重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんな世の中をよくするにはどうしたらいいと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • この後の話は、むしろ「気高さ」に関連してくると考えますので、この質問も長くなりましたので締め切り、勝手ながらそちらの方へ投稿しようと思います。

    No.78の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/12/02 03:49

A 回答 (78件中11~20件)

>「内外相対」とは、仏教は因果の理法を説いているが、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教等は、例えば、天地創造、処女懐胎、キリストの復活など因果を無視した哲学を説くので、仏教の方が優れているということです。



小鉄哲学はその点はどうだったかな?と思いました。

私の哲学は事実の記述ではないので、以前も申しましたが、一つの世界観、という枠組みで捉えていただければよいかと思います。私にとっては内側の道、私個人の内的思索で、仏教ではありません。ただ、仏教の影響は、その世界観を構成している根本概念において、無視できない程度にあると思います。例えば無という概念を第一位に置いていますが、これは仏教で頻繁に語られる概念です。そもそもその世界観の元となる体験が、他の洋の東西古今を問わず他の修行者も体験しているようであることから、仏道修行者や禅師達とのそれとも類似性は高いと思います。

宗教における言葉について。
祈祷、呪術、啓示、神話などから説法へと、人類の扱う言語が進歩する過程で人類生活の基礎となる思想の典拠となる記述も変遷していくわけですが、それがいつの時代に記述、或いは口伝されたものかによって、その内実をどうひも解くかは変わってくると思います。

御釈迦さんは明らかに、ミュトスだけでなくロゴスを駆使して説いていますが、啓示宗教であるキリスト教は、どちらかと言うとミュトス寄りだと思います。ヒンズーのギーターはあまり読んだことはないのですが、少し読んだ程度のヴァガヴァッドギーターは、まぁ、分かる記述で書いてありました。戦いや王家がよく登場し、これは支配者のための教え、徳を諭す為にあるのだと言う印象です。

一方で、キリスト教は虐げられた人々、民族のための宗教だと私は感じています。だから、癒しに対する強い希求に応える必要があり、盲人の目を癒した、病人を癒した、パンを増やしたとか、そういう記述がたくさん見られます。これらは物語の中で起こった現象として描かれています。比喩解釈はされていないと思います。しかし聖書物語の原典も古く、今は散逸或いは未発見であり、イエス死後数百年後(すみません、よく憶えていないのですが)のギリシャ半島で編纂されたものが、流通している聖書の元になっていると聞きます。もしかしたら、聖書物語も比喩として書かれたものが無理解によって事実として受け継がれたのかもしれません。ギリシャで編纂された時に、政治力学も働いていて、五つあった福音書も四つになってしまったそうです。減らされた書はグノーシス(叡智)の書で、異質なものだったようです。私の世界観は、キリスト教グノーシス派に似ているところがある。この世は偽物の神、デミウルゴスが創造したものであり、真実の神々(アイオーン)の世界(イデア界)が在る、という教えで、つまり神々に階級と闘争が存在していて、被造物の我々の心の中に、アイオーンの記憶が眠っているとするような話でした。

しかし、宇宙の有り様については科学の方がより具体的で説得力を持って説明できるので、それで構わないと思います。宗教の役割は常に、人はいかに生きればよいのか?と言う事の指針ということになるでしょう。

ここで私は、仏教とは何とすべきか?という根本的なことを言うのですが、仏教の本質とは、そこで示された人の自浄能力や自己開発といった、人に内在する智慧への志向性、可能性とその育み方だと思います。そしてそれらが、解脱によって完成すると言うのがその特色ではないでしょうか。
志向と到達の二段構えにより、修行とその完成、世間と出世間、この心身と解脱、発心と成道、といった二つの人仏の状態に様々な名称が与えられているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小鉄世界観は、仏教的であり、仏教用語を多用しているので、イメージとしては仏教の一種と思えますが、あくまで独自のものであると捉えるべきですね。実はそのほうが私としても「楽」な気がします。仏教の世界は広く、多くの解釈があるからです。

大昔の学僧達の、仏典に対する尊崇の念はただならぬものがあったと言います。それは、聖書やコーランについても同様であったと思います。ですから、これらにたずさわった人たちに対する敬意は持つべきだとは思いますが、書き写しの間違いとか、あるいは故意の改ざんということも可能性としてはあるでしょう。

