子ども(中2・養護学校)のハハです。



病院できちんと。。。とおっしゃっていますが、まさに
その通り。小児センターなどの発達外来などで診断する
ことをお勧めいたします。知的障碍のみ、なのか、
何かしらの自閉症的傾向もあるのか、というのがわかると
思いますので。

うちの子は通園施設に月ー金で通っていました。
そこは身辺自立を目標としていました。服の脱ぎ着、
トイレなど、連携してできるようになりました。
そこへ通いながら、小児センターで言語指導(グループ)
を受けました。指導は就学前に終わりましたが、
そこで教えてくださった先生とは今でも連絡をとり、
グループの方たちとは小さい会を作っています。

自閉傾向のことが気になるのでしたら、自閉症協会・
東京支部のHPが参考になると思います。またニフティの
中にある障碍児教育フォーラムも参考になります。

まだお気持ちが落ち着いていないのに、先走り過ぎる
かもしれませんが、現状の事を考えつつ、就学のことも
少しずつ考えていってください。私は専門家の方から
指導を受けていたので、年中の時に全てを見学して、
年長の時には教育委との話し合いになりました。
(あちらは特学が適性、こちらは普通が希望。希望、
通りました。2年から特学へ転校しましたが)

長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり、病院で診断を受ける方向で考えたいと思います。子供の状態を、きちんと理解しておくべきですよね。
また、noarinさんのように、グループの方たちと連絡を取り合い、情報交換なども必要ですね。
先の事がなかなか見えてこない、想像できない状態ですが、しっかりとこれからの事を考えて行きたいと思います。見学なども積極的にしてみます。

お礼日時:2005/04/09 23:00

軽度の、発達障害(自閉性障害との診断をもらったこともありますが)がある子供がいます。



単に言葉が遅いというのと、どこかがちがうんです。。

私は、(そうであってほしくない、そのうち追いつくという気持ちも強く)、気づくのが遅かったのですが。。。早くに気がつかれて、
相談に行かれたお母様に 敬服します。

病院は、児童精神科とか(精神病というわけではなさそうなのに ここでいいのかなあと不安でした)、でしょうか。生育暦などを詳しく聞かれますので、何歳のときこうだった。。。と詳しくわかるように準備したほうが良いかもしれません。
おもちゃで遊ばせたり、質問をしたときの反応など、
いろんな角度から見てもらえると思います。

公的な、児童相談所、発達に関する相談を受け付けますなどのセンターがあるかもしれません。私も、いくつか行きました。

子供は、発達に ばらつきや、遅れはあるものの、ちゃんと(彼のペースで)成長していきますし、心はちゃんとあるので、
きちんと扱ってくれない人には やみくもに反発したり、逆に、うまく接してくれる人には反応がいいことがあると思います。
そういう人の、何がよくて 彼が楽なのか、
接し方のヒントになると思います。ので、そういう人に会えるチャンスを増やしたほうがいいと思います。

うちの子も、目はあいますし、結構 高年齢まで、おうむがえしばかりでした。今も、目立たない(一見、会話も双方向になってる風に見えるそうです)けど、話す言葉は、ほとんど、オウム返しの応用です。でも、そういう言葉を使っても、コミュニケーションをしたいんだという気持ちがずいぶんついており、オウム返しだって悪いことはないと思うんです。こだわりも、彼を助けることがあります。

診断がついてから 理解して援助をする人が増えてから、格段に成長がよくなったと思います。

知らない人がいたら何時間も泣き止まなかった2歳のときからは、信じられないことですが、友達もできました。

成長がゆっくりな分、育つ喜びもじっくり味あわせてくれる存在です。

こういう子って結構いる、先生も親御さんも、いろいろな方法を編み出してる、というのをみるのは
親としても希望が持て、とっても楽になります。

お住まいの地域の、子育てガイドブックとか、
母子手帳にももしかすると、相談機関が乗っているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、そのうち追いつくだろう、男の子だしゆっくりなだけなんだ・・・と今でも思う事があります。
modamaさんのお返事を読ませていただいて、子供さんにしっかりと向き合ってるんだなぁ、と感じました。
彼の事を理解してくれる人を増やせるよう、私も頑張りたいと思います。
子育てガイドブックのようなものがあるのかさえ恥ずかしながら知りませんでしたが、調べてみたいと思います。

お礼日時:2005/04/10 23:25

こんにちは。


お子さまのためにできるだけよりよい環境を用意してあげたいという気持ち、
よくわかります。

うちの子は3歳児検診で児童相談所を紹介され、知的に少し遅れがあると
言われました。
その後、併設の病院での診断で「自閉症スペクトラム」と診断され
診察を重ねて現在は「アスペルガー症候群」ではないかと言われています。
このように、1度の診断ではなかなか判断がつきにくいと思います。
それでも子どもの弱い部分やそれへの対応法なども教えていただけますので
診察はされて損になることはないと思います。

