dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

滋賀県知事選では、僅差で自公系の小鎗氏が負け、

脱原発を掲げる元民主党衆議院議員 三日月氏が当選しました。

私が、分からないのは、脱原発を掲げてる方達が

エネルギー政策をどの様に考えているのか ということです。

メタンハイドレートは、日本近海に日本が使うエネルギーの200年分

が埋蔵されてるそうですが、こちらは、発掘するのにかなりコストがかかるとか、、。

風力発電? そんなもので日本のエネルギーが

賄えるのですかね?

これだと、日本中にあの大きなプロペラを

隙間なく立てないと賄えないのでは?

地熱発電? これだって、原発のように「確実」に得られるエネルギーではないでしょうし、、。

だいたい、地熱発電をやろうとすれば、温泉地になりますよね。

地元の温泉地の方達が賛成するのでしょうか?

放射性廃棄物は、原発を廃止しても出続けるのですよね?

原発を廃止したら、即 OK、、即、安全ということでもないと思われるのですが、、。

一体全体、しっかりとしたエネルギー基盤を

原発反対の方たちは何に頼ろうとしてるのでしょうか?

「原発反対!原発反対!」の声は聞くのですが

じゃぁ、日本のエネルギーを何で賄うの?

と素朴な疑問を持ったのですが、、。

原発反対の方たちから、「これで、原発に代わる安いエネルギーを

賄います」というのを、私自身は、耳にしないのですが、、。

(勉強不足かもしれませんが、新聞にもマスコミも

「これで、原発に代わるエネルギーを作ります」

というのを、私自身は、まったく目にしません。

どのようなエネルギー政策を 原発反対者は掲げておられるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

事故以来、原発停止しているのを知らないとは三年以上、海外の無人島かジャングルでもお出かけでしたか? 3.11以来 日本は随分変わりつづけていますよ!



貴方の住まいから想像したら解るように、原発地の周囲40キロ以上は完全に人も動物も住めないゴーストタウンですし環境破壊されまくれ! 誰も以内所で
電気が必要ですか?
関西電力も電気は正直余っている事をテレビで暴露しました。

いつまで他メディアや政府の話しに惑わされてはあきません。イロイロ、アンテナを張って見聞を広めて下さい! 今は景気が上向いていますが、一度、更に消費税や物価高などイロイロ上がればせっかくの日本景気も一挙に沈下します。安倍首相の最大のミステークは東電を国営化し、原発政策を進めた事です。おかげで隣接国の中国、韓国までが原発政策で更に危険原発が増えることです。
原発造りは時間を掛けて慎重に造る事が当たり前の中でフランスもビックリの超スピードで建造して近々、大型原発が完成操業されます。この手の原発が今後、中国だけで60基以上も出来てしまいます。事故続きの韓国原発も増えます。
事故があれば
火力電力はたいしたこと有りませんが中国のPM2.5の煤煙が風に乗って日本へ原爆を落とされるのと一緒です。原発は3.11で懲りたでしょう?
日本の原発政策がそうさせているのです。ついでながら日本は火力発電の増設中ですが中国と違い、バイオマスの環境に良い、しかも原発と違い、万が一の事故も無いに等しいのです。
まあ、いずれにしても原発は 次世代エネルギーから不必要な存在だと言う事です。
    • good
    • 0

回答8訂正



ドバ-海峡ではなくアデン湾にていせします。
    • good
    • 0

今更、何をとぼけた質問しているんですか? 原発が全て停止している状態で電力が余りに余っていながら更に各地の電力会社同士が電力を融通仕合えるようになりましたし、更に中国始め海外、国内企業による新エネルギーへの投資が活発になる中で益々原発が全く必要性が無くなる状態ですよ!


採算性も無い中で企業も投資はしません!

原発利権の関係者の為に大切な国民の血税を無駄遣いされるより、本当に必要な所へ使われるように国民の目が更に厳しく成る事は明白でしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

電力があまりに余ってる、、、???

初めて聞く説です。

あまりに余ってたら、融通しあう必要もないのでは?

あまりに余っているのではなくて、電力会社の必死の努力なのでは?

