重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

地球を温暖化から救うには、まず原発を大量に建設し、
火力発電をやめることです。水力・地熱・原子力の組み合わせで
世界中のエネルギーをまかなえば、温暖化を止めることができます。

日本のすべきことは即座に全原発再稼働することです。
そして10年以内に倍増することが重要です。

地球を救うためです、何事にもリスクはあります。

それともほかに方法はありますか?

A 回答 (17件中1~10件)

 全原発をすぐ再稼働すべきかどうかは別にして、あなたのおっしゃるとおりです。

私も、不思議に思っていました。「地球環境問題を騒いでいたのはいつでしたっけ」と言いたくなりますよね。あの馬鹿な鳩ポッポではなかったですか?世界に向けてCO2何%削減なんて約束してきたのは?
 それなのに原発の事故以来、「原発反対、再稼働反対」の声が大きくなるばかりで、地球環境問題は?、地球温暖化の問題は?どうなっているのといったことが、政府のほうからもさっぱりあがってきません。

 どうしてトータルの問題として考えられないのでしょうかねぇ。日本人の典型的な欠点ですね。日本全体がと言うと言い過ぎかも知れませんが、「原発事故=原発が悪い」という極めて短絡的というか、情緒的な感情に支配されてしまっています。日本の原発に関する技術は世界に誇れるはずです。「原発の技術」の問題ではなくて、多分に人災的要素(それも前総理が、人災の張本人だとか)のある事故に対する対応・対策の問題であるにもかかわらず、問題の本質がすっかりすり替わってしまい、今もって、本質の議論にさえ到達しない。本当に「アホか」と言いたくなります。

 挙げ句の果てに「計画停電」ですと。まずは「隗より始めよ」です。「原発反対」を叫んでいる人から、電気を使わないようにしてほしいですね。はた迷惑もいいところだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ごもっともなご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/21 08:37

火力発電で温暖化になって住めなくなるのが早いか、


原発事故って放射線で住めなくなるのが早いか。ちなみに、福島原発は仮設の冷却装置(ホースでつないてでいる)ですから、もう一度あそこで大地震があると東北~関東まで人が住めなくなります。

どっちもどっちって気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたが預言者であるなら
「もう一度あそこで大地震があると東北~関東まで人が住めなくなります。」
の言葉に意味がありますが、どう考えてもそのようなことにはなりません。
原発は地震に対しては安全だし、放射能も怖くないのです。
何が不安なのかわかりません。

お礼日時:2012/07/21 14:26

>地球を救え!火力発電反対!!




火力発電反対(温室効果ガス・騒音・大気汚染・原材料の保管や物流の割高・コスト高)には共感・賛同します。
しかし、その代替案が原子力発電所の再稼働や新増設と言うのは反対、見解が異なります。

原子力は最終処分問題や核分裂の暴走のリスクがあり、土壌や大気や水への放射能汚染、被ばく・蓄積・摂取による身体の発達や健康への影響(甲状腺ホルモンの異常やガン罹病の誘発促進)が懸念される為です。

先楽後憂で、現在世代や社会が低コスト・高効率でメリットを享受し、後世に子孫に放射能汚染や原発事故のリスクを先送り、ツケを残すのは無責任&エゴ以外の何物でもない。

原発は未完成の技術であり、現在の発電所は旧式老朽の設備だとすれば、人類の英知と創意工夫でリスクのミニマム化は進展の余地が大だと思うが・・・
しかし、同時に、後世に21世紀の遺物として、恐怖の産物である原子力発電所・核燃料と最終処分物を大量に貯蔵埋設して地球を穢れた危険な天体&土地にしてしまって良い&許されるのだろうか?

徒に、刹那的に、今が良ければと、借金を重ね国債を無制限の如く発行し続けて仮に安楽な暮らしが短期間は出来たとしても必ず破綻し、一端、事故が起こればテロに狙われたら、取り返しのつかない破滅的な苦難悲惨な事故や環境汚染や健康被害が蔓延するのではないでしょうか・・・
そのリスクを織り込み手立てを考慮すれば、原発は安価な効率的な発電システム・エネルギーミックスの中核を担うエースではあり得ないと思います。

個人的にも、原発が近傍に建設されるなら、反対運動に参加し、それでも、仮に現在の居住地に原発が建設稼働する時には、原発が廃炉移転しないなら私が家族が友人知人が、済み慣れた土地だが、そこを離れるしかないと覚悟しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/21 14:29

あの…ここは「~を救え!」だの「~反対!!」だのとスローガンを叫んだり,自分の意見を表明したりするサイトではないのですが,わかってますか?



