ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと

象は鼻が長い。
は正しい日本語ですが、例えばこれを英訳しようとするとこのままではできません。
象は動物だ。それは長い鼻を持っている。
と関係代名詞などを使う必要があります。
これはなぜなのでしょう。

質問者からの補足コメント

  • Long-nosed monkey

    「象は鼻が長い。関係代名詞」の補足画像1
      補足日時:2022/11/04 17:02
  • 韓国語には主語が二つあるように見える文がある件に関して、以下のような記事を見つけました。

    https://seijokorean.com/study/%e2%96%b6%e6%96%87 …

    一般に主語につく助詞と考えられている 은/는 、이/가 は以下のように区別される。
    은/는 ~は:補助詞、本当の主語ではない。
    이/가 ~が:主格助詞、本当の主語

    本当の主語と本当でない主語を考えるなら 1文に主語が二つあることも説明できる。
    補助詞という用語は初めて聞きましたが、以下でも 은/는 は相異の補助詞と書かれているので韓国語文法では存在する用語のようです。

    No.51の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/06 09:27
  • No.51 の補足続き

    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metad …

    一つの述語をいろいろな側面から見ればいろいろな主語が現れるという考えかもしれない。
    助詞がある言語だから言えることで、
    助詞の無い英語などではこのようなことは無い。

      補足日時:2022/11/06 09:31
  • 1.「象は鼻が長いのです」なら主語 - 述語の対応が、
    上の階層は「象は – のです」、
    下の階層は「鼻が – 長い」と対応しているので英語で考えても不自然は無い。

    2.「象は鼻が長いです」では「です」がどちらの階層に属すると考えるかによるが、下の階層の「鼻が長いです」に属するのだと思うので、上の階層の「象は – 」に対応するものがなくなり、英語では不自然な文になる。
    日本語はそういう対応関係が無くても良い おうような言語なのでしょう。韓国語も同じ。
    さらに日本語は下の階層に移ることを示すマーカーの関係詞などが無く、しれっと移っていっても不自然に感じない。

    3. あくまで階層構造の無いべたな「象は鼻が長い」だと考えるのなら、本当の主語と本当でない主語 などを考えざるをえない。

      補足日時:2022/11/07 23:09
  • とりあえず 1に関して。私は中学の国語で習った文法の知識しかないのでほとんど理解できませんが、例えば「象は鼻が動く」-> 「象は鼻が動きます」も「ます」は全体を受けるということですか。「象は「鼻が動き」ます」。私には「ます」は動詞にかかっていると考える方が自然に思えます。「象は「鼻が動きます」」。

    No.202の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/09 08:30
  • ありがとうございます。

    > 「, it feels like a new war is beginning.」があります。Like a new war is beginning が形容詞です。

    「新しい戦争が始まっているように感じる」
    日本語にすれば副詞句のように思えますが、英語では形容詞になるのですね。

    No.242の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 10:57
  • No.251, 252, 253 に対するコメント

    コメントありがとうございます。
    象は鼻が長い動物だ -> Elephants are long-trunked animals という英語は有るが、
    象は鼻が長い -> Elephants are long-trunked という英語は無さそう。
    つまり、形容詞 long-trunked は限定には使えるが叙述には使えないらしい。

    説明が不十分だったようですが。私が聞きたかったのは、「the trunks are long」のような形容詞節を叙述に使った英語は無いのかということです。

    無理に作れば、
    Elephants are the trunks are long.

    No.253の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 16:32

A 回答 (253件中181~190件)

No.69 に応えて



基本的な誤りを指摘おきます。

>>[犬]■[走る]
[犬]は[走っている]
を比較して、認識が違うと主張するのは無理がある//

いいえ。

[犬]■[走る]
[犬]は[走っている]
を比較して、認識が違うと主張しているのではありません。

 [犬は走っている]■

 [A dog] ■[runs.]

を比較し構文が異なるということです。

 [犬]は[走っている]」

の「は」は助詞で助動詞ではありません。No.58で引用したように、時枝は

右の表現において、【これを統一する陳述】は、特別な語によって表現されているのではなく、一般には「流れる」といふ【用言に具有されてゐると考へられてゐる】。しかしながら、この表現されない、【零記号の陳述】は、「裏の小川がさらさら流れる」といふ事実全体に関係するものとして、次の図形に示すような関係でこの【表現を統一】し、その故にこれが文であると云われるのである。

と言っているように、陳述が「用言に具有されてゐると考へられてゐる」という西欧文法の影響を受けた山田孝雄の陳述論の誤りを指摘しているということです。回答者は陳述論争の経緯の理解もなく、助詞と判断辞である助動詞の理解も出来ずにグダグダ言っています。

