単二電池

象は鼻が長い。
は正しい日本語ですが、例えばこれを英訳しようとするとこのままではできません。
象は動物だ。それは長い鼻を持っている。
と関係代名詞などを使う必要があります。
これはなぜなのでしょう。

質問者からの補足コメント

  • Long-nosed monkey

    「象は鼻が長い。関係代名詞」の補足画像1
      補足日時:2022/11/04 17:02
  • 韓国語には主語が二つあるように見える文がある件に関して、以下のような記事を見つけました。

    https://seijokorean.com/study/%e2%96%b6%e6%96%87 …

    一般に主語につく助詞と考えられている 은/는 、이/가 は以下のように区別される。
    은/는 ~は:補助詞、本当の主語ではない。
    이/가 ~が:主格助詞、本当の主語

    本当の主語と本当でない主語を考えるなら 1文に主語が二つあることも説明できる。
    補助詞という用語は初めて聞きましたが、以下でも 은/는 は相異の補助詞と書かれているので韓国語文法では存在する用語のようです。

    No.51の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/06 09:27
  • No.51 の補足続き

    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metad …

    一つの述語をいろいろな側面から見ればいろいろな主語が現れるという考えかもしれない。
    助詞がある言語だから言えることで、
    助詞の無い英語などではこのようなことは無い。

      補足日時:2022/11/06 09:31
  • 1.「象は鼻が長いのです」なら主語 - 述語の対応が、
    上の階層は「象は – のです」、
    下の階層は「鼻が – 長い」と対応しているので英語で考えても不自然は無い。

    2.「象は鼻が長いです」では「です」がどちらの階層に属すると考えるかによるが、下の階層の「鼻が長いです」に属するのだと思うので、上の階層の「象は – 」に対応するものがなくなり、英語では不自然な文になる。
    日本語はそういう対応関係が無くても良い おうような言語なのでしょう。韓国語も同じ。
    さらに日本語は下の階層に移ることを示すマーカーの関係詞などが無く、しれっと移っていっても不自然に感じない。

    3. あくまで階層構造の無いべたな「象は鼻が長い」だと考えるのなら、本当の主語と本当でない主語 などを考えざるをえない。

      補足日時:2022/11/07 23:09
  • とりあえず 1に関して。私は中学の国語で習った文法の知識しかないのでほとんど理解できませんが、例えば「象は鼻が動く」-> 「象は鼻が動きます」も「ます」は全体を受けるということですか。「象は「鼻が動き」ます」。私には「ます」は動詞にかかっていると考える方が自然に思えます。「象は「鼻が動きます」」。

    No.202の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/09 08:30
  • ありがとうございます。

    > 「, it feels like a new war is beginning.」があります。Like a new war is beginning が形容詞です。

    「新しい戦争が始まっているように感じる」
    日本語にすれば副詞句のように思えますが、英語では形容詞になるのですね。

    No.242の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 10:57
  • No.251, 252, 253 に対するコメント

    コメントありがとうございます。
    象は鼻が長い動物だ -> Elephants are long-trunked animals という英語は有るが、
    象は鼻が長い -> Elephants are long-trunked という英語は無さそう。
    つまり、形容詞 long-trunked は限定には使えるが叙述には使えないらしい。

    説明が不十分だったようですが。私が聞きたかったのは、「the trunks are long」のような形容詞節を叙述に使った英語は無いのかということです。

    無理に作れば、
    Elephants are the trunks are long.

    No.253の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 16:32

A 回答 (253件中231~240件)

>節の前に以後が節であることを示す that、what、who、などを付けるのが標



であれば、付けた英文を提示して欲しいものです。

なお、

象は動物だ。それは長い鼻を持っている。

は、「動物だ」などの「象は鼻が長い」にはないものが付け加わっているので、そのままの英文ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 付けた英文を提示して欲しいものです。

付けた英文は「関係代名詞」で検索してもらえればいくらでも出てきます。

> そのままの英文ではないでしょう。

そのままでは英文にならないからそのような関係代名詞を使った文になるということです。もしそのまま英文になるならその英文を示してください。

お礼日時:2022/11/03 09:15

>これはたまたま名詞節を作る that が省略されただけで同じ構造とは思えませんが



「入れ子型構造」は英語でも可能だということは示されました。
それは可能なのに、なぜ

象は
 鼻が長い

はなぜ英文に翻訳できないのか?
その理由の説明を求めていたはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語でも当然節を挿入することはできますが、節の前に以後が節であることを示す that、what、who、などを付けるのが標準ですが、日本語ではそれが要らないのは英語と日本語にどういう差があるからなのかというのが疑問です。

お礼日時:2022/11/03 09:03

言い方が不正確だったので訂正します。



日本語にも主述関係を認めるならば
I think she is lying.

