電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうしたらよろしいでしょうか?
退職して家賃とかガス代を支払うのが難しくなってきました。なにか良い方法とかってありますか?

A 回答 (12件中1~10件)

働くしかなかよ!(^◇^)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

お礼日時:2022/11/28 10:38

家主によっては、証明がきっちりできれば、数ヶ月から一年程度の家賃を免除してくれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2022/11/27 14:51

家主やガス会社と交渉するしかないですね。

退職証明書と預金残高を示す通帳を添付して、郵送で「支払不能通知書」を作成して送るのも一手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2022/11/27 14:51

生活保護がよいかもしれません。


生活保護申請時期の目安は、貯金の残高が1か月分の生活費を下回りそうなころです。
なぜなら、生活保護受給の可否の決定は、申請後、最長で30日ですから。(生活保護法24条)

貯金が残り少なくなったなら、決断は早いほうがよいと思います。
注意点としては、生活保護申請よりも前の過去の滞納分(家賃や光熱費など)に関しては、生活保護での給付はできません。
あえて言えば、もっと早い時期から生活保護を申請したらよかったのにということになってしまいます。

ところで,
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談だと思います。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …

今後は、もしも生活保護の質問をするなら、同居の家族構成や年齢を記載して投稿してください.
※別世帯の親族のことは、どうでもよいので、同居者についてです.

ところで,
借金を背負っていても生活保護受給には影響ないです。
もしも生活保護を受給するようになったら、借金は凍結することになりますね。
生活保護法 第五十八条 被保護者は、既に給与を受けた保護金品又はこれを受ける権利を差し押えられることがない。
1億円の借金があっても、生活保護受給者は借金返済を凍結できます。
たとえば、生活保護申請前の借金があって、クレジット会社やサラ金業者が裁判を起こした場合には、生活保護の給付金を差し押さえることはできません。
クレジット会社やサラ金業者としては、ある程度のリスクは覚悟の上で営業しているわけですから、生活保護を理由に借金凍結でよいのです。

●生活保護について詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/11/27 14:50

ホームレスになろう(^^♪


君ならできる、家無し子。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

責任取ってもらえるのならホームレスになっても全然構わないですよ。

お礼日時:2022/11/27 11:58

ガスは使うのを辞める。

電気も辞める。

家賃は払う。

住所があれば、何とかなる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2022/11/27 11:56

世帯収入が13万円以下であることと、親族からの援助が受けられない状況にあることなどが基本的な条件ですが、そのほかにも借金があってはいけないとか、自動車やパソコンを持っていてはダメとか、多くの細かい条件があります。

市区町村によって、地域住民の生活環境が異なりますので、微妙に異なる部分もあります。

あとは市区町村の窓口で聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2022/11/27 09:59

役所に生活保護を申請してみましょう。


生活保護の条件は甘くありませんが、適合すれば、生活保護を受けられるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活保護の条件ってどんな物があるんですか?

お礼日時:2022/11/27 09:45

役所に相談、ですね。


実はそういうときの手だてはいろいろ用意されているんですが、何故か周知はされていないくて窓口で相談するといろいろ教えてもらえたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、明日早速行ってみますね

お礼日時:2022/11/27 09:40

役所にですか?無理でしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2022/11/27 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!