我々にとっては、つまり、そうしたものが生きてゆくうえで役に立つものかどうかにとってが重要であり、そのうえでの取捨選択があるわけですが、それが安易であると思いますね。安易に信じたり安易に疑ったり。もっともっと考えなければいけないと思います。

21世紀前半の今、人類は今までの権威や価値観が根こそぎ揺れている乱世の中にいると思います。
その割には、世間を見ていると、「新しいもの」を標榜しているように見えて、実は古いものにこだわっていたり、世間の流れに乗り遅れまいと必死にしがみついていたり、というのが実態だと思います。

だから、広い意味で哲学をすることが重要であるとつくづく思います。

>ここで私は、仏教とは何とすべきか?という根本的なことを言うのですが

うむ、人はいかに生きるべきか?人は一人では生きてゆけないので、人間集団はいかにうまくやってゆくか?と言い換えてもいいでしょうね。

その答えを得るにあたって、科学は人間に何をもたらすのか?哲学(仏教哲学だけでなく、あらゆる哲学・思想も含めて)は人間に何をもたらすのか?
そして宗教(仏教だけでなくあらゆる宗教)は人間に何をもたらすのか?

この三段構えで考えをまとめてゆきたいと思っています。

すいません、ちょっと話が広がってしまいました。

お礼日時:2022/11/27 23:40

【税金は無駄になっている部分】


それについてはどうお考えですか?
どうすれば無駄が無くなるとお考えか?


政治家の汚職に一切触れていないのが非常に残念で仕方がないのだが、

人が金を扱っている時点で必ず汚職は発生する。

其れが町内会の会計役員でも同じことなのだが
この場合は金を出さないという案で解決してしまう。
つまりは金は自分で管理するという完全の資本主義になってしまう。

税金を国が搾取する手段は共産である。
資本主義の要である個人の財産を問答無用で搾取する行為は共産。


人間が他人の金を管理すると結果こうなる。

「かき集めた税金をバブル時代に飲み食いに当てていた日本の国会」
「かき集めた税金で自分らのマンション建ててしまった日本の国会」

これが今住む日本
こんなだから「こんな世の中をよくするにはどうしたらいいと思いますか?
」という疑問になるわけだが


もはや「戦争起こして人を減らすほかに最善の手段がない状態にまで来てしまった」

それが最善で最悪の手段だから戦争が終わらない。


御しまい

異論は認めるつもりはさらさらない。
主張しに来ているわけではないし、
問われたいるから意見を出しただけであるから。
    • good
    • 4

>確かに、どういう考え方が世にあるのかを知りたいということが質問を立てる一つの理由です。



>その上で、これは容認できないという考え方があります。これは、誰もがそうであると思います。

はぁ?
容認できない考えがあるなら補足で箇条書きしといてもらえんか?
この状況だと不備がありすぎるぞ?

たった一行の稚拙な文章のどこにそのようなことが書かれているのか?
    • good
    • 1

>しかし、時代は、人の意見を否定しない、議論をしない、ということが流れになっていることは事実です。



この流れに則ってくれるのなら【レプリケーター】が開発されると本当に
資本主義が無くなる。

【レプリケーター】は養殖自体を機械で行うものでその対象物は生物(人)以外なら何でも可能だという。

「ざっくばらんに言うとレプリケーターは一個の物質をクローン出来るということ」

今は架空の施設なのだが理にはかなっているので絶対に開発されない装置でもない。

スタートレックの世界ではこれが開発されたがため戦争はなく、金に困ることもなく皆が自由気ままに生きることとなったために、人類が暇になり人生に飽きてしまったので宇宙開拓がはじまったとされている

>どうしたらいいと思いますか?
という問いに対しての私の案でありこれは実現可能な範囲。

今現在の技術で複製(クローン)技術はもはや架空の技術ではなくなった。

今現在クローン可能な物
①生物植物全般(クローン豚など)
②データー(CD等ダビング技術系)
③技術の一部(印字、印刷等。複製による大量生産等)
以上のもの以外で個々の個体を複製できるようになると金で買うという行為が無くなってしまう。
    • good
    • 1

あら、なんかこの流れ。



僕も何故あなたには(数年前の経緯を含めて)、複数人が集団であなたに嫌がらせをしていると、勝手に妄想で認定されブロックされたのだが、やはりありもしないレッテル貼りされてブロックされるととても嫌なものだし、前提がおかしい質問されて筋の通った答えが出でくるはずもなく、それを指摘して悪意認定されてもこっちだって否定しなきゃならない。

