
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
25年くらい前に、1曲まるまるのデータの寄与を算出して標準化定理に正しいアップサンプリングしたデータを作る(平たくいえばハイレゾ音源をつくる)というソフトがあって、当時はCD1枚分をほぼ1日がかりでやっていたようですが、今のPCなら1時間かそこらで出来る性能になっているでしょう。
CDもmp3も原理は標準化定理と言えるので、『WAVに変換』というのが、このようなことをやってくれているものであるなら、少しは意味があると言えるのかもしれません。(ただその可能性は限りなく低く、おそらく単にフォーマット変換しているだけのWAV変換でしょう)
しかし、データ量が多い=高音質、という呪縛から解き放たれれば、そのようなことを嘆く必要はなくなります。例えばCDとSACDの両方が再生できるプレイヤーと、同じ曲がCDとSACDの両方で録音されている盤を用いて、CDとSACDの聞き分けを行うことができますが、これで”音の違い”が分かった人は皆無(実験では30人程度が試行)でした。これはCD音源が簡易的ながら十分に良いアップサンプリングが行われていることを考えれば当然で、CD音源とハイレゾ音源の違いは、人が感じ取れるほどの差のないものであることを示しています。
またmp3の圧縮率による音質の差をブライドテストできるサイトなどもありますが、多くの人が『音の違い』は感じられても、どの音が『良い音』であるかは圧縮率とは別であることが分かります。また昔、MDというデジタル的にはCDより劣っている音源がありましたが、MDに入れた曲のほうが元のCDの音より良い(好き)という人も少なくありませんでした。これなども、データ量が多い=高音質、という図式が間違いであることを示しています。
もちろんデータ量の多いほうが、より元の音に近い音で再生できる可能性は高いです。しかしその『元の音』というのが、スタジオで作られたデジタルデータである現在では『元の音』の正体自体が幻想を帯びてきます。
長くなりましたが、最初に書いたように「WAV変換」ではデジタルデータの本質は変わっていない(ただのフォーマット変換)でしょう。しかし、良い音を求めるのには、それはあまり重要なことではないと思います。
お回答ありがとうございます m(_ _)m
昔はオイラもヘビーなオーディオマニアでしたが、今は一定水準の音質行ってれば、いかに視覚効果のほうがでかい!と思ってます(^^
「mp4動画の音源形式はmp3より高質なm4aである」ということらしいのをここへきて知ったので、音楽動画を作る時は、音源は生のWAV音源mixで編集しておくといいのかな・・
とも思ったりしてます。
いずれにしろ大元音源をどこから入手するか で、無駄なアガキをしないようわかってきました m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
MP3は圧縮音源です、圧縮音源は元の音源を間引きして、ファイルの容量
小さくしたものです、削除して失われた物は復元出来ません。
WAVに変換しても、ファイルの容量が大きくなるだけで、音質的な
メリットは有りません。
MP3は、10KHz辺りから、間引きをしています、オーケストラの
最高音域はピアノとピッコロの音階C8で4168Hzです、それ以上は、
シンバル、トライアングル等の金属打楽器と高調波の音の世界です。
MP3-128Kbpsならば、ジャズコンボでのシンバル音が響かず詰まった
音になるので、聴き分ける事が出来ます、歪系の音を多用している、
J-Popやロックの音楽では、聴き分けは出来ません。
MP3-192Kbpsになると、聴き分ける事が難しくなります、ファイルの
容量と音質のバランスで一番宜しいですね。
ご回答ありがとうございます m(_ _)m
mp3変換は192Kbpsよりさらに欲張っていつも256kbpsにしてますが、昔みたいにマニアックに音質の極限どうこうより、映像込み、で楽しんでる時代ですから、
AGTの出演者スチールギターの生音に、すげぇいい音!とプレイに驚嘆してるような現状ですから、音源形式には醒め切りでいきたいと思います(^^/
m(_ _)m
しかし容量のでかい分は音質的にどこに食ってるんだろう?という自己耳の疑問は続きます(^^;
No.3
- 回答日時:
なるわけがない
mp4って非可逆圧縮。
すでに、音質を劣化させているものを、音質向上ってありえないんですよ。
すでに消えてなくなっているものを元の音質まで向上できませんから。
フォーマットを変更しても、すでに削除された部分の領域にについては、作り出しませんから。
DSEE Ultimateを使えば、すでに圧縮された音源でもアップスケーリングしてくれますけどもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- YouTube YOU Tube の録画と録音 6 2023/05/06 14:09
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ 再生周波数を測定できるアプリを探しています。 質問失礼しますm(*_ _)m 現在、レコードやハイレ 4 2022/06/27 10:31
- 掃除・片付け CDを断捨離する上で 5 2023/05/22 19:03
- Windows 10 Windows Media Player12 2 2023/03/22 22:00
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 外では何を使って音楽を聴いていますか?ウォークマン?スマホ? 3 2022/10/18 21:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 楽器・演奏 サウンドエンジン で録音の周波数があります。 この数値を上げると具体的に何がかわりますか? 視聴する 8 2023/01/16 12:52
- ビデオカード・サウンドカード windows11のパソコンへ適切な音量でマイクを接続する方法を教えてください 5 2023/02/08 20:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
DENONのスピーカー
-
スピーカーの買い替え(JBL->TAN...
-
タンノイはJAZZやロックは聴け...
-
オーディオインターフェイスの...
-
ジャズとクラシックに最適なコ...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
-
サウンドバーを後方に置きたい
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
定格6オームのアンプに3オーム...
-
スピーカーにL・Rってあるんで...
-
騒音で苦情が来ました。
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
磁石でスピーカが壊れる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
タンノイはJAZZやロックは聴け...
-
イコライザーを使わない風習。
-
往年の名機 【DENON DCD-3500...
-
中古のお勧めのスピーカー(名...
-
You Tube音楽mp4から、音源だけ...
-
BOSE 314 どうでしょうか?
-
クラシックを聴くのにベストな...
-
BOSE 111ADの実力ってこんなもの?
-
クラシックを聴くのに一番オス...
-
大昔のスピーカーってだめですか?
-
YAMAHA NS-10MTについて
-
598戦争について
-
ピアノの音が歪ます
-
ONKYOのオーディオはクラシック...
-
BOSEの301MMIIと301AVMについて
-
PA用スピーカー(家庭用)の選...
-
自然な低音が出るトールボーイ...
-
ジャズとクラシックに最適なコ...
-
いいスピーカーは大きな音を出...
おすすめ情報