アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在8か月1週の女児を育てている母親です。
子どもの発達のことで支援センターに相談したところ「自閉症ですね。ただ、知的な障害があるまでは今は分かりません」と診断されました。(医師にも診せましたが、現段階では診断はできないとのことでした。支援センターの心理士さんからは「医者は0歳で自閉症だとは診断は下せないが、見る人が見ればわかるので診断しました」とのことでした)

まだ0歳で言葉の教室などには入れない状況で、心理士さんには「知的な障害もある自閉症なら言葉の教室に入りましょう」と言われているものの、まだ健常児さんも言葉がない月齢なので家での療育方法を探しています。
また、家でできる働きかけも探しています。
私は、子どもが自閉症の診断を受けてから仕事も辞めて時間はたっぷりあるので、できることは何でもしてあげたいです。

現在の娘の発達状態は(できないことのみ)
〇 遠いところだと目が合い微笑み返しもあるが、近く(15cmくらい)だとそらされることがある   。人を目で追ってこちらに気づくと笑ったり、手足をバタバタさせます。いないいないばあでは   笑います。鏡が好きで鏡越しに目が合うとキャッキャと笑います)
〇 後追いがなく、母親がいなくても泣かない。(医者曰く人見知りはあるとのこと。確かに他人をじ   っと見て泣きます)
〇 ズリバイができない。未だに方向転換と後ずさり程度。おもちゃには興味がある。
〇 呼んでも振り返らないことがある(半分くらいの確立でしょうか。おもちゃで遊んでいると特に振   りかえりはありません)
〇 おもちゃをすぐに落とす(数週間前には両方におもちゃを持って打ち合わせていましたが、最近は   一つ持って、もう一つを渡すと落とすようになりました。おもちゃは座って手に取り、紐などを   ひっぱったり持ち替えたりはできます)
〇 ナンゴの発達が遅れている(未だに、「アッブー」「アーウーアー(歌うように)」「あっえー」   などで、「パパパ」「バババ」などの連続した音が出せない)
〇 一人でも寝れる(ベッドに置いて去ろうとすると泣きますが、そのまま寝れるようになった)
〇 テレビなどの音楽などで踊ろうとしたり、手足を動かさない(ニヤっとはしますが・・・)

長文ですが、今のところこのような感じです。
心理士さんからは、「後追いやママがいなくなっても泣かない」「ナンゴの発達が見られない」のところが特にダメだとのことでした。

療育に詳しいかた、また、子育てをしてきて子どもへの声掛けや働きかけなど、なんでもアドバイスをもらえればありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    すみません!
    本文では、心理士さんと書いたのですが、正しくは保健師さんでした。
    心理士さんには、来週に面談を予定しています。特に私と子どもとのやりとりを見たいとのことでした。

      補足日時:2015/10/28 16:25
  • どう思う?

    詳しく書いていただいてありがとうございます。

    まず診断についてですが、保健師さんに自閉症は確定なのか聞くと「医師の診断についてはお子さんの場合は早いか遅いかの問題なので、診断されたと思っていただいて結構です」と言われました。

    子供の発達はそんなに心配いらないんですかね?一番の問題のママがいなくても泣かないは、寝るときだけはつい最近まで寝付くまで近くにいないと泣いてしまうくらいで、起きているときは私がいなくても平気です。保健師さんもここを重要視して自閉症だとおっしゃっていました。

    正社員で育休だったのですが、年明け復帰の予定だったんですが、思わぬ展開に復帰を諦めて辞職しました。
    今は、言葉の発達にいいということで、ラッパのおもちゃを渡しています。毎日の積み重ねで吹けるようになってきました。

    療育は民間も進められたんですがまだ詳しくは分からず。家でできることなどを探しています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/29 10:12

A 回答 (4件)

ご質問の内容ですが、0才児の時は発達障害というものを知りませんでした。


なので、何も気にしていませんでした。
(すみません、回答にならず・・・)
ただ、後々思い出せば、指さしがあまりなかったかなぁという感じです。


子供が気になり始めたのは1歳過ぎたあたりです。
言葉の遅さ、感覚過敏です。
砂が異常に嫌いで、転んだ時に手の平の全面を地面につけれませんでした。立ち上がる時も手のひらを地面につけれず、指先は浮いてました。


