
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
少子化の原因は色々ありますが、
主なのは女性の高学歴化であり
それに伴う社会進出にあります。
だから、現実的な改善策は難しい
です。
1970年から今日まで、婚姻関係にある
男女から生まれた子の数は、あまり変化
ありません。
1970年 2,20人
2012年 2,09人
その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。
つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。
その婚姻減少の理由については、専門家が調べて
います。
21世紀の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。
だから、先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。
米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。
女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。
その他、副次的ですが、非正規労働の男が
増えた、見合いが減り、恋愛が増えた
ということも上げられます。
○女子進学率の高い国はすべて出生率は2を 切っている(出生率
進学率 出生率
1 アメリカ 110.17% ( 1.7
2 ベラルーシ 107.(1.3
3 スロベニア 104.(1.6
4 フィンランド 102.(1.35
5 オーストラリア 100.( 1.6
6 ニュージーランド 95.15%( 1.7
7 デンマーク 93.(1.7
8 エストニア 93.(1.6
9 スペイン 93.(1.2
10 ノルウェー 91.14(1.5
----------
女子進学率低い国
95 マリ (5.7
96 トーゴ (4.2
97 マダガスカル (4.8
98 コートジボワー(4.5
99 モーリタニア (4.1
100 ブルキナファソ (5.1
101 タンザニア 2.77(4.8
102 セーシェル 2.21%(2.3
103 中央アフリカ共和国 (4.6
104 ニジェール 0.92(6.8
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 ●「小泉内閣•規制緩和策の実施」→「非正規社員の増加•企業の人件費削減(企業の弱体化)」→「独身者( 5 2022/09/23 13:06
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●「格差社会」 国•政府は、非正規社員の増加 • 独身者の増加 • 少子高齢化(無縁仏の増加) , 1 2022/10/16 04:01
- 経済 ●非正規社員が増加→独身者の増加→少子高齢化→無縁仏の増加→過疎化地域が増加→国•行政等の税収•減→ 6 2022/10/14 17:46
- その他(ニュース・時事問題) ●非正規社員の増加(格差社会)、独身者増加、少子高齢化、無縁仏の増加、空き家•過疎地域の拡大、物価高 14 2022/12/11 09:12
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●小泉内閣•聖域なき構造改革•規制緩和策の実施の影響→非正規社員の増加→独身者の増加→少子高齢化。 1 2022/09/29 03:56
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●「物価高」•「非正規社員増加」•「少子高齢化」•「独身者増加」•「空き家•過疎化地域増加」の改善策 2 2022/11/23 03:57
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●非正規社員, 独身者が増えたのは、 中曽根康弘内閣•小泉純一郎内閣の(規制緩和策の実施)影響でしょ 1 2022/10/08 10:10
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●非正規社員が多い、格差社会‥。 貧困層が増大し、独身者が増え、少子高齢化が進み、日本の総人口も減少 5 2022/10/09 03:44
- その他(ニュース・時事問題) ●格差社会が続くと、非正規社員が増え、独身者が増える。少子高齢化が進み、無縁仏も増え、過疎化地域が増 3 2022/09/25 23:03
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●このまま、非正規社員の増加による 低所得者,未婚者等が増え、少子高齢化が進むと、 後継者不足になり 11 2023/07/16 13:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民間消費
-
まったく新しい経済システムは...
-
日本におけるサービス経済化の...
-
なぜ劇的な技術進歩で生産性が...
-
イメージの消費とは
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
トランプ関税(米中経済切り離...
-
経営のことについて
-
教えてください。資本主義って?
-
不景気のときの大企業と中小企...
-
経済社会とは
-
日下公人 という方は、学者とし...
-
資本主義を研究するにあたって...
-
経済成長率とその計算について
-
友人との経済的格差による関係...
-
アホでもわかる経済学が学べる...
-
世界恐慌時のお金はどこへ消え...
-
江戸時代には資本主義は無かっ...
-
実質ベースと名目ベースの違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50歳を超えると肉体労働は体に...
-
不法就労のダメな理由
-
「昔見たAVのタイトルを教えて...
-
「受注生産」の対義語
-
なんで最近の時代は、フィリッ...
-
●国内の 少子高齢化、空き家•過...
-
高度経済成長から今の感想
-
経済学の投資乗数について
-
マンデヴィルの主著『蜂の寓話...
-
皆んなが働かなくてもいい世の...
-
大企業の社員って、楽してるだ...
-
プロシューマーって何?
-
なぜ経済が成長するにしたがい...
-
余暇の相対価格とは??
-
ユニット・レーバー・コストの...
-
資本主義の限界でしょうか?
-
イメージの消費とは
-
支配労働量と投下労働量
-
アルバイトの休み時間は時給が...
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
おすすめ情報