電力は、現在、綱渡り状態と聞いてますが、、、。

あまりに余っている、、、。

初めて聞く説ですね。

まぁ、どちらにしても、今年の夏がどうなるのか、楽しみですね。

お礼日時:2014/07/14 14:02

私は原発推進派ではありませんが容認派です。

今のところ原発は必要悪であると考えています。将来は原発は無くしてほしいと思いますが、そのためにはそれを裏打ちする発電環境整備や技術開発が必要です。

>「これで、原発に代わるエネルギーを作ります」というのを、私自身は、まったく目にしません。

目にしないのは当然です。代案など何も持ち合わせずに、人気取りで素人受けする「原発反対」を叫んでいるからなのです。福島で怖い目に遭ったから、ともかく原発は無くしたいということなのです。原発を何とか無くしたいという気持ちは大切ですが、やみくもに無くしても徒に電力危機を招くだけです。ヨーロッパのような環境ならば電力の売買・融通が可能ですが、日本はその様な環境にありませんし、あったとしても、頼れるようなまともな国が周辺には存在しません。

原発反対派は日本の電力会社が海外から化石燃料を高く買っていると批判しますが、決して無駄に高いお金を払っているわけではありません。高く買わされるのは、日本に燃料を安く買う力が無いからです。「力」というとすぐ「軍事力」と誤解をする人がいるかもしれませんが、そうではなく、化石燃料生産国に「そんなに高いのならいらないよ」と言える力があるかどうかなのです。

共産主義者とか不勉強な人たちは化石燃料の値段は生産コストに数十%か儲けをのせたのが適正価格と考えがちですが、そんな値段で販売している生産国は一つとしてありません。日本に燃料が無ければ困ることがわかっているので、足元を見られた価格になっています。そりゃそうでしょう。高く売れるものをみすみす安く売る国・人なんていません。消費者の味方のはずの生協だって、高く売れるものにはしっかりともうけを上乗せして売っています。消費者に還元しているようなそぶりを見せますが、それはポーズにすぎません。基本は需要と供給の関係で決まっています。

従って、今のところは夜間に必要な電力程度は最低でも発電すべきでしょう。そのうえで再生可能エネルギーの技術開発を目指し、何十年後かには原発廃止に軟着陸するというような手だてを取らないといけません。いち早く原発廃止を決めたドイツの道路を走ると風力発電の風車やソーラーパネルがいたるところに見られますが、先進諸国の中では家庭用電力料金はもっとも高いものになっています。
   ↓
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html

このままやみくもに原発廃止を主張するなら、この様な現実も提示したうえでやるべきです。民主党が政権を取って、結局何もまともなことができなかった教訓を忘れてはいけません。原発とは関係ないですが、青島幸雄も万博中止を叫んで当選して、確かに万博は中止しましたが、それ以外何もしなかったですよね。うまい話には裏があるのですよ。国民にこんな出鱈目な体験をさせたくありません。全国の国民に目を覚ましてほしいと思います。

最後に、政権政党にももっとしっかりと国のエネルギービジョンを国民に示してほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

回答の内容、頷けることばかりです。

原発全廃を決めたドイツでも、脱原発には賛成だが国民にかなりの負担が

重くなるのに対して国際競争力の維持を理由に大企業は賦課金が減免されている。

が、そのツケが国民に来ている、、と不満がある。

とURLに載ってましたが、、、。

脱原発を行った国も、原発以外のエネルギーの代替に苦しんでいるのですね。


原発が嫌なら、国際競争力の為に、大企業、中小企業の賦課金を安く抑えて

国民にその分の負担を負ってもらう、、、というのが

今の所、一番いいのでしょうかね、、、?


