
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろあるようですね。
さくらの語源は諸説あるが、江戸時代の芝居小屋で役者に声をかける見物人役は、パッと派手に景気よくやってパッと消えることから、桜の性質になぞらえ「さくら」と呼ぶようになり、そこから露天商の隠語となって、一般にも広まったとする説が有力とされる。
また、桜は無料で見ることができるため、芝居を無料で見物する人を「さくら」と呼ぶようになり、現在の意味になったとする説もある。
その他、労働する意味の「作労(さくらう)」が転訛し、「さくら」になったとする説もあるが、意味的な繋がりがはっきりせず、有力な説とは考えられていない。
参考URL:http://gogen-allguide.com/sa/sakura_kyaku.html
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
いろいろな説があるみたいですね。
・芝居の"ただ見客"を「さくら」といったことからと言う説で、客を装い、パッと派手なことをいってパッと消えるのを「さくら」になぞらえたもの。
江戸時代の芝居小屋には、頼まれて役者に声をかける者のための特別の桟敷があったそうです。まさに、今の「さくら」と同じ役割ですね。
・知らぬふりをしてこっそり援助することを“桜を切る”といったことからと言う説もあるそうです。
鉄元禅師が一切経の版木を作る時、版木用の桜材が不足して困っているのを助けようと、桜の生木を枯木だと称して、どんどん切らせたという古事に由来するものです。
こっちは美談で、こじつけくさいですね。
http://www.melma.com/mag/52/m00011552/a00000043. …
参考URL:http://www.melma.com/mag/52/m00011552/a00000043. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報