
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
1カ月に1回だけだと、バッテリーは長くはもたないと思う。
バッテリーは1度でも上げてしまうと寿命がかなり縮みますからね。
他の方の回答にアイドリングをしたらよいという話は
私も同意です。
アイドリング1時間は必要ないと思うけど、20~30分くらいでいいと思う。
ガソリンも使わなければ、腐りますので、燃料タンクの錆びとかも発生させる原因になる。
バッテリーうんぬんよりも、車の方が悪くなる。
車を長持ちさせるのは、1日20キロくらいの走行が理想とされてますからね。
足回りとかから錆びてくるので、ブレーキローターが錆びると
ブレーキ踏んだ時にガァーとなって、ディスクパッドが急激に摩耗したりもします。
ディスクローターが錆びると、ローターがヤスリみたいになるからです。
ショックのロッドが錆びると、シールが悪くなってオイル漏れが発生します。
屋根付きのカレージとかに保管しているのならいいですが
青空駐車だと致命的になる。(サビ問題)
No.10
- 回答日時:
アイドリングではバッテリーの充電は出来ないですよ。
2-2.5千回転はさせないと無理。月に往復30キロでは充電不足。100キロは必要。
>5回めでかかりました
かなりバッテリーが劣化してしまってる。

No.5
- 回答日時:
>一時間もアイドリングしてたら、ガソリンは、むちゃくちゃくいませんか?
軽なら知れてるよ なぜエンジンを始動するかエンジンに油をまわす意味もある 1ヶ月エンジンを止めているとオイルが全て流れ落ち 始動時に負荷がかかる。
昔はプラグのコードを抜きセルで数回に分けて回してからエンジンを掛けた、それ位負荷がかかる。
No.4
- 回答日時:
機械、電気ものは、毎日使うと長持ちします。
キーを回すとエンジンかからなかったのは、バッテリーだけの
せいではなくて、エンジンをいつも動かしてていないから、
錆び、皮膜などができて、動きにくくなるし、電気抵抗も
増えるので、スパークが弱くなるのです。
No.1
- 回答日時:
車載バッテリーは生モノですから走行距離によらず3年くらいが寿命判断の目安になりますね。
……とはいえ、逆に走行時間が少ないという事ですので、バッテリの過放電による劣化を考慮して1年てところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンジンがかからないのですが・・
-
トヨタカムリで、いきなりこん...
-
ローバーミニ/96年式/並行輸...
-
自動車修理に詳しい方! ご回答...
-
エンジン始動時のDVDの音の...
-
ワゴンR 車内のノイズについて
-
車屋
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
●マイカーの走行距離が、1年に...
-
中古のコンパクトカーハイブリ...
-
令和1年式走行距離37000㎞の220...
-
走行距離36000km程で状態のいい...
-
走行距離15万キロ超えの中古車...
-
客からクレームを受けました。 ...
-
現在トヨタのビッツ(ガソリン...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
この2つの標識は後退も禁止され...
-
今日卒検をしました あと1時間...
-
いすずぎがのダンプ平成8年式夏...
おすすめ情報