No.5ベストアンサー
- 回答日時:
HDMI セレクターは何種類も使いましたが、劣化はありませんね。
これがデジタル伝送の特徴でもあります。アナログは、信号が切替器を通る際に接点で電圧降下したり、ケーブルの長さで電圧降下したりすると、輝度信号が微妙に変化してしまいます。それが、デジタルでは 「0」、「1」 の信号が判りさすれば、劣化なしで伝送が可能です。従って、十分なレベルの信号であれば、切替器の存在やケーブルの長さで劣化はしないと言う訳です。
ただ、直接ケーブルで接続するよりも、切替器やケーブルを介したほうが経路が長くなり、外部雑音などが入り込む余地があります。これらは、デジタル信号を欠損する可能性があり、画像を劣化させる原因になるかも知れません。
従って、しっかりとしたシールドを施された切替器で、質の良い HDMI ケーブルを使うことが重要です。そう言った製品ならば、切替器やケーブルを追加接続しても、劣化はありません。
No.6
- 回答日時:
>劣化はありません。
>「画質」は悪くなります。
両方の回答があり、それぞれ正解ですが、混乱してしまいますよね。
正確には、信号は劣化しますが、デジタル信号なので、ある程度の信号劣化は修復することが可能です。つまり、
軽微な信号劣化なら、画質劣化はない、
修復不可能な信号劣化なら画質は悪くなる
ということです。
No.4
- 回答日時:
「画質」に「映像データーの品質」が含まれるのでしたら、ケーブルが長くなればなるほど、端子の接点が増えれば増えるほど、ノイズの入り込む余地が増え「映像データーの品質」が悪くなり「画質」は悪くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロジェクターとの接続、緑色...
-
D端子ケーブルでつなぐと音声が...
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
10年以上前のテレビ イヤホンジ...
-
テレビ、ラジオの時間差の解消方法
-
ラジオを聴くメリットって実際...
-
リビングのテレビの映像をその...
-
ネットカフェでcdの音声を取り...
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
圧着端子の共締めの数
-
5.1ch とサラウンドS (SS)の違い
-
VHSの映像をPC画面に出力したい...
-
真空管アンプとプリメインアン...
-
テレビの音声を外部スピーカに...
-
ゴリラのナビで音声を車のFMラ...
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
スピーカーケーブルをステレオ...
-
3色ケーブル、S端子、D端子の...
-
テレビのにつないだイヤホンか...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロジェクターとの接続、緑色...
-
D端子ケーブルでつなぐと音声が...
-
コンポーネントケーブルと赤白...
-
iphoneとPC(obs)を繋ごうと思っ...
-
デジカメで撮った写真をテレビ...
-
HDMIセレクターは直接繋ぐより...
-
パソコンとテレビをつなぎたい...
-
何でDVD プレーヤーからテレビ...
-
SHARPのビデオカメラの接続コー...
-
デジタルテレビとアナログDVDプ...
-
S端子からD端子に変えた場合画...
-
このHDMIケーブル、4Kですか? ...
-
iPad(iPhone)の映像をHDMIにて...
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
テレビのにつないだイヤホンか...
-
ウォークマンのバランス接続っ...
-
テレビのaux端子から、ankerのs...
-
リビングのテレビの映像をその...
-
テレビの音声を外部スピーカに...
-
スピーカーが付いてないモニタ...
おすすめ情報