お友達、意地悪ですね。
保健師さんによると思いますが、虐待だなんだは違うような気がしますよ。
    • good
    • 2

発達障害児を持つ親です。


子供は2歳後半に診断をされました。
診断としては早い年齢と言われました。

診てもらった医師というのは発達の専門の医師でしょうか?
だとしたら医師がまだ診断しかねると言っているのに、保健師がなぜ診断されたと思っていいと言い切るのか理解しかねます。
かなり重度の場合なら0才台でもわかるかもしれませんが、
保健師さんが引っ掛かった内容で判断するってかなり無理があるような気がします。
ちなみにうちの子はママがいなくなると泣いてましたよ。


療育ですが、居住地により療育の質は違います。
私は民間のに行ってましたが内容・先生により善し悪しあります。
療育を考える場合は何か所か見学されるのが良いですよ。
我が子が行っていた療育の内容は2~3才は親子で体を使って思い切り遊ぶというのをしてました。
五感を広げるのが大事ということでした。
療育は早ければ早いほど良いといいますが、通っていた療育に来ていたお子さんは小さくても1歳半以降でしたよ。
0才児はいませんでした。


1歳4か月の娘が下にいますが、言葉がかなり遅くバイバイらしいことをいうかどうかくらいで、パパ・ママは言いません。
質問者様のお子さんをみた保健師さんがうちの子を見たら間違いなく発達障害児というでしょうね。
上の子のこともあるので正直かなり心配です。
でも、1歳半の健診まで私は様子見します。
(あと2ヶ月しかないですが・・・)


心理士さんと面談があるとのことですので、よく話をされてみてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どう思う?

アドバイスなどありがとうございます。

保健師さんは、自信ありげにおっしゃってたので、言われてないことまでも「これって自閉症?」と気になってしまっています。

先日、地区の相談支援センターの相談員の面談日でした。「ママがいなくなっても泣かない」と言うと、実験してくださり、部屋に娘を置いて廊下に出ると娘が泣き出したので相談員さんは「家ではママが戻ってくるのが分かってるから泣かないんじゃないか」ということでした。
また、確かにじっと見つめたあとで目はそらすけど、赤ちゃんならよくあることじゃないか?とのことでした。
また娘が支援センターの遊び場で遊ぶ様子も陰から見て「物や人に興味があるように見ている。私が娘さんに声かけしたときもさっき見た人だということが分かってる」と言われ、問題ないだろうとのことでした。

少し安心した面もあるのですが、ママともから「保健師って虐待を防ぎたいから赤ちゃんに障害があるって分かっても確定するまでママとかには問題ないですよーって言うもんみたいよ」と言われ、またへこんでいます。

チェリーウッド様の上のお子さまが0歳のころは、発達障害の兆候などは見られたんでしょうか?
差し支えなければ教えていただけたらありがたいです。たいへん答えにくい失礼なことを聞いてしまってすみません。

お礼日時:2015/11/02 21:57

1歳3ヶ月の娘の母です。


質問者様の書いている発達状況で自閉症の診断が下るのであれば、うちの娘は極めて重度の自閉症のようです。
至近距離では目を合わせてくれません。
お母さんがいなくても平気。
ずりばいもはいはいもしないで立ったし、寝返りは11か月でやっと。
8ヶ月で連続した喃語は言えたかどうか。
おもちゃは落として遊んでいるし、名前を呼んで振り向くようになったのはつい最近です。

性格や得手不得手、興味の対象や生活環境などによっても発達状況にばらつきが出てくるのはやむを得ない事だと思います。生後8ヶ月で何かできない事があるからと言って、80年の人生の中ではほんの誤差の範囲ではないでしょうか。

先の回答者様も仰るとおり、一度も泣いたことがないとか一度も笑ったことがないというのであれば異常を認めざるを得ませんが、質問者様が箇条書きにしているお子さんの発達状況は、すべて私の娘や知人の子供たちにも当てはまる内容ばかりです。
お母さんがいなくても泣かないのは、待っていればちゃんと帰ってくるということを理解しているのかもしれないですよ。疲れると一人で寝るお子さんも何人か知っています。

