
現在、原発は「最長60年」運転が可能ですが、「停止期間除外」して、「60年超」も、運転が可能になるようです。
※「停止期間除外」を大筋了承 原発60年超運転へ―建て替えに次世代原発・経産省会議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112800064& …
つまり、例えば、10年間運転停止をしておれば、60年経過しても、プラス10年間、結局は70年間運転が可能になるそうです。
エネルギー不足の状況において、なんとか原発を稼働させたい気持ちは理解できますが、原発には「経年劣化」の考えは無いのでしょうか。
つまり、10年間運転停止していても、その間、原発の設備は、自然に劣化するので、単純に10年を延長するのは可笑しくないですか?
10年間運転停止している場合、停止期間の「経年劣化」を考慮して、例えば、8割の「8年間」の延長、つまり「8+60」年で68年間運転可能とする考え方の方が妥当ではないのでしょぅか?
尚、「経年劣化」に伴う係数(何割の期間とするか)は、科学的な研究により算出すべきです。その結果、10割でよいなら、最初から70年間運転可能とすべきではないでしょうか。
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
機械装置などでは使用しないことで却って傷みが大きくなる場合があります。
つまり、連続運転で稼働し続けつつ定期メンテナンスを施す使い方と、長期間の停止の合間に少しだけ稼働する場合とでは、連続運転の方が実は機能劣化や設備損傷の進行を防げるというような場合です。
継続して使い続けることで早期の異常検知の機会になるケースもあります。
60年間を氷漬けの期間と考えるのはむしろ非現実的ですが、規制委の面々はその道の専門家ですから、そんなことは百も承知でしょう。
自分の「専門家」としての地位や名誉を考えると、政府にタテついて排除されてしまうと、先々の勲章が貰えない、名誉教授の地位が得られないなどの不利益を覚悟しなくてはならなくなるから、「オカシイ」とわかっていても目を瞑り口を噤んでいるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原発推進派は都知事選に当選し...
-
安倍政権、菅政権でも出来なか...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
入社早々、病欠する人の扱いに...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
KVAとkvarの違い
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
退職の際の対応に傷つきました。
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
職場に新しいパートさんが入っ...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KWHとKVarhの関係について
-
朝礼で挨拶
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
動力の対地電圧
-
単相3線式のアンペア-について
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2030年の本当の電気料金
-
電力不足の責任
-
佐賀県の原発再開決断は正しい...
-
福島第一原発の処理水・・・総...
-
原発論争に終止符を。
-
NHK他マスコミ、検察は他の...
-
東京電力の原発を止めるために...
-
立憲の原発反対は庶民のことを...
-
原発反対派はお金持ちの方が多...
-
原発規制委員会の田中委員長が...
-
原発廃止で懸念していることは...
-
なぜ強行採決しないのか
-
「世界一厳しい安全基準」に合...
-
地球を救え!火力発電反対!!
-
NHK 膨張と忘却 ~理の人が見た...
-
原発反対は無責任な主張では?
-
滋賀県知事選
-
原発停止による損害
-
増税より電気代高騰の方が深刻...
-
日本は原発反対って悠長なこと...
おすすめ情報