dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

岩手県一関市のスクールバスに児童一時置き去りの報道について。
人はミスをするもの、機械でアラームを出す装置云々の議論はありますが、そもそも福岡や静岡の悲劇を目の当たりにして何で「急いでいたので点検しなかった」等の話になるんでしょうか。あまりにもレベルが低すぎます。
園児や児童のバス置き去り、取り残しは運転手の意識の低さが最大の原因です。なぜこんなに意識が低いのでしょうか?

A 回答 (2件)

おそらく、【もう、児童は残っていないだろう。


などという思い込みが原因なのでしょう。

ご指摘のとおり、
それにしても【基本に忠実に点検する】ということがなぜできないのでしょうかね。
スクールバスの点検、最終確認なんて、30秒もかからないでしょうに。

そのような【低レベルの運転手】は、懲戒処分の対象とすべきです。
例えば、【停職】とか【減給】とか。

だって、下手をすれば、子供の命がかかっているんですから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね
こんな低レベルな運転手、免許取上げにして欲しいです

お礼日時:2022/11/09 12:24

人間はミスをするものだから。



そして事故とはその傾向を一般的に言い表せるものでない。
きわめて特殊な条件下での個々の症例として起こるものである。
必ず複数の要因が係わり、ミスの連鎖を形成し破局に至る。
運転手はその最後のジョーカーを引いただけである。

>運転手の意識の低さ
こういうのは簡単である。
安全圏からの外野の物言いである。
しかしこういうことで解決できることは一つもない。
ミスをしようとしてする人間は一人もいないからである。

なぜ運転手はミスを犯したのか?
心理状況、身体状況、置かれた状況、情報、管理体制、安全対策、・・・
あらゆる要因を洗い出し、ミスの連鎖を断ち切らなければならい。

たとえば「なぜ安全点検を徹底できないのか」。
そこには運転手の努力だけに頼る職場の体制、ミスがそのまま事故につながるような安全管理のお粗末さもある。
ミスが全体の破局に発展しないようにすることを「フェイルセーフ」といい、航空業界では50年も前から機体設計やコックピットレイアウト、操縦システムや管制システムに活かしてきたことである。

航空業界はパイロットエラーを単なる「お粗末な奴」で片づけないことで現在の安全率を達成した。
もう最後のジョーカーを引いた人だけを責めるのは時代遅れである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡単なことだと思います

お礼日時:2022/11/09 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!