dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日の様に原発再稼働の話が出ていますが賛成の方はどの位いるのでしょう?

東日本大震災の時原発の危険性が浮き彫りになり今もまだ放射能の影響で普通の生活に戻れない状況です。

なのに、なお稼働をしようとしている。

原発再稼働賛成の方又反対の方の割合はどちらが多いのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

どの世論調査でも「再稼働反対」が「再稼働賛成」を大きく上回ってますね。


各調査で前提や条件が微妙に異なっていたり、グレーゾーンの意識がどちらに分類されるかで、数値的にバラツキも出てくると思われますが、具体的には以下の通り。

原発の再稼働については、1月下旬に行われた共同通信の全国世論調査では再稼働反対60%、再稼働賛成32% になってます。
http://www.47news.jp/CN/201401/CN201401260100153 …
現状では稼働原発がゼロなので、再稼働反対の主張は原発ゼロの主張と同等になります。

また、再稼働も近いと言われている伊方原発を抱える四国地方では、再稼働反対61%、再稼働賛成36% 。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/2 …

東京都に限って言えば
「安全が確認された」とする原発の再稼働の是非について、再稼働反対が53%で、賛成は40% になった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/2014to …

NHKの1月の世論調査によれば、国の原子力規制委員会が安全性を確認した原発の運転再開を進めるという政府の方針に賛成かどうか聞いたところ、「賛成」が21%、「反対」が42%、「どちらともいえない」が33%でした。(NHKの削除は早いので、この元記事は引用不可)


この問題になるといつもの推進派常連が即座に出てきて必死の主張を繰り返すのですが、しかし既に電力株を売り払ってなにがしかの資金回収し終わった者から、沙汰やみになる。
未だ騒いでいるのは配当期待で電力株をまだ持ち続けているんですかね?
株主責任を全うしてもらいたいもんですわ。ほっほっほっほっ!

ちなみに今後20年以内に首都圏が直下型地震その他巨大地震で壊滅する可能性がかなり高く(70%程度)、そうなれば一気に電力需要が激減しますので、原発無くともやれます。
そうでなくとも産業空洞化、人口減で、長期的に見れば電力需要は漸減する。
原発信仰の根拠がそもそも成り立たない時代がやってくるのです。

もっときつい言い方をすれば、日本は既に脱原発の時代に突入しているのであって、しかし経済界や利権団体がギャーギャーうるさいので、政府はさも原発推進するかのように装ってる。
民主党は脱原発を主張しながら原発推進をやったが、自民党は原発推進を装いながら脱原発をやってる。どちらも同じ事をやっているのに、かたや「脱原発」かたや「原発推進」と見せかけてる。

ここに至りて未だ原発推進を主張する者、自民党国会議員の中にただの4人。敗残勢力民主党内の推進議員の方がまだ多いのでは?
おっほっほっほっ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい回答有り難うございました。

お礼日時:2014/03/28 14:26

安全性のチェックなど動かしながらするのが欧米の常識です。


本当日本人って感情的で非科学的、放射線なんかそんなに
怖くないのに・・・CO2の方がよっぽど問題だと思う。

あんな大津波が来れば事故が起こっても仕方ないって
原賠法にも書いてある。

第三条 (無過失責任、責任の集中等) 原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等に
より原子力損害を与えたときは、当該原子炉の運転等に係る原子力事業者がその損害を賠
償する責めに任ずる。
ただし、その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、
この限りでない。

これが、合理的判断というものです。

かつてフランスで大雨でダムが決壊するという大災害が生じました。
その後設計基準としていた500年に一度を上回る大雨であったため
設計に問題なしということで、もう一度同じものを作りました。
これは大陸合理主義というものです。見習いたいですね。

この回答への補足

原発賛成の方ですか?

日本人でしょうか?

合理的ですかね?都合の良い様に出来ている様にしか思いませんが。

補足日時:2014/03/15 20:55
    • good
    • 0

>なるほど・・


>茨城県の東海村の原発も放射能漏れで被爆者が出ました。

>原発再稼働、賛成のあなたは原発の近くに住める。と言う事ですよね?

仕事の都合で、さすがに茨城からは通えませんが、数年間でよければ別にかまわないです。


原発関連のいろんな質問に回答しているので、前回の回答が不十分になってしまいましたが、私の基本的なスタンスはいかのとおりです。

○短期的には、まずは原発再稼働させて、日本経済の危機に対処すべき。
○原発稼働させて(経済的な意味で)時間を稼ぎ、稼いだ時間を使って安価な代替エネルギー源を確保する。
 (日本海のメタンハイドレード、ロシアから天然ガスパイプラインを引くなど)
○代替エネルギーを確保した後は、廃炉能力の範囲で原発を廃炉する。ただし、将来の核ミサイル製造を考慮し、数か所の原発は残す。


決して望んだ結果ではないのですが、東日本大震災で、地震と津波に対処する能力について貴重なデータがとれました。
同じ地震と津波の被害を受けても、事故を起こさなかった原発(女川、福島第二など)もあり、それと同等かそれ以上の基準を設ければ、次の災害時の事故のリスクはかなり減らせることでしょう。

ただし、今の原発では、どう頑張っても対処できない災害があります。それは「核ミサイルによる原発攻撃」です。
正直なところ、原発に対する政府の規制と監視がしっかりすれば、地震と津波による事故の心配はあまりしていません。
ただし、中国と戦争になって、中国が日本に対して核ミサイルを発射する可能性は、特に今の周政権になってからはそのリスクが高まる一方です。