日本国内のパチンコ店、デパート、役所、電車の冷房、レストラン、図書館、空港内の冷房を

ストップすればいいのかもしれませんね。(取り敢えず思いつくのはこんなところ)

あちこちにある、自販機も一切撤去。

テレビも放送時間を夜のみにする、、、。夜、6時から10時まで、、、とか。

そうすると、もしかしたらやることないから、少子化対策にもなるかも (笑)

家庭内冷房の使用時間も決めるのは勿論のこと、、、。

そして、家庭の電気代を今の3~4倍くらいにすれば、

原発が無くてもやって行けるかもですね。

(電気代3~4倍の根拠はありません。こんなものだろう、、、ということで)



全国の都道府県が、本庁舎で使う電力の購入先を大手電力会社から、

電気料金が割安の新電力に切り替え始めているとか。

平成28年の電力小売り全面自由化を視野にいれてるとか、、。

28年になったら、我が家も東京電力をやめてこの新電力に切り替えようかしらん、、。

でも、この新電力って、発電は、結局、何でやるのでしょうかしらね?


回答 ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 13:22

単純な話じゃないですか。


原発に対する迷惑感が、エネルギー供給についての不安感を上回っている、ということですよ。
具体的に言えば、たとえ電気が不足したとしても、原発が少なくなった方が良いという合理的判断を多くの人がしている、ということ。

そうじゃない人も質問者さんみたいに若干は居るだろうから、キチンと選挙もしてあげて多数決を取ってみたわけです。
その結果、「卒原発」を提示して選挙戦を戦った候補が、原発の争点化から逃げ回った候補を抑えて当選した、ということ。同時に選挙戦を戦った別の「即原発ゼロ」の候補の票も合わせれば、滋賀県では原発ノータッチよりは反原発の価値観が強いようだと推定できる。

滋賀県は福井県原発群の被害地元と自覚しており、昔から反原発意識が強い。原発が有っても何の利益も得ないどころか、かなりの迷惑や被害を蒙っている。
そういう人達に向かって「エネルギーの安定供給」だとかを聞いてみるのはナンセンス。というより恥知らずなのでは?
なんなら質問者さんの家の隣にでも原発を誘致してみれば? と思いますよ。

で、私も実は反原発の考え方をしてますが、私の場合はキチンと解決策を持っていて、
「じゃぁ、東京や大阪に巨大原発を数十基造ればOKなのでは?」
と考えて、昔から東京原発の推進運動をしてきました。応援してくださいね♪
石原慎太郎前都知事もこの計画には賛同していて、他の有力者の説得工作にかかってましたが、結構手間取ってます。
よろしく応援してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

我が家の隣に誘致しなくても、私の住むところは、被災県なんですよ。

そのため、エアーカウンターでせっせと、放射線量を測っています。

我が家は、1000軒ほどの戸建て住宅地ですが、わずか1000軒ほどでも、

我が家のようにまったく0の家もあるし、かなり高い数値を出してる場所もあります。

滋賀県民が脱原発を決めたのなら、No.1さんの回答お礼にも書いたように

県民もあらゆる負担を覚悟しなければいけないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 13:33

前知事の最大の活動が・・・



http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/ …

これです。

もはや、在日なしには立ち行かない京都府。
ま~大変な電気を食うリニアも京都ルートは否定されたので、別に京都が衰退しても日本への影響は少ないと思います。

良いんじゃないですかね。
県政を評価しない県民がいても。

知事選の争点が、自衛権の解釈とか、原発ないのに反原発とか・・・
まさに能天気な県民性が出ていて微笑ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>知事選の争点が、自衛権の解釈とか、原発ないのに反原発とか、、、
まさに能天気な県民性がでていて微笑ましいです。

爆笑してしまいました。

なんと、area_99さんは、大人なんでしょう!!

ほんと、これぐらいにおおらかになりたいものですね。

よーし、反原発で電気代5倍くらいになっても、不満も言わないで払ってやるぞーー!!

(大企業、中小企業は、世界との競争がありますから、電気代は安ーくしてあげて

国民が負担してあげましょう)

(今回は、滋賀県のことですが)

日本が、反原発に移行した場合、安倍さんは、国民の電気代、3~4倍にする、、、と

決めたらいいですね。

我が家は、3倍だと、電気代だけで10万弱になっちゃうなー!!

