
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
尿管結石の成分の殆どがシュウ酸カルシウムであり、その原因はシュウ酸を含む食品を
多く摂る事と水分摂取不足です。
シュウ酸が血液中などのカルシウムと結合する事によって結晶化していきますが、水分を
しっかり摂っていれば大きくなる前に尿と一緒に体外へ排出されますので水分摂取は
意識して下さい。
但し、一気に量を飲むのではなく、こまめに摂取していく事です。
トイレの回数を気にして水分を摂らない人が多いですが、結石のリスクを上げるだけ。
シュウ酸を含む食品を摂る時は小魚など骨毎食べられる食品を摂った方が良いですよ。
それによってシュウ酸とカルシウムが結合し、吸収されずに体外へ排出されますし。
牛乳も良しですし、乳製品はパッケージに載っている成分表を確認した方が良いです。
食品に含まれて居るカルシウムが直接原因では無く、体内中のカルシウムがシュウ酸と
結合するのが原因です。
返事が遅れて申し訳ありません。
お返事、ありがとうございました。
仕事中、努めて水分を取らないようにしていました。
…医師とも話しましたが、原因はこれですね。
なので、なるべく仕事中でも細かく摂取していくようにします。
No.3
- 回答日時:
ええ?キャベツのシュウ酸とカルシウムで尿路結石では?
(34) 尿路結石をつくらない・再発しない生活・食事ポイント - YouTube
返事が遅れて申し訳ありません。
お返事、ありがとうございました。
確かに、キャベツもそれなりに、シュウ酸の含有量は多いようです。
>https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003085
No.2
- 回答日時:
結石の正体(成分)なんだか知ってますか
食品に含まれているカルシウムです。
返事が遅れて申し訳ありません。
お返事、ありがとうございました。
シュウ酸8割、カルシウム2割の場合が多いとも聞きました。
また、逆にカルシウムは十分摂取した方が良いそうです。
>https://nanri-urology.com/disease/stone
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 酢キャベツ 5 2023/06/19 19:26
- 泌尿器・肛門の病気 腎臓結石について教えて下さい 【夫45歳の定期健康診断の結果】 尿蛋白1+ 尿潜血3+で要精密検査 3 2022/07/05 07:46
- 食生活・栄養管理 “現代人には野菜が足りてない” とか “1日350g以上の野菜が必要” など野菜の摂取量は少なめです 3 2022/10/19 12:07
- その他(恋愛相談) PMSの影響なのか、判断つかないので客観的に教えてください。 彼の体臭が気になるのですが、改善の余地 2 2023/07/08 23:43
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病になる基準ってなんですか?糖尿病は小さい頃からの食生活でなる生活習慣病で、甘いものの摂りすぎで 7 2023/06/03 23:42
- 飲み物・水・お茶 キレートレモン 1 2023/01/18 08:19
- 食生活・栄養管理 水菜はシュウ酸は多いですか?少ないですか? 4 2023/05/05 18:51
- 猫 4歳の猫がいます。 子猫のときに拾ったのですが尿路結石でおしっこもです治療に苦労しましたがなんとか回 3 2022/06/17 21:43
- 食べ物・食材 病気になってしまったのか心配です。 7 2022/09/24 17:53
- 食べ物・食材 キャベツの千切りを毎日食べてるんですが 1玉全部千切りにしてタッパーに入れて冷蔵保管してますが 3日 6 2022/08/05 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
尿が異常に黄色なんですが何の...
-
岩盤浴に入った後体調が悪くな...
-
尿管結石にかかりました。キャ...
-
腎臓結石に対するクエン酸の効...
-
尿管ステント留置後です
-
尿管結石 尿管に5ミリ程の石が...
-
尿管結石の人によくないミネラ...
-
尿路結石って射精しても出てく...
-
胆石持ちが、イタリア料理店で...
-
ほうれん草と豆腐を一緒に食べ...
-
この看護師国家試験は第何回の...
-
尿路結石と尿管結石は別物?
-
尿にオレンジ色の粒(結晶?)...
-
尿の出方がおかしい!
-
腎臓結石中の自慰行為について
-
尿管結石を防ぐ飲み物
-
尿管結石について
-
ビタミン剤を取りすぎると尿路...
-
尿がたまると腰痛がします・・・
-
こんにゃくの食べすぎは体に悪...
おすすめ情報