そういうことがやりたいのなら,自分でサイトを立ち上げるなり,デモをするなりしてください。

最後の一文「それともほかに方法はありますか?」が質問なのだとしたら,「たくさんあります」としか答えようがありません。
ここに書ききれないほど可能性はあり,それぞれに日夜研究と実用化への試みが進められていますので,知りたければ図書館にでも行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>知りたければ図書館にでも行ってください。
ここは知りたいことを質問する板です。

お礼日時:2012/07/21 14:23

そのとおり。


ですから、それがまさに今、野田民主がしようとしていることです。
温暖化が真実であろうがなかろうが、対外的に25%を公約してしまったのだから、他はどうであろうとも民主はそれに向けて努力するしかない。だから下に活断層があろうがなかろうが、大飯は必ず再稼働させる。
一基だけでは意味がない? いやいや25%削減は2020年までにやればよいので、大飯が通ったら次は各地の原発を次々と再開させようとする。すでにその兆候は見えてるし、新規建設案だって出るはず。 全ては2020年の目標達成のためであり、民主にしては珍しく本気モードの長期計画をおし進めていると言えます。
消費増税は何のため? 日本経済を悪くすればCO2排出が減る。
もし大飯原発が事故を起こしたら? 西日本も駄目になればCO2がさらに減る。
国民生活を守ろうとしないのはなぜ? 自殺者が増えればCO2はますます減る。
初代党首の鳩山は 「地球のためには人間はいないのがよい」 と言った御仁なので、絵空事とはいえない。
2020年までに消費税を30%へ上げれば、CO2の25%削減など容易に達成可能である。
野田民主はマニフェストを守る気はさらさらないが、鳩山公約を守ることにかけては異常な情熱を見せています。
消費増税など一里塚にすぎず、野田首相が政治生命をかけて実現しようとしているのは、私は鳩山公約だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/21 14:30

>使用済み燃料再処理技術の確立を目指すべきですね。



いいえ、そうは思いません。
なぜなら、いつの日か、必ず、原発は「ダーティ エネルギー」のレッテルを貼られる日が来るからです。

それがいつの日かと言うと、おそらく・・
1)アレヴァ、GE、B&Wと言った欧米(もっぱらフランスとアメリカ)の企業が、新興国相手に十分に原発ビジネスを展開完了し、もとを取る。
2)ポスト原発となる代替エネルギーの技術囲い込みが完了する。
の2つが終わった頃でしょう。

鳩○のような人が出てくるから話がややこしくなるのですが、「原発反対派=経済原理をわきまえない理想論者」と考えていると大間違いだと思います。今や世界の潮流は、「CO2削減を脅し文句にして、今のうちにできるだけたくさんの原発を新興国に売りつけ、それが一段落した頃に、今度は、原発をダーティエネルギーとみなし、代替エネルギー技術を売りつけましょう。」と言う方向です。

嘘だと思ったら、世界の原発新設計画を見てみたら良いですよ。原発メーカの多いアメリカと日本を除き、先進国は新設計画ゼロ。大規模計画は全て中進国か途上国です。各国は、既に着々と準備を始めています。
https://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2F …

FUKUSHIMAは、彼らのビジネスにとって、ややタイミングが早すぎた。「あと4~5年先に起こっていてくれたら、ぴったりのタイミングだったのに・・・。」と舌打ちした人達も多かったことでしょう。「まあしかし、これだけ新興国に売りつけていれば、この先5年以内には、あと1回くらい事故は起こるだろうし、それほど心配することもないか・・。」とは思っているでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、原子力空母や潜水艦がある限りダーティエネルギーとは言えないはずです

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/21 14:28

>減らしますって国際公約していますよね・・



削減率25パーセントなどと言うとんでもない国際公約した本人が
昨日反原発デモに参加してますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鳩は鳥の仲間で鳥頭・・・・三歩歩くと忘れるそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/21 08:38

>いつまで微量放射線でも体に悪いというカビの生えたお説を唱えるつもりですか??