食費を減らして、夫の小遣い0にすれば、払えないこともない。(笑)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 13:51

反対者は何も考えていません。

考えていたら反対出来ないのがエネルギ-問題

原発停止して,電気代高くなつて電気代あげるなといつている。

人間は自然界から年間平均2.4ミリシ-べルト放射線受けています。

日本は二度ににわたる石油危機の経験から,省エネルギー務めるとともに,原子力をはじめとする

石油代替えエネルギーの開発務めてきました。

現在でも全エネルギーの85%を輸入に依存しています。

特に国内で使うエネルギーの60%を占める石油は輸入に頼つています。

しかも約90%を政情不安定な中東地域と海賊のいるドバ-海峡通つて来ると言う貧弱エネルギー供給構造

ドバ-海峡に派遣されている海上自衛隊に守られながら.日本の船や各国のの船が通つています。

滋賀県知事は,卒原発と言うなら.原発は無いけど,危険地域と言うことで交付されている

電源三法制度の電源立地地域対策交付金はいらないと言うのが先だろう。

普通は,交付金いらない卒原発だろう。

原発卒だけども「交付金は」いる、虫が良すぎる。

前知事も,卒原発と言いながら「交付金は」貰らている,返還しろよ。我々の税金だよ。

関西電力も,滋賀県に対して電気の割引止めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

交付金っていくら貰っているのでしょうかね?

滋賀県知事室にメールして、卒原発なら 交付金は返還すべし!!

本当にそうですよね。

177d0037さんも知事室にメールして、交付金返還を要求しましょうよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 15:14

滋賀県内で脱原発とか、卒原発とか言っても


原発のある地元の意見も聞かないと何とも言えないと
思ったのですが、原発事故後の影響が、勝ったのかと。

原発の代替エネルギーは
原発の総供給発電能力以上の、発電量を確保し得る
モノって相当難しいのでは。

今回、当選した新知事の今後の発言待ちでは。
その時に何も考えていないのであれば
無責任と騒がれても、仕方が無い。
対案を示さず、反対・批判は、〇〇でも言える・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

新知事が、原発に代わるどのような代替エネルギー案を持っておられるのか、、、。

これから、滋賀県知事宛にメールを出して回答を待ちたいと思います。

mrst48さんも、滋賀県知事室にメールを出して、私と一緒に

回答をまちましょう。

原発があるゆえの補助金ももらっているのですよね?たしか?

これも、返還するように運動?致しましょう。

お礼日時:2014/07/14 15:09

>原発反対の方たちは何に頼ろうとしてるのでしょうか?



「原発反対!原発反対!」の声は聞くのですが

じゃぁ、日本のエネルギーを何で賄うの?

と素朴な疑問を持ったのですが、、。

       ↓

滋賀知事選の勝敗や帰趨とは直接関係は有りませんが・・・

原発や原子力の平和利用に対する意向、仰る意味や疑問は、良く分かりますし、なるほど、その通りだと共感同意もします。
しかし、ご指摘のことは全て賛同したとしても、私は、それでもなお「原発反対」です。<順不同>

◇地球温暖化ガス(おもにCO2)の削減にクリーン性で原発が火力発電に勝るし、その効果で我が国のCO2削減は過去に於いて省エネ高効率機器の創出とエコ思考で原発利用も共に世界を国際社会をリードして来た。

◇発電コスト、石油や石炭の備蓄設備&スペース&物流経費、火力発電の騒音や排気ガス問題や火災事故で火力発電にも原発とは異なる問題が多く、水力発電も自然環境問題からダムの立地適地が少なく発電効率やコスト面でも発電に占める貢献&依存度を上げる事は難しい。
さらに、自然エネルギー新電源も発電量や効率や立地適地の諸問題が有り懸案事項も多く、力不足と急速な転換シフトが技術&物理面で非現実的でもある。

◇また、我が国は四囲を海に囲まれ狭く資源の無い国であり、世界の平和と発展、自由な交易と開放された市場に有為有用な高付加価値商品や技術を提供し、国民の和と勤勉と創意工夫により、経済発展と平和繁栄を成立ち発展してきた国である。
その中に於いて貿易収支や国内景気への石油・石炭等の輸入量の増大は重要なファンダメンタルズの変化、大きなリスク・コスト増の要因であり、中東やウクライナ情勢の混迷で安定供給や国際価格の上昇、購入折衝における売り手側優位なマーケットの動向&価格状況とシーレーンの安全性等のエネルギー安保・景気影響の面からも、原発問題の経済動向へのインパクトは大きく、原発廃止やエネルギーコストの上昇はリスクが高くなる指標である。

