
私は個人の一軒家に居候させてもらっています。
そこの主人いわく、
『26年になるので、水周りが心配だ』と。
ご主人本人が建てたお宅なのですが、
建築関係の資料一切を無くしてしまっているらしいのです。
そこで質問されたのですが、
私も素人、まったく分かりません。
ということで質問しています。
26年前(1996年)頃の水道管はどんな材質だったり、
施工だったのでしょうか。
今のお宅は2階に台所があります。
風呂は1階です。
量水器の先は地下に潜っていて、
その他の機器類は一切見えていません。
こんな状況です。
いろいろ情報を教えてください。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>見えている部分はピカピカ光るいわゆる鉄管と思います…
いやいや、黄銅 (or青銅) 管にクロームメッキをしたもの、またはステンレス管です。
鉄管ということはないです。
というか、流し台や洗面台の中は今問題にしている部分でありません。
写真では見えない床下や壁の中を見ないといけないのです。
平成8年頃というと
・水・・・硬質塩ビ管 HI-VP
・湯・・・耐熱硬質塩ビ管 HT
・水・・・内部を塩ビコーティングした鋼管 (スミコート)
・湯・・・耐熱硬質塩ビ管 HT
のどちらかでしょう。
くねくね曲がる架橋ポリエチレンパイプが普及するのはもう 7~8年後です。
すぐに錆びる純粋な鋼管 (通称シロ) は、よほど工事費をけちらなかった限り使ってないと思います。
お湯に銅管は、逆によほど予算に余裕があったのでない限り使ったりしません。
いずれにしても、給湯器の周りを見れば分かるのです。
給湯器が電気であってもガスや灯油であっても、水が入っていく部分とお湯が出ていく部分が床下や壁内の配管と同じ材料なのです。
保温材が巻かれているとは思いますが、カッター内部でちょっと切り開いてみればよいのです。
あとはビニルテープを巻いて元のようにしておいてね。
早速ありがとうございました。
具体的に細かな話、感謝です。
良く分かりました。
特にケチったり、逆に金持ちではないはず、
ごく一般人かと思いますので、先ずは大丈夫そうな気がします。
>配管と同じ材料なのです。
これが調べるのに決定的ですね。
早速明日、調べてみます。
お世話になりました。
No.5
- 回答日時:
地域というのは市町村レベルで、利権が絡むのか、基礎の中は鉄管という指定があったりします。
で、鉄管はですね、無垢のところは長持ちしたとしとても、接合のためにネジ切りされたところは弱いですよ。
水質によっては鉄管自体も錆の出が早くて寿命が短いです。
まずは止水バルブが全て動くのは安心材料です。
仮に水栓で漏れてもすぐ止められるので。
出来れば年一程度、定期的に止水バルブの動作チェックを。
(固着が大敵なので)
何回もありがとうございます。
そうですか、利権関係は分かりませんし、
兎に角すべてが見えていないので確かに心配です。
幸いなことに、量水器の止水栓は機能しているので。
マメにチェックしておくように伝えておきます。
漏れないことを願って。
お世話になりました。
No.4
- 回答日時:
その頃の年代でしたら、水は鉄管、お湯は銅管だと思います。
鉄が痛むことは極めて稀ですが、
お湯で使っている銅管は腐食しやすくて水漏れを起こす場合があります。
今の新築ではポリ管が使われていますが、
壁中で配管されていますので、交換は容易ではありません。
壁を剥がさないといけなくなりますので、工事費が非常に高くなります。
水漏れしていなければ、使い続ける方が得策と思います。
早速ありがとうございました。
1番、2番の方と違うのが気になりますが、
鉄管ではどのくらい保つのか心配です。
良く、ボロボロで水が噴き出している動画を見ますので。
No.1
- 回答日時:
基礎より中は9割以上の地域は塩ビ管でしょう。
一部鉄管指定の地域がありますが。
もし流し台や洗面の下を見て、床や壁から出ている管が見えるようなら、それで判断できるでしょう。
鉄管はサビが心配ですが、塩ビ管でもポリ管でも「ピンホール」という製造上の疾患がごくごく稀にありまして、イレギュラーで漏水することがあります。
これは年数に関係なく起こります。
50年水漏れなしの家もあるので、とりあえず漏れたときに気にしましょう。
裕福なら即全面入れ替えでもいいですが。
早速ありがとうございました。
塩ビ管なら、何とか大丈夫そうですね。
地域は千葉市です。
現在は特にどうのということはないとのことです。
とにかく量水器の止水栓が止まるかは確認しましたが、
大丈夫でした。
爆発的な水漏れは起きないと思います。
また、頂いた回答を見せたところ、
写真を出してくれましたので、
別途、補足に上げます。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 一戸建て 水道管の敷設について 3 2023/02/16 13:56
- 相続・譲渡・売却 中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住 5 2022/05/20 18:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
- 一戸建て 先日住宅ショールーム展示場に行ってきました。 自分の住んでいる家の土地にある農機具などが入っている建 5 2022/05/03 21:24
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
- 一戸建て 水漏れでお聞きします。 一戸建てで一階にある風呂の脱衣所の上の天井から水漏れがあるのです。ポタッ、ポ 8 2023/06/21 00:18
- 相続・譲渡・売却 小規模宅地特例 適用の有無 2 2023/02/18 23:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HI、HT、TS、DV継手 これって...
-
水道管と庭木の距離について
-
土間コンクリート施工時の配管...
-
水道管工事、逆鳥居配管や横向...
-
サイディングの外壁にプラスチ...
-
配管のPT1/4の『1/4』はどうい...
-
タカラ ホーローバスの錆が発...
-
ガス管 水道管 の地中配管図...
-
水道管とガス管は同じものですか?
-
水道管、屋内20mmと屋外13mm。
-
小便器の水が出ない
-
ホシザキ業務用食器洗浄機 JW-4...
-
私設管って何ですか?
-
水道管の保護コンクリートについて
-
逆性石けんで消臭する場合の薄...
-
洗面台の給湯配管だけ結露?そ...
-
配管の圧力損失について
-
既設塩ビ管VUの分岐方法
-
灯油式ボイラーの着火不良
-
26年前の居宅の水周り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HI、HT、TS、DV継手 これって...
-
配管のPT1/4の『1/4』はどうい...
-
水道管工事、逆鳥居配管や横向...
-
サイディングの外壁にプラスチ...
-
水道管の保護コンクリートについて
-
屋上配管ブロックの間隔
-
土間コンクリート施工時の配管...
-
水道管と庭木の距離について
-
タカラ ホーローバスの錆が発...
-
純水と真鍮について
-
私設管って何ですか?
-
洗面台の給湯配管だけ結露?そ...
-
築8年で水道管がはずれるのは...
-
そろばん玉の使い方
-
ホシザキ業務用食器洗浄機 JW-4...
-
JISのSGP鋼管にはなぜ二つ規格...
-
水道管とガス管は同じものですか?
-
水道管、屋内20mmと屋外13mm。
-
24号石油給湯器に取り付ける...
-
トイレの配管に詳しい方よろし...
おすすめ情報
皆様、ありがとうございました。
過去に撮ったという写真を見せてもらいましたので、
アップさせていただきます。
3枚の内、左側が流しの下です。
過去に一度蛇口の水漏れで交換したとのこと、
その時の写真です。
本人が交換したらしいです。
ただ、肝心な管は壁の向こうで見えていません。
右側が洗面所の下で1階にあります。
見えている部分はピカピカ光るいわゆる鉄管と思います。
が。これもやはり壁の中は見えないので、
結局は全て見えないということですね。
宜しくお願いします。