
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「その位置(カメラ•パワーメータを置いた位置)」とはどの位置?
貴方が考える「カメラ」と「パワーメータ」は何が違いますか?(その違いが実験結果こんな影響を引き起こすかもと思ってる、○○の実験ではこんな違いが出た、etc)
「同じ結果」とはどっち(通過したスリットを測定した時/してない時)と同じ?
No.3
- 回答日時:
「カメラ」というのは通過したスリットを知るためのものという事の象徴だと理解して、偏光というのを書いています。
ざっくり言えば、どちらのスリットを通過したかで偏光が異なるようにしておき、スクリーンの位置で偏光を測定するものが念頭にあります。具体的な「カメラ」がスリットの位置(?)にあるような特定の実験を想定していたのなら、どういう実験が念頭にあるのかわからないので、実験の詳細あるいは何処に書いてあったのかというような情報がないと何も答えようがないかな、と。
No.1
- 回答日時:
私も実際の実験は知らないのですが、スプリッターと呼ばれる(本当はこれも原理もちゃんと調べないといけないのだけど、1つの光子が2つに分けられるなどとテキトーに書かれてるw)もので2つに分け、干渉縞をつくる/つくったほうの光子ではないほうの光子を調べたり調べなかったりするようです。
遅延実験などではよく用いられます。干渉縞の実験は実験者も頭が混乱しているのか『それだと古典的に考えても干渉縞は出来ないよね』みたいな実験もときどきあったりします。がんばれ東大w
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
3枚の偏光板のこと
-
光の速さで、人間が動いた場合...
-
光時計について 宇宙船(速度v)...
-
コップと水と牛乳と懐中電灯で...
-
タイムトラベルの根拠
-
イタリア語で光というのは・・・
-
真空中で光が伝わる理由
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
ダイヤの中では時間が遅い?
-
光の速さは光の色(=波長)に...
-
【物理】 偏光子3枚を0度、45度...
-
光の速度
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
空間周波数
-
太陽中心から光が外へ出るまで...
-
光の屈折 プールが浅く見える理由
-
デジタル信号をある周波数の光...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
3枚の偏光板のこと
-
物質の屈折率と密度の関係
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
真空中で光が伝わる理由
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
LEDと蛍光灯について
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
物質の屈折率を決める要因は何...
-
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
光速
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
【物理】 偏光子3枚を0度、45度...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
光速度は不変なのでは…?
-
光と音の伝わり方
おすすめ情報
eatern27様
早速のご回答ありがとうございます。
その偏光を使う方法とは、光子に影響を与えないと断定できる方法だということですね。
参考になりました。この先は自身で調べたいと思います。
ところで、見聞きしたことによると、この実験で、カメラをスリットの方へ向けたのち電源を入れた瞬間から波動性が消えて粒子性があらわれるということなのですが、これだとまるでカメラでの観測が光子に見抜かれているように見えるのですが、どう考えたらよいでしょうか。
eatern27様
早速のご回答ありがとうございます。
この実験を知ることになったものはyoutubeの動画ですが、「カメラの電源を入れると入れないのとでは・・」という説明で、そこにはポンチ絵でCCDカメラ風の機器がスクリーンやスリットに向けて設置されているということが描かれており先の質問となりました。
偏光を利用するのであれば、カメラでなくともその位置にパワーメータを置いて強度を測定することでも光子が届いているか否かは判定可能かと思いますが、それをおこなっても同じ結果になるということでしょうか。