
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
楽天証券の口座を持つ意思が有る場合、今この時点(←今の楽天銀行&証券の利率設定の間)での「楽天銀行の普通口座」と「個人向け国債」の比較では後者を選ぶメリットは無いでしょう。
ただ2019年度いっぱいだったかまで、個人向け国債は1,000万円で5万円(だったかな?)、500万円で1.5万円(だったかな?)のキャッシュバックキャンペーンをやっていました。
その時に国債を購入するとかなりお得感がありました。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
安全資産として保有出来る事。
政府がデフォルトしないことを前提に考えると補償された安全資産と考えて良いです。
現在の銀行業は政府や金融庁主導で組織編成され、倒産を避けるために合併を進める傾向が高く、今後その傾向に加速が考えられるも、事業が引き継がれるので、預金同様ほぼ安全です。
日本政府は日銀とセットで、金融商品すべてを円建てで取引しており、海外投資家が保有する日本国債も円で買われているので、外貨が日本に流入していると考えて良いです。
国債は政府が自由に発行でき、日本円として市中に回り、投資家の資産となる巧妙な仕組みがあり、日本政府のデフォルトの可能性は極めて低いとされます。
安全資産であり、普通預金に比べて高い金利が受けれるのがメリットです。
ご回答ありがとうございました。
取引先が、国か銀行でどちらが安全か?の保証面しかないのかなと。
楽天銀行なら、国債10年の間、合併や潰れたりはしないかなと。。。
No.4
- 回答日時:
楽天銀行のその金利は、楽天証券にユーザーを誘導するための撒き餌ですから高金利なのです。
国債のメリットは、たかが一企業と資産を紐付けされないで済むというメリットがあります。
No.3
- 回答日時:
国債は国が債務不履行にならない限り償還金額は保障されます。
楽天銀行が倒産すれば、一定の預金金額以上は保障されません。
国が債務不履行になると考えればその時には楽天は確実に潰れてるよ
No.2
- 回答日時:
その楽天の預金金利は期間限定ではないの?
ひと月とか3ヶ月だけとか
その期間が過ぎると、0.01とか0.005とかじゃないの
国債の場合はずっと継続します
目先の利益か長期的視野か
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 個人向け国債変動10年について 2 2022/09/11 15:11
- 預金・貯金 銀行で個人向け国債を勧められましたが、固定5年、3年他、利付国債10年と色々あるようです。金利は、定 4 2023/08/21 21:28
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- その他(資産運用・投資) 個人の預金口座丸見え? 7 2023/03/12 11:48
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- 債券・証券 利付国債についてです。 リスクがあるのは承知ですが、簡単に、100万円の利付国債を購入し途中で解約す 5 2022/11/21 15:54
- その他(お金・保険・資産運用) FRBの政策金利が上がると米国債の金利やドル預金の金利が上がるのなぜですか? 2 2022/05/06 18:41
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 債券・証券 個人向け国債の額面金額は100につき100円に対して、利付国債の額面金額は100円につき101円、9 1 2023/06/29 06:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国債は個人で、20年や30年の長...
-
長期金利が上がると、なぜ国債...
-
オプションプレミアムに対する...
-
老後の生活の為に。
-
アメリカの債券を買いたいので...
-
国内国債の運用について
-
「オプション」の反意語・・・
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
日本国債
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
債券利回りの調べ方。
-
個人向け国債の額面金額は100に...
-
個人向け国債について教えて下...
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
資産運用について、元本保証の...
-
Trustwalletについて
-
個人向け利付国債(変動・10年)...
-
何かの時のためのお金90万で残...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報