集団生活についてですが、
親子の時間はもちろん大切ですが、外からの刺激もとても大事だと思います。
帰宅後、一緒に過ごしてあげれば充分だと思います。

うちの子どもは3歳5ヶ月で幼稚園に入園、同時に療育教室に月2回
通い始めました。
園生活はやはりついていけない部分も多く、泣いたりウロウロする事も
多かったようです。
それでも、先生が親身になってくださったので楽しんで過ごせ、
一度も「行きたくない」とは言いません。

一方療育教室の方は、本人のペースに合わせて行動させて頂けるので
「できた!」という自信も沢山もて、とても喜び、毎週でも行きたがります。

集団にも色々ありますが、お子さまの発達に合った場所を
選んであげて欲しいと思います。
学習教室的なものはどうしても年齢で区分けされますので
本人の能力以上のものを求められ、ストレスになったり
達成感がなかなか味わえないようです。

お子さまが楽しんで過ごせる場所を増やしてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際に、子供の弱点や対応法など、親でもなかなか見えにくいような気がします。診察に関しては、前向きに、「どこで、どのような形で診てもらおうか」検討したいと思います。
子供に合った集団の場所を考えたいと思います。たとえ母子分離だとしても、帰宅後の接し方次第ですもんね。
幼稚園なんて、最初は当たり前のように考えてましたが、
今では行けるかどうか・・・不安です。
remolaさんのお子さんのように、楽しんで過ごせたら嬉しいです。

お礼日時:2005/04/09 22:39

親友のお子さんが自閉症です。


1歳半検診で「もしかしたら・・・」といわれて、その後、地元では自閉症の権威といわれる大学教授に脳波の検査を行ってもらい、診察していただいたところやはりそうであろうといわれたみたいです。

私の友達がとった行動は療育施設に通っていたこと、言葉を話せるようになる施設に通っていたこと、そして自閉症の子供を保育したことのある保育園に預けることでした。
その保育園の園長先生というのがすごくいい方で、みるみるうちに落ち着いて来たし、言葉もでてきたし、他人との関わりも特にストレスにならなくなっていて、今では素人からみる限り、自閉症とはぜんぜんわかりません。

ただ、自閉症は本当に千差万別のようなので、タイプや程度によっても療育の結果も違ってくるそうですが。

amirikoさんのお子さんが自閉症ということで書かせていただくと、療育は早ければ早いほどいいそうです。
ご心配でしょうが、行動あるのみ!
お子さんと一緒に頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お友達のお子さんのように、良い保育園、良い先生に出会えたらなぁ・・と思います。
それには、まず行動ですね。
子供と一緒に頑張ります!

お礼日時:2005/04/09 22:24

2児の母です


発達の遅れって気になりますよね

あくまでも参考ですが。。。
我家の息子たちもすごく言葉が遅かったんです

特に次男は1歳半検診のときに保健所では「言葉が遅いですね」
といろいろ注意を受けました
でも、アドバイスらしきものがなくて・・・
3歳でもまだ2語文になるかどうかでした

集団生活が早いほうがいいかと、3年保育で幼稚園に入れました
3歳5ヶ月でした
その時点でも2語文程度、オムツもとれてなかったんですよ

しかし・・・・・
やはり集団というものはすごい力があるようで
見る見る言葉が増えてきて、夏休み前にはちゃんと文章になり始めました
オムツも夏前に取れました

自閉症傾向ということですが、これは小学校入学くらいの年齢にならないと、判断しかねるそうです
ですから今から心配せずに、どんどん集団の中に入れてあげてください
幼児教室でも体操教室でもいいと思います
親子でいっしょにやれるものでもいいじゃないですか

ちなみにうちのこ・・・・今はハンパじゃないおしゃべりになってしまいましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HONHONさんのお子さんのようなお話を聞くと、
とても前向きになれます。
どんどん集団に参加して、刺激を与えれたらと思います。
ウチの子もお喋りになってくれることを信じてやって行こうと思います。

お礼日時:2005/04/09 21:24

こんにちは。


いろいろと心配でしょうね…。

2歳10か月。もうすぐ3歳ですよね。
もちろん個人差は大きいと思うんですけど、男の子だったら、かなり活発になる頃でもありますね。
興味がどんどん外へ向かってゆく時ですし、質問を拝見した限りでは、「うーん、やっぱり軽い知的障害はあるかもしれないなぁ」という感じは受けました。

経験から申し上げると、3歳前後だと友達と遊ぶというのは若干まだむずかしいかなぁ、という面もあります。
でも、周りにいるおとなたちとか同じ年頃の子たちを、見てないようで見てますよねぇ…。
たとえば、いろいろとまねしてみたり。
こっちが気づかなかったようなことを再現してくれたりして、赤面しちゃうこともありますよね(苦笑)。

で、実は、こういったところが、正常な発達をしてる子どもと遅れのある子どもとの違い、なんだそうです。
ちょっとむずかしい言い方をすると、まねをする力、っていうのは、「社会の中に自分の立場を置きかえつつ存在させながら、他者と対等にコミュニケーションする力」なんだそうですよ。
そして、コミュニケーションする力に遅れがあると、必要を感じないために言葉もなかなか出なくなったり、友達と遊ぶことがむずかしくなったり、周りの物事に関心を抱かなくなったりするそうです。

