
PCから異音がするので質問検索などで
調べたところHDDがおかしいようなので
HDDを買い換えようと思ったのですが
説明書などを見てもHDDのつけ方はずしかた
などは乗っていても具体的に回転数や、バッファなどのことについての説明などがまったく載っておらず
困ったので質問させてもらいました。
まずうちのPCの詳細です。
acerのVertion3300というPCなのですが
パフォーマンスが
1・・・Intel netBurstIマクロアーキテクチャつき
IntelPentium4プロセッサ
2・・・最大3GBまで増設可能なシステムメモリ
3・・・パワーマネジメント機能
4・・・3.5インチ・フロッピーディスクドライブ
5・・・CD-ROM/CD-RWドライブ
6・・・大容量エンハンスドIDEハードディスク・ドライブ
マルチメディアが
1・・・AGPカードスロットに装備された128ビットグラフィックスアクセラレータ
2・・・オンボードオーディオコントローラによる3Dオーディオシステム
3・・・オーディオイン/ラインイン、オーディオアウト/ラインアウト、ヘッドホンアウト、マイクおよびゲーム/MIDIインターフェースとのことです。
でこれを見た限りではE-IDEのHDDじゃ
なければ動作しないのかな程度しか分からないのです。HDDの大きさ(奥行きや長さ)もどれくらいまでいけるのか分からないですしHDDの商品を見ていても回転数や、バッファなどあまり分からない
単語などが載っておりいまいち分かりません。
大きさ(長さや奥行き)については実際のところ見ている本人にしか分からないと思うのですが
大きさなどを測るための方法やHDDを買うときの基準になるようなデータを教えてもらえないでしょうか?
標準のHDDだと~~~~という能力でバッファに関していうと~~~~より数値が高いほうが良い
など判断の基準になるような回答お願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
HDDを増設するベイが余ってるのでしたらセカンドディスクとして内蔵してしまうのが最も安価です。
その場合、必ずジャンパの設定でスレイブに設定して下さい。
HDDの電源コネクタのそばにジャンパピンがあります。
メーカによってピンアサインが異なりますのでお使いのHDDを検索してご確認下さい。
また5インチのベイが余っているのでしたらリムーバブルケースというものもあります。
これは、引き出しのようにリムーバブルケースを入れ替えることによってHDDの交換ができるものです。
自分の場合、仕事の都合で複数OSを使うことがあるのですがデュアルブート環境だと不具合があるので都度入れ替えて使ってます。
また、万が一の場合を考えて毎日仕事が終わる時にHDDをまるまるバックアップして予備に持っています。
ミニタワーケースで5インチベイの空があるとリムーバブルケース2台入りますので便利ですよ。
自分の場合は、IDEにHDD2台(リムーバブルケース)とDVDドライブ2台、S-ATAのHDD2台の構成です。
あとは#2の方がおっしゃるように外付けケースを購入されて使うかだと思います。
下記のサイトが参考になるのではないでしょうか?
参考URL:http://www.ratocsystems.com/products/case.html
No.2
- 回答日時:
ノート用でなければ3.5インチハードディスクです。
普通に使う分には、バッファーは2Mより、8Mの方が、快適にファイルのやりとりが出来るようです。
16Mのバッファーのものもありますが、さほど8Mと数値的能力も変わらないというレビューを呼んだことがあります。
あなたのPCの場合、新しい規格であるSATAは使えないので、UATAもしくはATAとなっている製品を購入すればいいと思います。ATA133やATA100など。SATAとなっているものSCSIと書かれているようなもので無ければ、だいたい何買っても動きはすると思います。
ただ、古いパソコンの場合、大容量HDD(130G以上?)には対応してないと思いますので、130G以下のHDD(80G程度)のを購入するのが無難です(OSなどを入れる起動用HDDの場合)。
大容量のHDDは古いパソコン・新しいパソコン問わず、外付けで購入するのが、一番安全で確実です。
OSや機械の都合は無視できますから。
その際、USB2.0のPCIスロットのボードを増設すると、内蔵HDDと大差ない性能で書き込みが出来るようになります。
くれぐれも、SATAのハードディスクは買わないで下さいね。
あなたのパソコンでは動きませんから。
この回答への補足
PCIスロットを増設ですか
これは外付けのHDDを購入して
それを改造するということですよね?
一度PCIスロットの増設のほうも
考えてみます^^
いろいろな角度から回答してもらえるので
大変参考になりました。
回答ありがとうございます。
知りたかったことがほとんど分かりました。
ここまで断言してもらえたので
すっきりなんの疑いもなく
ATA133やATA100などを買えそうです。
ありがとうございました^^

No.1
- 回答日時:
内臓HDDですのでサイズは3.5インチと決まってます。
その昔は5インチフルハイトのHDDもあったのですが(笑)
どこのメーカのHDDでも3.5インチHDDはサイズが同じです。
回転数は早いほうがSeek速度が速いのですが早いHDDです。
駆動音がうるさいとか言われますが最近では殆ど流体軸受けで静かになりましたからそんなに気にしなくてもよいと思います。
自分もそんなに静音とかは気にしません。
バッファサイズも大きいほうが早いHDDです。
あとは容量と価格でしょうか。
現在250GBのHDDが1GBあたりの価格が手ごろですので安価で入手できます。
ATA133のHDDを購入されてもATA100で動作はできますので心配はないと思います。
もう少し詳しくは下記のサイトを参考にして下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/00 …
この回答への補足
新たな疑問(というより貧乏根性)が
出てきたのですが
新たに質問するのは気が引けますので
補足で質問させていただきますね。
新しいHDDを購入し取り付けると
以前のHDDを使わなくなってしまうので
この使わなくなったHDDをなんとか
利用する方法はないでしょうか?
改造して外付けにしたりなどするかたが
おられるようなのですが結構な費用が
かかってしまうのでしょうか?
どうしてももったいないという気持ちが
でてしまい質問させていただきました。
回答ありがとうございます。
参考URLでほとんどのことが
分かりました^^
質問本文には字文字制限のため書けませんでしたが
いつもPCの質問をここで
させてもらうたびに快く回答してくださる
皆さんのおかげで分からないことが
分かるようになりPCの改造に対して
面白さを感じることができております。
本当にありがとうございます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
外付けHDDの寿命
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
パソコンの電源を落とさないで
-
屋外用ケーブルについて。 Cat6...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このようなものが出たのですが...
-
ディスクトップパソコン、ずっ...
-
音楽CDを処分しても良いもの...
-
ハードディスクの交換
-
パソコン操作中での小刻みな音...
-
外付けHDDを使いたいのですが・...
-
スマホのドロップボックスにあ...
-
新しいPCに情報をうつしかえる...
-
インターネットエクスプローラ...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
メモリを増設していないのにPC...
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
DVDドライブが開きません。
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
Asus P9x79 でq code 00が表示...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
「システムリソースが足りませ...
おすすめ情報