dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月一歳を迎えたばかりの娘がいます。
ここ数日癇癪がひどく、特に家では常に機嫌が悪い状態です。
外だと刺激があり気が紛れるのか機嫌良く過ごせるので、公園や支援センターに行くこともありますが家で過ごす時間の方が多く、悩んでいます。

これまではとても育てやすく手のかからない子で眠いときやお腹が空いたとき、体調が悪いとき以外はほとんどグズらない子だったので、どこか体調が悪いのかと心配なのですが、このようなことで病院にかかっていいものかと悩んでいます。

一歳になり自我の芽生えなどあるとは思いますが、いきなり別人のように常に不機嫌になることはあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

泣くのは、もっと外に出て色々なことを経験し、色々なことを学びたいという子供の叫びだね。



その叫びに耳を貸さず、泣かせっぱなしにしてると頑張っても自分の主張は受け入れられないということを学び、泣くのを諦める。その思考と性質は身にしみついて、何に対しても頑張れない子供に育ち、頑張らない大人になる。経験値が低いから、発想力や柔軟性を持たず、考える力もなくなる。

遊びたがって泣いている子供を無理矢理連れて帰ろうとする親を見かけるけど、賢い子供に育てるチャンスをみすみす逃してもったいないなぁと思うよ。疲れて帰りたがるまで遊ばせるべし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり知恵がついて色々なことに興味が出てきた証拠ですよね。
なるべく外に連れ出して刺激を与えたいと思います。

子どもの体力は無尽蔵なので疲れるまで、となると夜になってしまうため食事やお風呂、就寝時間のことなどを考えると飽きるまで遊ばせるのはなかなか難しいですが、出来る限り付き合うようにします。

お礼日時:2022/11/19 16:53

> 外だと刺激があり気が紛れるのか機嫌良く過ごせるので



「気が紛れる」というか、「楽しい」のでしょう。

家ではお子さんに何をさせているのでしょうか。

ただ何もさせずにいたら不満が溜まると思いますから、何か楽しいことをさせてあげた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家では絵本、積み木、乳幼児向けの音のなるおもちゃなどそれなりにあるのですが、絵本以外は飽きてしまってるようです。
支援センターなどにある真新しいおもちゃでは始めは遊ぶのですがしばらくすると飽きるようで、おもちゃを闇雲に増やすのもどうかと思い…。
あと1番は自宅で母親(わたし)と2人きりという環境に飽きてるように見えるので(夫や友人がいると機嫌がいいので)、やはり外に連れ出して遊ばせようと思います。

お礼日時:2022/11/19 16:48

記憶力の発達と、自立心の芽生えです。

赤ちゃんの頃に比べ、もっと長期の、もっとはっきりした記憶を持つことができるようになった幼児は、大人が驚くほど詳細に覚えていたりします。

例えば、先週に大人がはさみで紙を切っていたのを見て覚えていた子供は、はさみを見つけるとその記憶がよみがえり、まったく同じことを今日再現しようと試みます。また、長靴を履いて公園に行ったのが楽しかったと覚えていれば、それから毎日のように外出のたびに長靴を履きたいとだだをこねたりします。

しかし、思った通りにはできなかったり、危ないから、または必要がないからと大人にやめさせられたりすると、その失望を怒りで表します。かんしゃくをおこす子供の怒りは、自分が傷ついたとか相手を攻撃しようとするようなものではなく、もっと単純な、「思っていたのと違う」という抗議なのです。

ですから、激しいかんしゃくを起こすからといって、即問題があるわけではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
記憶力や自立心など、成長によるものなんですね。
確かにここ最近明確に子どもの自我を感じることが多々あります。記憶力もかなり良くなり、成長を実感していました。

ただまだ喋れないため、伝わらないことがもどかしいのかなと思いました。

気長に付き合おうかと思います。

お礼日時:2022/11/19 16:59

外の世界の楽しさを認識できるよになったのではないですか?


イヤイヤ期には早いですが、お子さんの性格によるものかもしれません。
気温がピークの時間帯に外に出られてはどうでしょうか?
不可能なら庭の外やベランダに出るだけでも違わないでしょうか?
不機嫌になるのも1歳の子なりのストレスです。喜怒哀楽の豊かな子ほど感情も豊かです。成長段階だと思って経過を見てあげて下さい。

健やかに育ちますように
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

成長して外の世界の楽しさを知り、自宅(でわたしと2人きりという環境)に飽きてしまったのかもしれません。

仕事復帰を控えておりこれだけ多くの時間を一緒に過ごせるのも今だけなので、たくさん外に連れ出して遊ばせようと思います。

お礼日時:2022/11/19 17:03

少しずつ成長しているんでしょうね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
これも成長の過程と思い、気長に付き合おうかなと思います。

お礼日時:2022/11/19 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!