dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短期金利(政策金利)を上げると、なぜ10年国債の金利も上がっていくのですか?

A 回答 (1件)

金融政策は、伝統的には、短期金利を操作し、それが長期金利にも波及することを通じて、実体経済に影響を及ぼしてきました。



ところが、リーマン・ショック以降、まず米・英などの中央銀行が長期金利に働きかける政策を実施しました。短期の政策金利がゼロ%に達し、いわゆる「ゼロ制約」に直面する中で、更なる金融緩和効果を実現するために、長期国債等の買入れを通じて、長期金利を引き下げる政策を始めたわけです。日本銀行も2010年(平成22年)10月に「包括的な金融緩和政策」を導入し、やや長めの金利に働きかけました。また、2013年(平成25年)4月に導入した「量的・質的金融緩和」では、イールドカーブ全体の金利低下を促す観点から、大規模な国債の買入れを開始しました。

さらに、2016年(平成28年)1月に日本銀行が導入した「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の経験から、マイナス金利と大規模な国債買入れの組み合わせが、長短金利全体に影響を与えるうえで、有効であることがわかりました。(詳しくは、「『量的・質的金融緩和』導入以降の経済・物価動向と政策効果についての総括的な検証 [PDF 2,420KB]」をご覧ください)。

こうした経験も踏まえ、2016年(平成28年)9月に日本銀行は、「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)」を導入しました。具体的には、日本銀行当座預金の「政策金利残高」に適用する金利を短期の政策金利とするとともに、長期金利については、10年物国債金利の操作目標を示して、これを実現するように国債の買入れオペを実施しています



長いわ ほんで ただパクったやつ貼ってドヤってるだけやんけ 
あ、ここの回答者によくいてるパターンやった
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!