◇しかも、原発を停止しても廃止しても、過去と現在の核燃料や廃棄物は放射線放出は長期に残存し直ちに核廃棄物や放射線問題の根本解決は難しい。
その上に、技術や体制や資金の維持対応システムの基盤&バックボーンとして、原発並びに電力会社の稼働や経営存続がなければ困難であり、ただスクラップだけでは体制も技術も財源も実際には確保する事が難しい。

◇経済成長戦略の一環として、原発の技術ノウハウを含めて海外輸出しており、突然の打ち切り廃止は、これまでの設備や燃料や核廃棄物の処理に対し実質的に無責任であり、稼働しながら漸減的な縮小→ソフトランディングによる計画的廃止でないと独裁国家や統制経済の様に政府の鶴の一声で全面廃止や削減や他の熱源や発電への移行も出来ない。

◇主体と成る電力会社や原発関連組織の運営や経営に関わる影響が大きく、全てを国営・国策事業にしなければ、膨大な赤字企業と組織の出現は国の国際的な信頼感や評価を貶め、財政硬直化や経済悪化の要因にも成る。

◇人類の英知と科学の発達を信じないのだろうか?
世界一の厳しい審査基準と我が国の先進の科学技術、原発運転を続けてこその人材・技術・ノウハウの醸成と維持発展が出来る。
更に、地政学的にも中国や韓国の原発が近傍に在り、万一の事故発生時に、その影響範囲を考えると我が国の原発廃止が即、日本全土の放射線被害や土壌汚染&大気汚染のリスク回避・核問題の根本解決に直結しない。

◇万一の停電や電力の不安定化、電気代の大幅上昇、景気悪化、大気ガス公害問題の多発、CO2削減の放棄etcを覚悟せずの無責任な原発は不要反対だが電気代は上げるな景気は上げろ社旗あ補償も年金も安保教育も手厚くは・・・無い物ねだり、八方美人は成り立たないのでは・・・


等々の理由は原発廃止の是非・賛否と立場を超えて理解しますが、究極の判断として、原発の必要性や意義(必要悪を含)は認めながら、文明や技術の進歩や発展は信じ期待もしながら・・・

その上で、万一の事故のダメージの大きさ影響力の長期間・深刻度が膨大と言う点で、後世に私たちの幸福や繁栄を謳歌した負の遺産・残滓として原発や核燃料や核廃棄物や放射線放出を残して行くのは許されないと思うからです。

核兵器や大量破壊兵器と同時に原発とか核の平和利用の美名のもとに、未完成な未曾有のリスクを孕んだ原発の廃止を願います。
原則論やスローガンによる神学論争に様な原発反対vs原発賛成ではなく、いかに安全安心クリーンなエネルギーを開発利用して人類の永続可能な暮らしと環境を確保創出するかの方向で・・・
どんな原発の優位性の絶対評価や理由も、他熱源との相対評価・損得勘定の比較による打算も、費用対効果の経済的側面も大事だろうが、人類の生存や自然環境の破壊に通じる一転で原発には反対、問題は放射線や核廃棄物の処理をどうするかの方法論や中身である技術的研究と具体的な廃止への工程表の調査検討実行をしてほしいのですが・・・。

人類の平和と安全と繁栄、環境や健康へのリスクとして弁えた上での原発稼働反対や発電所の廃止を究極的には選択支持します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

読ませていただきながら、なるほど、なるほど、、とうなづいてしまいました。

人間の未来の英知を信ずる、、。

たしかに、そうですね。

長崎、広島と、世界に類を見ない原爆を乗り越えた日本人ですから、原発を廃止しても、代わりの

代替エネルギーを模索出来るかもしれないですね。

とても、わかりやすい回答をありがとうございました。

日本人の英知を結集すれば、エネルギー問題は乗り越えられるかもしれませんね。


ありがとうございました。。

お礼日時:2014/07/14 15:01

逆に原発推進派の方は福島原発のような過酷事故が発生したにも拘らず、相変わらず危険性を無視して原発が無いと日本経済は破綻するとか言われていますが、逆ではないでしょうか。