こうやって考えてゆくと、人それぞれいろんな考え方はあると思いますけど、私としては、できるだけ早いうちから集団の中で育てていったほうが望ましいかなぁ、と思います。
実は、知的障害児者施設の職員をしてたんですけれど、年齢が幼い当時からきちっと療育を受けてきてる子どもたちは、やっぱり差があるんですよ…。「遅れはあるんだけれども、少なくとも、必要最小限の社会性はきちっと持ってる」とでも言ったらいいでしょうか。そんな感じです。

リトミック教室とか、知的障害児中心の母子通園事業(自治体によって差がありますけど)とか、いろいろと調べてみるとよいかもしれません。
児童相談所で教えてくれるはずなので、積極的に相談所を活用してみて下さいね。
そして、あまり格式ばった療育機関じゃなくって、親子ともども楽しんで通えるような所のほうがいいと思います。前者だと、かなりしんどくなりがちですもの(そのために辞めちゃった、っていう人をたくさん見てきましたし。)。
そのほか、公民館などで、地域のグループ(学生ボランティア中心のグループ、同じような子どもを持つ親御さんたちのグループなど、探すと意外なくらいありますよ。)がたいてい、障害児を対象とした遊びの会をやってますんで、そういった所に出かけてみるのも1つの方法。
いろんな人たちとつながりを築いてゆくと、結構「点が線になる」みたいな形で、どんどん情報が入ってきたりしますよ。
きちっとした療育を受けることも必要ですけれど、それ以上に、「いろんな所で人と触れ合う」っていう機会を持ってゆくほうがよいと思います。

ところで。
オウム返しは、必ずしも自閉傾向の確証にはならないんですけれど、たとえば、父親が出勤するとき「行ってきまーす!」と行って出かけますよね。
このとき、普通だったら、子どもはニコニコと「ばいばーい!」とかって言ったりするんですけど、「行ってきまーす!」って子どもがそのまま返したら、年齢を考えると明らかにおかしい…。
状況がわかってない、っていうか、その場の状況にふさわしい表現ができないんですよね。
で、病院に出かける前にちょっと観察して、そのような「その場の状況にふさわしくない言動」が顕著かどうかメモをとっておくといいですよ。

病院は、子ども専門病院のほうがいいと思います。
例えば、東京だったら、心身障害児療育の専門センターがありますし(23区内と都下東大和市等)、清瀬の小児病院もあります。
病院に抵抗がある場合には、予約が必要で何か月もかなり待たされますけど、教育学部や心理学部系の大学の心理教育・療育研究所(カウンセリングセンター、とかという看板が出てたりします。)に行ってみてもよいかも。
ただ、親御さんたちからいろいろ話をきくと、お医者さまっていうのは結構冷酷みたいでして、親御さんに対して思いやりのない言葉を平気で投げつけちゃったりするみたいです。
そういう点では、まだカウンセリングセンターのほうがよいそうですよ。
でも、大事なのは、診断よりも何よりも、どう生活してゆくか・その能力を高めるためにはどうやってゆくか、っていうことだと思うんです。医療よりも教育の視点で、っていうことになるでしょうか。

長くなっちゃった割には、大したことは書けませんでしたけれど…。
失礼がありましたら、ごめんなさい。

「頑張れ!」っていう言葉は時として無理をさせちゃうので、そのかわりに「無理をせず、肩の力を抜いて楽にやってゆこう!」って締めくくりたいと思います。
親が明るいことが一番!
決して悲観的にならないでゆきましょうネ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
なるべく早いうちに集団生活に入れたいと思います。
母子分離についても悩んでたので、大変参考になりました。病院に行くにしても、情報も無く、決心もつかない状態で・・・。カウンセリングセンターの情報収集もしてみたいと思います。
明るく楽にやって行きたいと思います。元気になる言葉までいただいてありがとうございました。

お礼日時:2005/04/09 21:12

こんばんは、はじめまして。


1歳4ヶ月になる身体障害児の母です。
身体障害と知的障害ではちょっと分野が違うので詳しくはないのですが、少しでもお役に立てれば・・・と思い書き込んでいます。

ご主人様と児童相談所へ行かれたという事ですが、その時に病院の紹介などはされなかったのでしょうか?
集団生活に入れるとしても確かに色々とあって、私達素人から見るとどこへ子供を連れて行って良いのか悩んでしまいますよね。
そういう時の相談相手としても、お子さんの状態をきちんと把握する上でも、一度病院で診察をお受けになった方が良いのではないかと思います。
では、病院はどこに行けば良いのか?という事になりますが、児童相談所や保健センターなどに聞いてみると教えてくれると思いますよ。

心配事やわからない事がある時は、児童相談所でも保健センターでもどんどんと活用をした方が良いと思います。
それと、今の日本では待っているだけではこういった情報が全くといって入ってこないと言っても過言ではありませんので、ご両親が積極的に行動を起こさなければ何もスタート出来ません。

お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。
児童相談所では、「病名を知りたければ病院に行ってください。」との事で、具体的にどこの病院に行けば良いのか等の話はありませんでした。
病院に行くにしても、集団に入れるにしても、積極的に情報収集などやって行こうと思います。
早くにお返事いただきまして、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/09 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!