重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://www.aburayo.jp/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%B2% …

このサイトを見ると、ふぐの卵巣の糠漬けは江戸時代からの伝統があるようですが、そもそもふぐ料理って、伊藤博文が解禁するまでは禁止だったのでは?

https://fugunohonba.jp/history/

隠れキリシタンみたいにアングラ的に嗜まれて来たんでしょうか?

A 回答 (1件)

ふぐ料理の禁止は、秀吉の時代に武士に対して行われています。



その後江戸時代に各藩により武士は禁制とされており、長州藩は特に長州藩は厳しく、ふぐ食が発覚した場合、家禄没収などの厳しい処分が下さそうですね。

 明治維新後も山口県では厳しく禁制されていましたが、伊藤博文は山口県令に働きかけた結果、解禁されたとのことです。全国的な解禁とかではないようですね。

 17世紀の『料理物語』のなかに「ふくとう汁」(ふぐ汁)の料理方法が記載されているそうですし、松尾芭蕉や小林一茶は河豚料理を季語にした俳句も残しています。ですので山口県はともかく、一般的にふぐは食べられていたのでしょう。

ふぐ料理(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%90 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それにしても、一番毒の強そうな部位をあえて無毒化して食べるとは、
勇気というか命知らずというかw

お礼日時:2022/12/01 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!