ブロックせずに正々堂々と回答不要と言ってくれれば引き下がると言ったけど、妄想の上で中傷めいたこと言われたら、はいそうですかと引き下がりたくなくはなります。

ここまでは前置き。

すでに、言い尽くしてますので、繰り返しては書きませんが、結局あなたのやってることは論をぶるだけで、現実に成果を挙げることは二の次なんですよ。言動からはそう解釈できます。

批判するばかりで(社会に対しても回答者に対しても)、現実を把握し、行動の成果を測定し、行動の改良を図る流れが何にもないところで、侃々諤々したってそりゃ水掛け論に終わるだけなのも然り。

80億人もいる巨大なシステムを単純な紋切り型の言葉で捉えられているつもりな態度のほうがどうかしてる。そりゃ社会を知らない子供ならともかくね。

いや、議論にも価値がある、私はやりたいんだ、と言うなら仕方ないですが、それだったら自分の気に入らない意見や相手に対しても公平に対応しなさいよ。

社会に対して文句を言ってる一方で自分の態度だってダブルスタンダードなんですもの。それじゃあうまくいくわけないし当の本人もストレス溜まる一方でしょ。
    • good
    • 0

【どうしたらいいと思いますか?】と第三者にアンケート取っておきながら


【届いた意見を否定する】のはどういうことなのか?

理由が書けますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.65と重複しています。お礼欄を参照してください。

お礼日時:2022/11/26 13:30

それと


>こんな世の中をよくするにはどうしたらいいと思いますか?

と疑問を投げかけておきながら回答者の意見を否定する理由言ってください

否定ばかりする質問なら討論なのでここでは規約違反
【自分の中で回答があるのならば疑問ではなくただの荒らしにすぎないし、質問する理由がないだろう?】
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、どういう考え方が世にあるのかを知りたいということが質問を立てる一つの理由です。

その上で、これは容認できないという考え方があります。これは、誰もがそうであると思います。
しかし、時代は、人の意見を否定しない、議論をしない、ということが流れになっていることは事実です。

しかし、私はそのことは「事なかれ主義」にすぎなく、社会の発展を阻害するものであると考えています。社会の人々はもっともっと、「正当な」議論をするべき、いや、その前にそのやり方を習得するべきだと思っています。

ここよりも公共性の高いところで、ひどい議論(炎上的)が成されていることをご存知でしょうか?

色んな意見が感情論・自己利益論ではなく、ぶつかることによって演繹される、つまり、世論が形成されてゆく、というのが言論・思想の自由の本義でしょう。

これが理由です。

お礼日時:2022/11/26 13:28

>共産主義体制のほうが腐敗しやすい。


根拠がない反論は意味を成しません

なぜ腐敗しやすいという意見を出すのか根拠が知りたい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E7%94%A3 …

まあ、こういう記事を読めば納得していただけると思いますが。

また、事実として親分であったソ連をはじめ多くの共産主義、社会主義体制が崩壊しています。これで十分じゃないでしょうか?

付け加えますが、社会主義と言っても時代につれ変化しています。資本主義体制もしかり。
ですから、旧来の概念のまま対立しても意味がありません。

私は資本主義が正しく、社会主義が間違いだなどと思っていません。従来の枠に捉われない、新しいものが生まれるべきだと思っていますが、具体的にこれだというイメージを持っているわけではありません。

議論をするならば、そういう方向に行きたいものです。

お礼日時:2022/11/26 13:15

>税金は無駄になっている部分以外は、それなりに役に立っている。

だから、意味をなしていないとは言えないのです。

【税金は無駄になっている部分】
それについてはどうお考えですか?
どうすれば無駄が無くなるとお考えか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

相対的に公共的事業は効率的ではないということが言えると思う。

例えば、地方などで人口が減っているにもかかわらず、また、オンライン化等が進んでいて効率化されているはずなのに、予算が減っていないとかいうことがよくある。
天下りの温床と言われている公益法人等の存在とか、議員の数とか、有識者会議等々ですね。

それから、民主党政権の時に蓮舫氏が中心になってやっていた、アレですね、実行されることはなかったようですが。

自由化の法律を作れば、競争の中で生きている民間企業は随分効率化をするでしょう。ま、やってみなければ証明はできませんが。

どうすればいいか?

国民全体が、そういう事が可能なんだという認識を持つことに尽きると思いますよ。それで、各政党にプレッシャーをかけることです。

お礼日時:2022/11/26 12:59

身近にある小さな幸せをさがすことだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2022/11/26 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す