そんな話には、私は興味ありません。
今、イデオロギー的な議論で原発推進だ反対だと騒いでいる連中は、どちらも時代に取り残された人達だと思っています。

エネルギーは覇権の象徴です。原発だって、結局はウラン産出国に主導権を握られることになるのですから、それに国の命運を託すなどと言うおめでたいことを考えている政府など、いません。世界はポスト原発のエネルギーを求めてとっくの昔に競争を開始しています。

今はまだコスト未達のため、原発は居場所をもらっていますが、ポスト原発の技術が確立すれば、その瞬間に、原発は「ダーティ エネルギー」のレッテルを貼られてしまいますよ。そうなってから、日本で代替エネルギー技術開発をなんて言い始めても時すでに遅しです。太陽電池だって、かっては「日本が一番」なんて言われてたけど、今や見る影もありません。原発は数少ない日本が技術力を有する分野ですが、それさえ否定されてしまったら、いったい日本はどうするつもりなのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使用済み燃料再処理技術の確立を目指すべきですね。
これなら、いつまでもエネルギーで心配する必要はなくなります。
まず停滞しているその部分に活を入れることが重要です。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/21 08:33

まあ、原発再稼動という意見にはやぶさかではありませんが、その前に質問者さんは致命的なミスを犯しています。



 『地球温暖化こそが詐欺だった!』

とうことです。

もう少し突っ込んで説明すると、昨今の地球温暖化について、二酸化炭素の増加が原因だという宣伝が詐欺だったのです。
この詐欺行為の主犯はまだわかっていませんが、日本はまず環境省のお役人が騙され、続いて「マスゴミ」がその詐欺の拡大に加担し、質問者さんのような大多数の日本国民が洗脳されるに至りました。

「地球温暖化詐欺」「クライメイト・ゲート事件」

といったキーワードでググッてください。


繰り返しますが、マスゴミの詐欺には騙されないよう、日頃から注意してください。
原発再稼動という主張は否定しませんが、そこに至るまでの思考に著しい過ちがありますので、今回はあえて反対とさせていただきます。

個人的には、燃料の安定供給と電力料金の大幅な値上げにさえつながらなければ、火力発電の増強というのも一つの手ですし、当面の電力危機を乗り越えるにはそれしか解がないかなと思っています。

※もうちょっとぶっちゃけて言うと、私は国防上、原発はもう少し減らしたほうがいいんじゃないかと思っています。むしろ、制度が高く射程の長い巡航ミサイルさえ日本が配備し、いつでも潜在敵国の原発を攻撃できる準備を装備と法制面の双方で準備すれば、中国・北朝鮮など潜在的敵国に対する大きな牽制となるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『地球温暖化こそが詐欺だった!』

ええ、それはいいのですが、減らしますって国際公約していますよね・・・
それと、発展途上国の生活レベル向上によりエネルギーの大量消費が起き
化石燃料の冒頭は避けられません。
経済水域のメタンハイドレートなど、どうせ中国が難癖付けて
どこかに奪われるだけでしょう。

とすると、いまの頭に血が上った国民に原発を認めさせるには、
国際公約ですから仕方ありませんという方がよいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/21 08:29

<日本のすべきことは即座に全原発再稼働することです。


原発においしい思いをしてきた 一部の人が忘れられないのですね
ほとんどの人は稼働することは認めていないでしょうね
企業に務める人は会社の方針には逆らえませんから 反対したくても
行動てきないだけですよね。

<地球を救うためです、何事にもリスクはあります。
人類は利益の為なら,環境も壊し 影響が出始めています
地球を守ることは 当然なのに開発の肯定は,工程にある限り
いつまでたっても解決しません

地震大国の日本では原発が壊れるのは とても簡単でしょうね
自然の脅威に勝てるわけないのは誰でも知っていることでしょう

この回答への補足

断層活動に伴って生じる災害は地震と津波があります。

地震の揺れに対しては、今まですべて安全停止しています。
素晴らしい技術ですね。

津波については、昔のものは甘く見ていたようです。
ですが見直したので心配不要です。

日本の技術を信頼しましょう。

補足日時:2012/07/21 08:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでも抵抗するのがチャレンジする人間です。
そしてチャレンジする人間のみが新しい世界を開いてきました。

一度や2度の失敗にくじけずチャレンジしませんか?

お礼日時:2012/07/21 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!