福井県の原発銀座には数多くの原発が設置されており、そのすぐ南東側の滋賀県には琵琶湖があります。
地震で地滑りや橋の落下、岩石落下による道路交通不能状態等が発生したら、福井県や滋賀県の多くの人々は避難も出来ずに原発事故の放射能を浴び続ける事になっても仕方ないとでも言われるのでしょうか。

原発とは10km-20kmも離れていない地区もあり、北西の風が吹く冬に原発事故が起れば滋賀県の多くの地域が避難指定地域になり、琵琶湖の水ガメも汚染され、滋賀県はもとより、京都府大阪府等多くの人々の水道も汚染され、数百万人以上の人々は飲む水も無く避難する場所も無く、それこそ日本沈没になりかねません。
(福井県:81万、滋賀県:141万、京都府:263万、大阪府:886万)

現在原発は津波対策や安全強化策が行われていますが、地震対策としても片手落ちではないでしょうか。
福島原発の地震直後、現場の技術者は頭上に張り巡らされた配管が揺れぶっつかりあい大きな音を立てていた、生蒸気が噴出しあたりが真っ白になった、等と証言されています。

原発圧力容器の圧力も大きく低下して行き、配管破断等があった事、津波が来なくても炉冷却水の喪失から原発の爆発に繋がった可能性も大きいのではないでしょうか。

苅羽原発も2007.07.16の地震事故後変圧器は燃えるに任せ、2年以上復旧に掛かったではないですか。
福島原発事故には約6000名の方が放射能被曝の危険に晒されながら事故対策に努力されていますが、何時終るのか、先ず溶け落ちた燃料棒がどういう状態なのか、その除去対策も全く考えられない中で原発推進政策などもっての外と言う他ありません。

採鉱、精錬、発電、廃炉作業等のあらゆる段階で住民や労働者等を危険にさらし続ける放射能廃棄物、原発関連の問題点について次の資料に詳しく書かれていますので参照下さい。

https://100-gute-gruende.de/index.xhtml
https://100-gute-gruende.de/pdf/g100rs_jp.pdf
原子力に反対する100個の十分な理由
("原発をやめる100の理由" としてもこの記事にもとづいた本が紹介されています)

>>>>
日本の読者の方々に
福島の原子力発電事故は、私たちにこの冊子を日本語に翻訳することを思い立たせました。
ここに記した数多くの数値やデータは、ドイツの原子力発電所に関するものですが、事実は世界中どこでも同じです――原子力エネルギーは危険であり、非民主的で、高額で、不要なものです。この小さな冊子が日本において、原子力に反対する市民運動に少しでも力を
与え、支持するものであれば幸いです。
日本にお住まいの方で、地震に、津波に、そして原子力災害で悲惨な目に遭われたすべての方々に、私たちから心からのお見舞いを申し上げます。
自然災害による脅威は、この先も私たち人間が完全に管理することはできないでしょうが、日本において原子力は私たち人間で終りにることができます
――この道を進まれ、幸運を心から願っています!
みなさまのことを心から想って、
ウアズラ・スラーデク(Ursula Sladek)EWS
シェーナウ電力会社代表
>>>>

被曝限度値を超えてベテランが現場を離れて行かれる問題、秘密保持を要求され会話があまり無く現場の状況は外にあまり報道されず、酷い労働環境や多重請負形態からのピンはね低賃金問題等もあり思ったようには中々仕事がはかどらない等数多くの問題があります。

これらの問題は福島原発の事故現場だけでなく、多くの原発の定期点検や事故対策現場等で繰り返されてきた問題です。


アメリカGEやWH等の原子力装置を製造していた企業は、原発施設の製造建設等をもう経済性や安全性を考えると先が無いとして福島原発事故以前から日本の日立東芝等に売却してしまったのではないでしょうか。

米国では既に原発の新設は無く、まだ稼働年数が残った原発も経済性が無いとして廃炉が進められている状態です。
勿論アメリカのシェールガス価格が、日本の石油価格連動方式のLNG価格等よりもずっと安価な為等もありますが。