西欧文法で動詞の属性と判断の相違に触れたのはアントワーヌ・アルノーとクロード・ランスロの手になる『ポール・ロワイヤル文法』ですが、屈折語という性格のため形式主義では零記号を理解出来る訳がなく、この意義が理解されることなく現在に至っているということです。

このように辿ってくれば、「時枝は英語には■を認めていませんし。」というのは全くの籔睨みの誤読であることが明らかです。

>>否定だからどこかにnotを入れるのは自然であり、

これも否定の認識構造を理解できず、言語事実を捉えられない単なる形式主義的な誤りに過ぎません。この点は、

否定の認識構造と入子図
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9922 …

を参照下さい。疑問文についても、日本語には疑問を表す助詞「か」がありますが英語には疑問を表す語がありません。このため文型に依存しているということです。この場合も疑問の認識は零記号となっています。

結局、回答者は助詞と助動詞の区別もつかない粗雑な日本語認識と言語の現象的な形式を捏ね繰り廻すしかなく、形式主義的な見方しかできないに過ぎず、認識と言語の対応という言語表現の本質が全く理解できない実態を露呈しただけで、本来の質問に応える能力など皆無と言うことです。

もう少し、言語、文法の基本をきちんと学習して出直して下さい。それなしにあれこれ言われても何の論理性も無い単なる屁理屈にしかなりません。■
    • good
    • 0

英語は天秤型で、日本語は風呂敷型だという主張の疑問点を分かりやすく示す例が出ていました。



He speaks English.



Does he speak English?

を比較すると、

Does 「he speak English」?

となっていて、

「he speak English」という事態を問うていることになります。

つまり、英語の「Does」は「he speak English」を風呂敷のように包んで一体となっているのです。

と、なってしまって、天秤型理論は破綻です。
    • good
    • 0

No.64に対して、



>あなたも主語について論じている以上、ご自分の主語の定義を示さないと話が噛み合わないことになりますよね。

全般的なことですが、私は議論をしているつもりはありません。
状況を中立に書いているだけです。例えば、主語に関して言えば、日本語に主語が不要だと主張する立場もありますし、主語の基準は明確にすべきだというのも一般的に認められていると思います。

その他の点についても、合理的に考えればこうだろうと思うことしか言っていません。私がそう思っていることでも異なる意見を持つ方もいらっしゃるようですが、その場合はそのような考え方の問題点と私が感じる点は指摘しましたが、それに納得しないのであれば、それは個人の考え方だと思います。

ですので、色々おっしゃってますが、私の意見は既に述べました。同意頂けない事項もあるようですが、それは見解の相違でしょう。

別途質問として投稿して頂ければ、興味があれば回答するかも知れませんし、誰か他の人が回答してくれるかもしれません。
    • good
    • 0

No.67に対して、



>《主語がどうこうと》言わずに主語無用論を提唱することは不可能では?

日本語の文法に主語は要らないと言いました。
そして、彼の文法のどこにも主語は出てきません。要らないと言ってるんだから当たり前です。

>《「主語を動作主として特別視している」というのは間違った言い回し》とおっしゃる意味が理解できません。

上記の文章がすべてです。ほぼ同じことは既に書いた気がしますが。

私としては十分に明確に書かれた文章で回答したつもりですので、ご理解頂けないか、納得頂けなかったとしても、この件についてこれ以上やり取りを続けても無益だと思います。
    • good
    • 0

No.66に対して、



mixiの投稿は流し読みして面白いところもあったので、一つ回答します。


 (3) a. He speaks English.
   b. He doesn’t speak English.
   c. Does he speak English?

で、doesが付く理由として、

>単純な肯定文、「 He speaks English.」の場合は、肯定判断辞は認識としては存在するが零記号"■"となり、「 He ■ speaks English.」

として、零記号"■"を持ち出していますがそんなもの持ち出さなくても説明できます。

否定だからどこかにnotを入れるのは自然であり、

He not speak English.

とかも考えられますが、これでは

今は英語をしゃべっていない。つまり今は黙っている。
英語をしゃべれない。

など意味が曖昧です。区別のためにdoesn'tが付けられました。

また、疑問については

He speak English?

として、アクセントの違いで区別する方法もなくはないですが、それでは不明瞭です。だから、形を変えるのは自然です。

そもそも、英語は天秤型で、日本語は風呂敷型だと差異を強調していたはずなのに、風呂敷型の発想を英語に持ち込んでるのは論理的におかしいです。時枝は英語には■を認めていませんし。
    • good
    • 0

No.65 にお応えして



もう一言いわせていただければ、フランスのマルクス主義社会学者、知識人、哲学者であるアンリ・ルフェーヴル(Henri Lefebvre)らの言語論が結局破産するしかなかった現実を理解されていますか?

唯物弁証法を説き、矛盾を論じながら非敵対的な矛盾を捉えることができずに機能主義/形式主義的な言語論に終始する他なかった現実をどのように捉えられていますか?