今は中国国内の基盤固めに力を入れているようですが、足元が固まれば、次なるターゲットとして日本を狙う可能性は決して否定できません。

よって「数年」でよければ、まあ引っ越ししてもかまわないです。それ以上になると、さすがに核ミサイルの直撃受けて死にたくないので、ご免こうむります。


参考:「原発事故原因」の回答のいくつか。
 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8504276.html

この回答への補足

なるほど。

では原発再稼働する事により経済が回復すると言う事ですか。

原発が停止してても、稼働していてもそんなに大きく経済が変わったと感じませんが。

それから、世界情勢の情報は正確ではありません。

いい加減な情報が多いです。ネットも同じです。好きな様に書き立てる事が出来ますから。

補足日時:2014/03/14 17:58
    • good
    • 0

原発稼働、賛成です。



私が気にしているのは直近の景気。もし消費税の増税がなかったなら、今のまま原発を停止させていても、まだ日本経済が成長できる可能性があった。

しかし、消費税の増税が目前に迫り、政府とか日経は楽観的な予測を立てていますが、私は懐疑的です。
消費税の直前に物がよく売れましたが、逆に言うと増税後は買い控えが広がるでしょう。

政府も景気対策を立てるでしょうが、かなりの効き目がありそうなのが原発再稼働です。
もちろん一気にすべての原発を動かすわけではありませんが、再稼働すればそれだけ燃料費の輸入が減るので、GDP向上に貢献します。

(参考)GDP=民間支出+政府支出+(輸出-輸入)
 よって、輸入が減れば即座にGDPの数値が向上する。

設備の点検が済んで、新しい基準に検査で合格すれば、再稼働してもよいかと思います。

この回答への補足

なるほど・・
茨城県の東海村の原発も放射能漏れで被爆者が出ました。

原発再稼働、賛成のあなたは原発の近くに住める。と言う事ですよね?

補足日時:2014/03/14 15:54
    • good
    • 0

原発の再稼働反対なんて1億も居ないですよ。


ドイツ人もスウェーデン人も人類70億のなかで69億人は原発の利用推進です。
    • good
    • 0

世論調査の賛否はほぼ半々です。

福島を見ているのに賛成の人はかなり確信的ですが、反対の人は情緒的傾向が強いです。あなたは原発はない方がいいと思いますかと聞かれたら、よほど確信的な意見を持っている人以外はない方がいいと答えるでしょう。

私は賛成です。すべての原発が福島のようになるわけではありません。福島は人災です。きちんとした対策を施さずに動かしていたから、ああなった。非常時の対策を立てていればああいうことが起きません。きちんとした対策を立てた上で稼働させるなら、福島のようにはなりません。今の原発反対は、交通事故を見て、車はない方がいいというのと同じです。
    • good
    • 0

賛成の方が多い



別に福島原発がああなったのは危機管理の甘さ
あの辺りであれだけの震災と津波は起こらないという前提で原発を設置していたからです

震災後は耐震・津波対策を施し
少なくとも東日本大震災クラスの地震と津波には耐えられるようになりました


火力や水力・風力なんかは発電コストがやたらかかるくせに
作れる電力は微量です
災害さえ起こらなければもっとも安全で効率的なのは原子力発電です
    • good
    • 0

原発稼働の賛否と事故の影響。


原発の言葉に今では、セットのような「問題」の言葉。

何が問題なのか。
稼働することが問題なのか
事故の影響が問題なのか

危険と問題。
危険があるから問題。
では、危険がなくなれば問題ではないのか。

稼働賛成派と反対派の方の意見は
今後も、相容れないでしょう。

賛否の割合は
その地域よっても、違ってくるし
聞き方、質問の仕方でも、違ってくるので
答えは、1つではないと思います。
    • good
    • 0

少し長文です。


賛成反対の比率はわかりませんが、私個人は再稼働には大反対です。
原発被災地の方々は想像を絶する恐怖と悲しみを感じているはずです。
少し離れたところの方々も日々放射線量の恐怖と戦っているはずです。
私は関東地方の人間ですが、日々変わる放射線量を気にしています。
第一原発からは、いまだに放射性物質がダダ漏れです。
除染も進みません。
どこからどう見ても再稼働などすべきではないと思いませんか?
利権が絡むと、再稼働という結論になるのですね。
腐った役人、政治家、そして企業が賛成するのだと思います。
叩かれるのが怖くてマスコミも突っ込みきれません。
干されるのが嫌で「識者」と呼ばれる方々は政府寄りの発言を繰り返します。
そして一国の宰相は「原発は完全にコントロールされている」と
全世界に大ウソをついてオリンピックを招致しました。
大型地震は近いうちに起きると言われています。
政治家たちはいち早く家族を海外へ逃がすのです。
犠牲になるのは、彼らを政治家にしてあげたはずの私たち一般国民です。
やりきれません。
回答になっていなくてごめんなさい。
    • good
    • 0

いつもここに書いているのですがなかなか浸透しません。



低量の放射線はむしろ健康増進に効果があるというのが
放射線を専門とするお医者様の世界では常識です。

年間100mSv程度なら全然問題ないようなのです。

そのような科学的知見に基づけば、福島の事故では
避難しなければならない人などほとんどいなかったのです。

要は科学的に新しくわかったことに目をつぶり
いつまでも昔の知識にしがみついているから
多くの人がとんでもない目にあったのです。
すねて民主党のせいです。

これからは新しい知見にも続いて科学的な判断で
原発と向き合えばよいのです。そうすれば、
廃棄物処理も現実的な案になるのです。

低量放射線は怖くないということを理解しませんか?
http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%8E%E9%87%8F%E6%94 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!