
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国債に限らず、利子には税金が掛かって2割減りますよね?
前期・後期共に適用金利が1.6%であれば、100万円だと、
年利16000円で、税金が2割引かれて12800円。
半年に1度振り込まれる金額はその半分で6400円。と、計算してます。
利付国債(2年・5年・10年)は5万円単位で、金利固定。
個人向け国債は1万円から出来て10年が変動金利で、5年は固定でしたっけ?
個人向けの10年は、1年保有していれば、その後の買取(解約)でも、元本保証で、金利が上がる情勢だとそれに乗ってくれる(下がっても乗りますが)商品ですよね。
利付国債は、買取時の基準額での買い取りなので元本割れリスクが伴うんですよね。
利付国債10年と、個人向け国債10年の利子を比べると、利付き国債の方が利子が大きいですが、固定なので、短期に金利が上がると予想するなら個人向けを選びますよね。ここ数年、少しずつ上がってる情勢ですが、伸び悩むようでしたら固定でという選択もありますね。
ややこしいとの表現は金利の計算のみのお話ですか?
国債は、いろんな種類がありますから、どれにするかでまず悩みますよね。
この回答への補足
大変よくわかりました。
あの財務省の説明では10年の場合は
基準金利-0.8%ですが元金に対して
前期後期で年に2回その金利x元金で利子が支払われれると
錯覚しても止むを得ないのではないでしょうか?
まあ銀行の定期預金の金利が年0.4%の世の中ですから
年0.8%(税引き前)としても十分高いので文句が
言える状況ではないですが個人向けと明記してるわけですから
もうすこし分かりやすい説明があって然るべきと思います。
来年になってサブプライムローン問題が解決されれば
徐じょに公定金利が上昇し基準金利が2%程度までになる
見込みがあれは5年よりも10年のほうが有利でしょうね。
No.4
- 回答日時:
No3です。
財務省のHP見ました。
お役所なので仕方ないのですが、分かりにくいですね。^^;
但し、「年利」と表現がありますので、言葉の通り受け止めるしか無いとも思います。
サブプライムローンに触れられているようですが、難しい問題ですね。
問題が大きすぎて、来年くらいで解決するかは疑問です。
サブプライム騒動前の日経平均株価は18,000円台だったのに・・・。(-_-;)
まぁ、金利引き上げを見送った原因の一因ではありますから、早期解決はして頂きたいですね。
5年か10年でどちらが有利なんでしょうね?
単純には期間が長い方が金利も大きいですが、今10年を選ぶのと、とりあえず5年、満期後再度5年を選んでみて、総期間でどっちが有利かはちょっと想像できません。
ちなみに私はめんどくざがりも手伝って10年ばかりを選んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人向け国債変動10年について
-
国債について
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
国債のイールドカーブ(利回り...
-
Amazonの「デフォルトのお支払...
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
「オプション」の反意語・・・
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
定期預金の金利の計算仕方・・・・
-
WI(When Issued)取引
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
利付国債についてです。 リスク...
-
国債金利と公定歩合の関係性を...
-
信託受益証券
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
個人向けマネックス債(年1%...
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
ファンドラップ解約か継続か迷...
-
質問です!! 利付国債って、「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先月10年物変動金利の日本国債...
-
国債は個人で、20年や30年の長...
-
お金の勉強をしているのですが...
-
ベーシススワップとスワップポ...
-
固定相場制の時、外国金利が下...
-
国債の下落による評価損について
-
金利と国債の関係について、死...
-
何故、こうも円高になるのですか?
-
国債の金利が上がるときは買で...
-
マイナス金利と国債の関係につ...
-
EUの債権や金利とは。
-
円の需給と金利の関係
-
新生銀行の普通預金の金利は何...
-
ブラジル・レアル建 ディスカ...
-
国債について
-
金利計算エクセル
-
楽天銀行普通預金の金利0.1%、...
-
ひとつ前の質問者ですが・・・...
-
コロナもウクライナ戦争もなか...
-
国債の価値
おすすめ情報