言語はどんな矛盾を含んでいるか  【1】 言語の二重性
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9939 …

~【3】を参照下さい。

日本語文法の学会や西欧言語学界で非敵対的な矛盾を論じたことがありますか?

認知言語学界が共同主観などという寝言を並べるのが精一杯なのが現状です!
    • good
    • 0

#53です。


#55さんに応じて。

1.
>三上は主語は日本語文法から抹殺すべきとまで言ったのですから、主語がどうこうと言うはずがありません。

《主語がどうこうと》言わずに主語無用論を提唱することは不可能では?

>実際、引用文のどこにも「主語」など出てきていません。

《主語無用論を唱えた三上は、「A が」は主語ではなく、述語「B だ」の観念を後から補うものだという意味で「主格補語」と表現した。》
こうした事実はない、ということですか?

2.
>あなたの言いたい事を汲むと、他の人が主語と呼ぶものを三上は動作主と呼んだとおっしゃりたいのでしょう。

当方の言葉足らずなのかもしれませんが、そのようなことは申し上げておりません。

3.
>ただ、三上は主語が要らないと主張した人なんですから、その三上が「主語を動作主として特別視している」というのは間違った言い回しです。

・太郎が花子に本をあげた。

という文において、
太郎・花子・本
はどれも「あげた」という述語の補語だと三上は言っている。
それはご存知ですよね?

しかし、同じ補語でも「太郎」は動作主として特別重視しても良いから、あえて「主格補語」あるいは「首席補語」と呼ぶことはできる、とも述べているはず。
別に三上が主語を認めていると申し上げているわけでないのは、ご理解いただけるでしょうか。
いずれにせよ、単なる補語ではなく、あえて「主格補語」あるいは「首席補語」と呼ぶということ自体が、「主格の補語を動作主として特別視している」ことになりませんか?
《「主語を動作主として特別視している」というのは間違った言い回し》とおっしゃる意味が理解できません。

それとも、三上は「主格補語」あるいは「首席補語」などとは言っていない、ということでしたら、その旨、ご指摘ください。
これが事実に相違するなら訂正する必要が出てきますので、教えていただければ有難いと思います。
    • good
    • 0

No.65 にお応えして



>>現在の日本語文法の学会でもそのような主張は受け入れられていないでしょう。

だから、現在の日本語文法の学会の誤りを何度も指摘していますが理解できませんか???

日本語文法学会だけではなく、西欧の生成文法、認知言語学の限界を指摘しているのですが!!!

言語学のコペルニクス的転換とその展開
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9934 …

他を参照下さい。理解力、論理のなさを露呈しているだけだと思いますが!
    • good
    • 0

No.63に対して、



[犬は走っている]■

と解釈するなら

[A dog runs] ■

と解釈できない理由がありません。

結局、

犬は走っている。



A dog runs.

に差異があると主張する合理的な根拠はないのでしょう。少なくても、私には合理性があるようには思えませんでしたし、現在の日本語文法の学会でもそのような主張は受け入れられていないでしょう。

やはり日本語と英語の主語の差異に基づいていると理解するのが正しかったです。

ご回答ありがとうございます。
    • good
    • 0

#50です。


#54さんに応じて

1.
>ですので、主語の定義に関しては、曖昧な基準で満足するのも個人の自由ですが、それではだめだと考える人が多いので検討が続いています。

しかし、あなたも主語について論じている以上、ご自分の主語の定義を示さないと話が噛み合わないことになりますよね。
橋本文法でもなんでも結構ですが、あなたが「主語」と発言する場合の定義を明確にしていただけますか?

2.
>《The elephant is trunk という形自体はおかしくない》のなら、
>この trunk は述語ですよね?

鼻なんだから名詞でしょう。
:
He's a good doctor. 
は、
彼はりっぱな医者。
という意味なのですか?

彼はりっぱな医者だ。

という意味だと思っていたのですが、これは当方が英語が苦手なゆえの間違った解釈ですかね?

3.
>そうは思いませんが、そのように思いたいのでしたら、個人の自由でしょう。

《そうは思いません》の意味がよくわからないのでもう少し具体的に教えていただけますか。
下記のどれでしょうか?

a.trunkを主語として記している、とは思わない。
b.trunkを主語として記しているとは思うが、The elephant is trunk のように述語として受け止められる構文になっている、とは思わない。
c.trunkを主語として記しており、The elephant is trunk のように述語として受け止められる構文になってはいるが、それが別におかしい、とは思わない。

4.
>ただ、英語は苦手だというようなことをおっしゃっていたはずなのに、どうして急にそんな自分の意見に自身を持ってしまったんだろうなあ?とは感じます。

そのようにお感じになるのは個人の自由でしょうね。
自信を持ったというわけではなく、自分の考え方を明確に示す必要があると思ったまでのことです。
    • good
    • 0
←前の回答 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!