ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと

象は鼻が長い。
は正しい日本語ですが、例えばこれを英訳しようとするとこのままではできません。
象は動物だ。それは長い鼻を持っている。
と関係代名詞などを使う必要があります。
これはなぜなのでしょう。

質問者からの補足コメント

  • Long-nosed monkey

    「象は鼻が長い。関係代名詞」の補足画像1
      補足日時:2022/11/04 17:02
  • 韓国語には主語が二つあるように見える文がある件に関して、以下のような記事を見つけました。

    https://seijokorean.com/study/%e2%96%b6%e6%96%87 …

    一般に主語につく助詞と考えられている 은/는 、이/가 は以下のように区別される。
    은/는 ~は:補助詞、本当の主語ではない。
    이/가 ~が:主格助詞、本当の主語

    本当の主語と本当でない主語を考えるなら 1文に主語が二つあることも説明できる。
    補助詞という用語は初めて聞きましたが、以下でも 은/는 は相異の補助詞と書かれているので韓国語文法では存在する用語のようです。

    No.51の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/06 09:27
  • No.51 の補足続き

    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metad …

    一つの述語をいろいろな側面から見ればいろいろな主語が現れるという考えかもしれない。
    助詞がある言語だから言えることで、
    助詞の無い英語などではこのようなことは無い。

      補足日時:2022/11/06 09:31
  • 1.「象は鼻が長いのです」なら主語 - 述語の対応が、
    上の階層は「象は – のです」、
    下の階層は「鼻が – 長い」と対応しているので英語で考えても不自然は無い。

    2.「象は鼻が長いです」では「です」がどちらの階層に属すると考えるかによるが、下の階層の「鼻が長いです」に属するのだと思うので、上の階層の「象は – 」に対応するものがなくなり、英語では不自然な文になる。
    日本語はそういう対応関係が無くても良い おうような言語なのでしょう。韓国語も同じ。
    さらに日本語は下の階層に移ることを示すマーカーの関係詞などが無く、しれっと移っていっても不自然に感じない。

    3. あくまで階層構造の無いべたな「象は鼻が長い」だと考えるのなら、本当の主語と本当でない主語 などを考えざるをえない。

      補足日時:2022/11/07 23:09
  • とりあえず 1に関して。私は中学の国語で習った文法の知識しかないのでほとんど理解できませんが、例えば「象は鼻が動く」-> 「象は鼻が動きます」も「ます」は全体を受けるということですか。「象は「鼻が動き」ます」。私には「ます」は動詞にかかっていると考える方が自然に思えます。「象は「鼻が動きます」」。

    No.202の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/09 08:30
  • ありがとうございます。

    > 「, it feels like a new war is beginning.」があります。Like a new war is beginning が形容詞です。

    「新しい戦争が始まっているように感じる」
    日本語にすれば副詞句のように思えますが、英語では形容詞になるのですね。

    No.242の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 10:57
  • No.251, 252, 253 に対するコメント

    コメントありがとうございます。
    象は鼻が長い動物だ -> Elephants are long-trunked animals という英語は有るが、
    象は鼻が長い -> Elephants are long-trunked という英語は無さそう。
    つまり、形容詞 long-trunked は限定には使えるが叙述には使えないらしい。

    説明が不十分だったようですが。私が聞きたかったのは、「the trunks are long」のような形容詞節を叙述に使った英語は無いのかということです。

    無理に作れば、
    Elephants are the trunks are long.

    No.253の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/11 16:32

A 回答 (253件中141~150件)

No.108 に応えて



>>犬走る」と「犬は走っている」の差異を強調

どこが差異を強調しているというのですか?

>>差異を認めず同一視するのは、論理的に破綻しています。

同一視しているのではありません。同じ構文だということです。

単なる形式的な見方しかできない欠陥を晒していますが!
    • good
    • 0

#70、#71さんに応じて。



色々とお忙しそうですし質問者の方にも迷惑でしょうから、当方からは、ひとつの参考資料と、ひとつの質問だけ述べさせていただくことにします。

【参考】
#55であなたは、

【>三上は主語は日本語文法から抹殺すべきとまで言ったのですから、主語がどうこうと言うはずがありません。
>三上は主語が要らないと主張した人なんですから、その三上が「主語を動作主として特別視している」というのは間違った言い回しです。】

と断定してますが、三上は1952年の論文
「主格,主題,主語」『国語学』第8集で、以下のように述べているようです。《主語がどうこう》と言っていますし、《「主語を動作主として特別視》もしています。少し長いですが該当部分を孫引きします。
ご参考まで。

※源太ガ   平次ニ   本 ヲ  貸ス
主格補語  与格補語  対格補語
そして日本語では,これらの補語がそのまま文法語として通用する。論理上だけでなく,構文においても三者が同列な仲間なのである。我が主格補語には述語の活用語尾と独占的に呼応するという機能もないし,自分だけが述語に先行するという語順上の特権も持たない。だから乙の意味の主語を当てはめて然るべき対象がてんで存在しないのである。主語を欠くということは,むろん何も日本語の非論理性を語るものではない。かえってこちらの流儀が論理的で公平だとも言えよう。三者のうちどれ一つが欠けても「貸ス」ことは成立たないという論理性を素朴に受入れて,三者を同列に扱うからである。もっとも重要さに差のあることはもちろんであって,この行為のイニシァチヴを取る能動者の主格補語が最も巾をきかすことは,これも英語,日本語,アイヌ語等々を通じて同一であろう。だから第一格の「主」格補語であるし,日本文でも正常語順ではトップに来るのである。ただ構文上の資格が「ガ「ヲ「ニ「ト「カラ」等々同列なのである。平等でなく公平なのである。※