象は鼻が長い。
は構造としては同じだとされるでしょう。
    • good
    • 0

補足すると、


I think she is lying.

象は鼻が長い。
は構造としては同じでしょう。

ですので、文法構造的制限では説明できません。

では、何が理由だろうか?
既に説明してますので、ちゃんと読んで理解すれば分かるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはたまたま名詞節を作る that が省略されただけで同じ構造とは思えませんが。
形容詞が来るべきところに 主語+述語 の節が来ているような例文があれば英語でも同じだと思いますがそういうものは思いつきません。

お礼日時:2022/11/03 08:40

日本語は語の順序に柔軟性があるのは事実ですが、「象は鼻が長い。

」そのままに英文には翻訳できないという質問に対する回答にはならないでしょう。

鼻が象は長い
長い象は鼻が

など順序の入れ替えはできません。

「象は鼻が長い。」については、これ以外の順序は日本語として無理なのでは。一般論としては正しくても、特定の質問に対する理由にはなってないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにどの語の順序を変えるかによって違和感の程度が異なりますね。

お礼日時:2022/11/03 08:41

No.17 に補足させていただきます。



>>膠着語は助詞や助動詞がある

最初にも記したように、膠着語である日本語の単語は<助詞><助動詞>などの主体的表現の語と用言などの客体的表現の語が完全に分離され詞/辞として二分されています。このため、単語は裸体的で単純な概念を表しています。ここに漢字が流入し、複雑な概念を一語で表すいわゆる形容動詞のような漢語が取り込まれ漢字仮名交じり文になって現在に至っています。

なお、中国語は孤立語で時制表現がありません。

屈折語である英語の場合は動詞に過去形、完了形、進行形があるなど詞辞が結合し一語になっています。

こうした言語の性格の相違を正しくとらえないと文法論が混乱することになります。■
    • good
    • 0

>>膠着語は助詞や助動詞があるので、語順や構造が自由だということですね。



その通りです。
英語は分かち書きをし単語が明確ですが、日本語は語を粘着し単語の切れ目も良く分からないというのもこうした言語の性格の相違によるものです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/11/02 19:49

>>日本語は膠着語、英語は屈折語とどういう関係があるのでしょうか。



膠着語は一語が単純な概念を表し、<助詞><助動詞>を自由に粘着し認識の構造に対応した入子型構造となり、主語、述語は必須ではなく、必要なければ自由に省略できますが、屈折語である英語は助詞や助動詞が用言と一緒になり語が句の単位となっており主語と述語の関係を崩すことができないという言語の性格が異なります。

このために対象、認識の立体的な構造に対応した「象は鼻が長い」という構文を作ることができないということです。それゆえ主述の構造を壊さないように関係代名詞を使用し補足する構文になるということです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。膠着語は助詞や助動詞があるので、語順や構造が自由だということですね。分かりました。

お礼日時:2022/11/02 18:25

《ようは「鼻が長い」という形容詞がないから補完している》


という#2さんの簡潔明瞭なご回答に尽きるんじゃないですかね。
こうした端的な真理の前では何を言っても虚しいものですが、せっかくですから若干の補足を。

「象は鼻が長い」という文で、
「は」を含む前項は、象について言ってみれば、という主題の提示。
後項は何を言いたいかという内容の説明です。
・象について言ってみれば、(象は)鼻が長い。

英語に疎いので確信はありませんが、is や am に主題を提示する用法はないので《何を言いたいかという内容の説明》に続けることができない、ということではないかと思います。
そのため、《何を言いたいかという内容》について、「それは」という関係代名詞で「長い鼻を持っている」という動詞句を「長い鼻を持っている動物」という名詞句に変換した上で、その主格が「象」であることを指定する構文にするしかない。
The elephant is ~
で始まる構文だと「象について言ってみれば」という主題を表わすことはできないのだと思います。
おそらく、
About the elephant~
といった形を取るしかないかと。