それから、あまり早いうちに言葉を覚えすぎるのも良くないみたいです。
私は吃音者(どもり)ですが、絵本が大好きで2歳でひらがな、カタカナをマスターし、二語文どころか普通におしゃべりしていたらしく、どうやらそれが吃音の原因になったようなのです。吃音の原因は諸説あるので断定はできないのですが、このような事もあるよ、という事です。

赤ちゃんって毎日が新たな刺激との出会いのはずです。周囲を観察して、いろんなことを考えたり触ってみたり。赤ちゃんって忙しいですね。
毎日頑張って大きくなっているのに、頑張りを一番認めて欲しいお母さんができないことに目を向けて落ち込んでいては赤ちゃんも可哀想かも。
個人的には保健師の判断に「うーん」といった感じです。
    • good
    • 8

診断の権限があるのは医師だけなので、普通、心理士や保健師は


特定の症状名を自ら口にすることは避けるはずです。

保健師さんはいろいろいるので、正直「ハズレ」な方もいらっしゃいます。

まともな人なら、例えば傾向あり、だとしても個性かどうかわからないから
自閉症、なんてはっきりした言葉では言わないと思います。
親があまりに食い下がったり病的ならめんどくさくなって言ってしまうこともあるかもしれませんが。

たとえば今まで泣いたことがないとか、笑ったことがないというレベルなら
0歳児でもその疑いはあるかもしれませんが。
名前にも「振り返らないときがある」は普通だと思います。
ましてやおもちゃで遊んでいるときでしょう?
まったく一度も振り返らないとかならまだしも。
それでも、まずは耳の検査などからして、耳の異常を否定したりと
いろいろやることはあります。

ずりばいしない、という子も8カ月でもいます
こちらはうつぶせでカエルのポーズのときに足の裏を押して、押し返させてみたり
そういう方法での促し方はありますが
これは療育というより、普通の保育士さんとかでも教えてくれるようなことで
普通のお子さんにも珍しくはないです。


>人を目で追ってこちらに気づくと笑ったり、
手足をバタバタさせます。いないいないばあでは   笑います。
鏡が好きで鏡越しに目が合うとキャッキャと笑います)

0歳児から自閉症だと思えるような子だとは思えませんけどね。

>近く(15cmくらい)だとそらされることがある
合わない、とそらす、は違いますし
しかも「そらされることがある」って
そりゃそんな至近距離じゃ焦点も合わせにくいし
ほかのものが見たいのに邪魔だしってこともあるでしょう


反復喃語が出るのが6~7か月。8か月じゃまだ焦らなくてもいいと思いますし

>ベッドに置いて去ろうとすると泣きますが
もともとはママがいなくなれば泣いていたんでしょう?


療育だって、もうちょっと大きくなった子でも
最初は母子での関係とか、楽しいと思える関係や遊びをしていくのが大事ですから
普通の子でも障害があっても今は普通に当たり前にいいとされること。
歌ったり、話しかけたり、スキンシップするような手歌遊びをしたり
そんなことで十分だと思いますけれど。
低年齢での療育に過度の期待をして行くとがっかりすると思いますよ。

>医者は0歳で自閉症だとは診断は下せないが、見る人が見ればわかるので診断しました

ほんっとうに「診断」という言葉をつかったのですか?
保健師とか心理士が「診断しました」と。

だとしたら本当にその人はおかしいです。
医者じゃないと「診断」という行為はできない、と医療、心理関係者なら
知っているはずです。

診断されて仕事もやめた、って今8か月なんでしょう?
いつそういわれていつ仕事を辞めたんですか?
性急すぎると思いますし
仕事してるなら保育園などに預けていなかったのでしょうか
保育士さんはなんといっていましたか?

とりあえず来週の心理士さんの面談を待ったほうが良いと思いますよ。
1週間早く何かをしたってどうにもならないですし
お母さんが疑って心配してあれこれチェックしたり試すより
普通にコミュニケーションしたほうがよほどいいと思います
この回答への補足あり
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A