【質問】
あなたは#44で、
(The elephant is trunk is long.のような文が成立しないのは)
【主語が並立するような文はおかしいからです。】
と述べ、

【The elephant is trunk という形自体はおかしくないです。
The elephant is an animal.
はどこも問題ありません。
そうではなく、
The elephant is trunk is
とelephantとtrunkの2つの主語が並んでいるからおかしいのです。】

と続けている。
しかし、当方が#43で指摘したように、
【なぜ《英語では主語が並立する文》が成立しないのか?】
というのが質問者の意図でしょう。
つまり、【主語が並立するような文はおかしいからです。】や【elephantとtrunkの2つの主語が並んでいるからおかしい】では回答になっていないだろう、と指摘したわけです。
そして、#54では、

【>trunkを主語として(trunk is long.と)記しているのにも拘わらず、The elephant is trunk のように述語として受け止められる構文になってしまうのでおかしい。
>と捉えるのが筋道じゃないでしょうか?】

と当方の見解を申し上げた。
それに対するあなたの応えは、
【そうは思いませんが、そのように思いたいのでしたら、個人の自由でしょう。】
でしたね。

実は、《そうは思いません》というのが上記のどの箇所を指してのものなのかよくわからないので具体的に教えていただけますか?

というのが今回絞った唯一の質問です。
3択になると思います。
#64ではお答えいただかなかったのですが、下記のどれでしょうか?

a.trunkを主語として記している、とは思わない。
b.trunkを主語として記しているとは思うが、The elephant is trunk のように述語として受け止められる構文になっている、とは思わない。
c.trunkを主語として記しており、The elephant is trunk のように述語として受け止められる構文になってはいるが、それが別におかしい、とは思わない。

英語についての知見は素直に受け止めますが、英語素人とあなどった応じ方はしないようにくれぐれもご注意ください。
あなたの論理性を問うている質問だからです。
    • good
    • 0

最後に、「英語は天秤型で日本語とは文法が違う!」との主張の問題点をまとめておきます。


せっかく、ご自身で問題点を示されたのだから、腰を落ち着けて考えればご理解頂けるでしょう。

まず、英文の「A dog runs.」と日本語の「犬走る」には、認識構造あるいは言語表現の決定的差異があるとのことですが、それが具体的になんであるかは明らかにされていません。

次に、

「犬走る」



[犬走る]■

として、「犬走る」という事態を一体として陳述しているが、

英語の

A dog runs.



[A dog runs.]■

のように一体として陳述するとは解釈できないと主張されています。しかし、どのような根拠に基づいて、このような差異があるのかはまったく説明されていません。

a. He speaks English.
b. He doesn’t speak English.
c. Does he speak English?

の比較においては、英文にも風呂敷型の考えを援用し、■があるものと考えることで、

He speaks Englishの事態を否定するNot「He speaks English」としてのb. He doesn’t speak English.

He speaks Englishの事態を一体として包む疑問文としてのc. Does 「he speak English」?

を説明されていました。この説明は面白くはありますが、もともとの「英語は天秤型で日本語とは文法が違う!」との主張とは矛盾しています。

英語でも、日本語でも、文は統一体ですから、英文にも

[A dog runs.]■

のような陳述が働くと認めるの正しい方向でしょう。あまりにも当たり前過ぎて、英文学者は誰もわざわざ言わなくても当然の前提としているのが実体ではあるでしょうが。

そして、No.87で指摘したように、時枝が「天秤型」を持ち出した意図はNo.85だと解釈すれば、論理的整合性を保ったまま、すっきり理解できるようになります。
    • good
    • 0

No.107に対して、



No.87は、No.85の理解で合っていると同意したのですが。
No.85はご自身の投稿なのに、

>旦那の単なる誤解で問題とするに足りないため無視しただけです

と言われましても…。
No.85の理解で合っていますので、その考えに沿って私の投稿を読み返せばすっきり理解できでしょう。
    • good
    • 0

No.105に対して、



明確な差異を具体的に示せないだろうとは思っていました。
    • good
    • 0

No.104に対して、



では言い方を変えると、

「犬走る」と「犬は走っている」の差異を強調しているのに、
A dog runs.とA dog is running.の差異を認めず同一視するのは、
論理的に破綻しています。
    • good
    • 0

No.103 に応えて



>>No.87がなぜか無視されてしまいました

旦那の単なる誤解で問題とするに足りないため無視しただけです。■
    • good
    • 0

No.102 に応えて


>>宮下眞二氏の学説は英文法の研究者の間で相手にされていません。

著書を読んでもいない貴方が何を根拠に明言するのか不明ですが、少なくとも現在の主要な研究者も相手にする以前に読んでいないと思います。

それらの研究者のレベルが宮下、三浦に比べどの程度かは、先に当方がその誤りを指摘した通りです。

そして、旦那も理解する能力が無いのがこれまでの応答に露呈しています。

先に指摘の通り、当方は世界レベルの先端に位置しています。この点、誤解無きよう宜しくお願い致します。

まずは陳述論争とは何か、それがどのように解決されたのか位は理解してから出直しましょう。

無智が栄えた試しはありません!
    • good
    • 0

No.101 に応えて



>>A dog runs.

犬走る
の差異だとあなたが考えていることを、明確に具体的に示されればいいだけでしょう。//

既に時枝が示している通り、天秤型と入子型の相違だということですが?
    • good
    • 0

No.100 に応えて



>>などと、突然同一視するような説明が成り立たないというのが、あなたの立場からの導かれます。

いいえ。
どこからどういう論理で導かれるのですか?

益々、誤った論理に落ち込んでいますね!
    • good
    • 0
←前の回答 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!