いや、それにしても#2さんのご回答は素晴らしい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「象は大きい」の形容詞「大きい」を述語節「鼻が長い」にそのまま置き換えるのは日本語では自由にできるが、英語ではできないことが原因のようです。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13208419.html

日本語の方が自由度が大きいのでしょうね。

お礼日時:2022/11/02 18:06

象は鼻が長い。


については下記が分かり易いと思います。
英語の構文はスーツケースの標準規格の天秤型構造になっています。

日本語の表現構造には「――は――が――」というかたちをとる場合が非常に多い。英語の文法などを学んだ人びとにとっては、これが奇妙に映るようである。「象は鼻が長い」について、草野清民が「象は」を総主となづけて以来、この構造は文法学者の間でいろいろ論議されている。たしかに、文は主語と述語とから成立するものだという考えかたでこれを見ると、三つの項から成立していて主語らしきものが二つもあるから、異常に見えることはたしかである。

だが主語に対する述語という考えかたは、いわばスーツケースの標準規格のようなもので、風呂敷を使うときにはスーツケース的に見えるときもあるがそうはみえないときも多いから、形式論をふりまわして日本語の表現構造を解釈しようとすることに問題がある。内容のどのような構造がこの形式としてあらわれているのか、それを考えなければならない。われわれの言語表現は、立体的な認識構造を線条的に単純化してとりあげるという要求にこたえるように努力している。

判断のちがいに対して係助詞といわれるものを使いわけるのは、対象の構造に主体的表現を対応させる日本語の特徴的なありかたであって、これを利用するところに立体的な対象に対する立体的な認識構造を単純な文で示すという独自な形式が生れたわけである。前にも述べたように(『認識と言語の理論 第二部』第四章の三(p.474)――引用者)、これには二つの系列があって

   父は頭が白い。
   紳士は金髪がお好き。

は認識構造がちがう。「父」と「頭」は一つの実体の全体と部分の関係にあるが、「紳士」と「金髪」とはそれぞれ別の実体である。ここでの「は」は特殊性をとりあげるものであって、「父」のからだの特徴的なありかたや「紳士」の生活の特徴的なありかたについて語ろうとするのであるから、一方は「頭」に他方は「お好き」にむすびついている。そして「が」はそれらの特殊性そのものをさらに目に見えるような現象の面からとりあげ、個別的なありかたにおいて扱うのである。

「頭」を見るならば現象的に「白い」し、「お好き」なのを見るならば現象的に「金髪」なのである。対象はまずその特殊性において、さらに特殊性の側面の個別性において、二重にとらえられながら一つの文に統一して(3)表現され、立体的な認識が「は」と「が」の使いわけで区別して示されている。

「反作用はつねに作用と方向が反対で大きさが等しい」という科学の法則の表現も、やはり立体的な認識を扱っている。「は」は普遍性をとりあげて「つねに」以下にむすびつき、普遍性の中での部分的な現象をとりあげるときに「が」が使われている。

いうならば「――は――が――」の形式は、日本語的なスーツケースとして独自性を持つと見るのが適当であろう。助詞について説明しながら、この形式について正しく解説することが、文法書の任務であるように思われるのである。

(1) 判断そのものが立体的なのであって、対象を全体の中で位置づけるときには特殊性としてとらえながらも、さらにその特殊な存在がある属性を持っているか否かについては肯定したり否定したりするわけである。対象の立体的な構造が判断の立体的な構造をみちびき出すことを、反映論としてつかめないような不可知論的な判断論では、言語学の正しい協力者になれないのである。
(2) 文語の場合に多いところから、文語ではいくつかの係と結を認めるが、口語ではほとんど結としてのかたちが存在しない。それゆえ「しか」が特に注目されることになる。
(3) この二重の把握の統一を、時枝は入子型構造の例としてとりあげているが、判断のちがいにまですすんではいない。
【三浦つとむ『認識と言語の理論 第二部 言語の理論』(1967年刊)
  第四章 言語表現の過程的構造(その二) (4) 判断と助詞との関係)から】
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!