次等を参照下さい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
『世界一の原発大国の米国で、原発閉鎖が相次いでいる』 2013年11月18日

http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/28/shalegas …
原発撤退が相次ぐアメリカ なぜ簡単に原発からの撤退を決められるのか

ドイツでも原発の危険性から原発廃止の方針をずっと以前から決定し2020年迄に脱原発を完了する予定です。
原発製造企業も原発製造から撤退してしまいました。
日本のように原発の危険性も顧みずに(保険を引き受ける銀行や保険会社は世界中に全く無いので)保険も掛けずに世界中に輸出しようとする無責任な企業や国とは大違いですね。
輸出先で原発事故が発生したら企業では負担出来ず、国の輸出推進政策の責任論等を持ち出して結局国民の税金で負担する事になるのでしょうね。

自然エネルギーの太陽光発電施設の技術や建設進歩に伴う価格低下傾向、送電端価格:グリッドパリティの実現も数年ないし十数年以内には実現可能だとされています。
原発の安全性確保の為の価格高騰傾向を考えると、既に原発発電コストが安価だとは資源エネルギー庁等の政府側資料からももはや言えない状態です。

それでも原発が有利だとされる方は、参照された資料を明示して説明して下さい。


http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20111108/2 …
復興ニッポン:ドイツが脱原発を決めた本当の理由

ドイツはかっての原発企業の従業員よりも10倍近くの関係者が自然エネルギー関係で働いており、自然エネルギーの経済性も十分得られるとして脱原発に進んでいます。

次のドイツNGOの人の日本に言いたい事を考えてみて下さい。
>>>>
 再生可能エネルギー市場は、右肩上がりで目覚しい成長を続けています。これほどの成長力を持った産業は、ほかに見当たりません。

 だからこそ、日本に言いたいことがあります。原発に賛成か反対かという議論にとどまらず、将来の産業について議論すべきではないでしょうか。

 日本企業が再生可能エネルギー市場で存在感を発揮したいと考えるなら、日本政府は早急にエネルギー政策の方針転換をすべきです。一刻も早く、国内市場を立ち上げなければ、手遅れになる。もうギリギリのタイミングです。既に日本は相当、遅れを取っているのです。>>>>

次等も参照下さい。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/new …
前代未聞「凍土遮水壁」の成算

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/201312 …
NEDO、再エネ白書を大幅改訂、太陽光は「グリッドパリティ」へ
(2013.12)
## NEDO: 新エネルギー・産業技術総合開発機構

http://www.enecho.meti.go.jp/
経済産業省自然エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/#h …
「平成25年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2014)

http://jref.or.jp/
自然エネルギー財団

http://jref.or.jp/column/column_20140626.php
国の自然エネルギー拡大を先導するカリフォルニア(1)

http://jref.or.jp/column/column_20140214.php
日本の自然エネルギーの未来

http://www.priee.org/
市民エネルギー研究所

http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?con …
正体現したRPS法 ~ 自然エネルギー普及・拡大の阻害要因に ~
(1)世界と比べて日本は


http://techon.nikkeibp.co.jp/pv/
日経テクノロジー メガソーラー

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/201 …
30社のパネルを設置した福島空港のメガソーラー
復興を担う再エネ産業の成長をバックアップ ()2014.06
page 2
2040年までに再エネで県内の全エネルギーを賄う


http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/ …
経済産業省 資源エネルギー庁
最近の太陽光発電市場の動向及び前回のご指摘事項について
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

沢山のURL貼り付けて頂きありがとうございます。

なるほと、、、。

脱原発の方向に向けてあらゆる代替エネルギーが開発されているのですね。

これなら、原発がなくても、安心かもしれませんね。

ただ、ソーラーや太陽光発電や風力発電くらいで、日本全土を賄うことが

できるのでしょうか?

夢はありそうですが、、。

これらだけで、日本が賄えることが出来るのなら脱原発でも安心ですね。

「賄えることが出来るなら」ですが、、、。

これからは、各戸で自宅の電気は賄うようになればいいかもしれないですね。

貴重な情報をありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!