
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
>冬のバッテリー突然死
そもそも突然死、と冬は無関係なんです。
鉛蓄電池は、化学変化を利用しています、多くの化学変化は温度が下がると不活発になります、そのため性能?能力が落ちる現象が起こります。
鉛バッテリーの突然死は電極の酸化鉛が放電に伴い硫酸鉛に化学変化します。
それで硫酸鉛の割合が一定の割合以上になると、もはや充電も受け付けなくなります。これが寿命(死)なんです。
通常は、セルモーターの動きに元気がなくなり、回転が鈍くなり・・やがて動かなくなります(前兆があります)。
電極が海綿状のものは。電解液が極板内部にも行き渡っています。
表面積が外部からの見てくれの数百倍?、化学変化は電解液に触れている表面でおころます。
そんなバッテリーは限界近くまで元気ですが最後のセル使用一発で、先に言った、硫酸鉛の割合が限界を超えると、充電も受け付けなくなります、これが突然死。
No.13
- 回答日時:
業者の者です。
ここまで素人の浅知恵がまともだと信じる程なら責任持ったらどうです?
玄人的意見であればエンジン停止後の朝冷え込んでもテスターで計測する。
この時キーレス等を使わない様にする。
13〜12V無い場合ならセルも回りますが、寿命は突然来ます。
テスターで計測する時12Vに合わせておく。
突然死に備えてジャンプスターター兼モバイルバッテリー兼緊急灯及び灯りとなる物でネットでは買わない事です。
走行中に突然死した車に遭遇した事もありますが予備を持っていたので付け替えて新品バッテリー取付までしましたが、予備を持っておくのも良いと思います。
バッテリーチェッカーってモノは、素人でありちょっとの知識だけです。
使い方を知っていて初めて意味があるのですが、素人に使いこなせないですから予備バッテリーを買う方が安いです。
No.12
- 回答日時:
テスターでは、電圧しか測れません。
テスターで測っても今のバッテリーでは、突然死しますから。
もし、寿命を図りたいなら、アイドリングストップに対応した、バッテリーチェッカーを使っての測定をするしかない。
ただ、それで危険とかを出たたら交換を考慮するぐらいとなるが、それでも今のバッテリーって突然死することもあるから、何年使ったかで判断するしかないようだね。
車の整備をお仕事として何台もやっている人が、今のバッテリーは、いつ壊れて動かなくなるか予測なんてできないから、バッテリーチェッカーの結果と年数的なものを総合的に判断するしかないって形みたいなことをいっていましたね。
バッテリー液の残量なら、横からみるゲージとかあるなら、それをみたらよいし、メンテナンスフリーとかなっているものでも、見えにくいが見えるための穴があるから、そこからみるしかありませんね。
No.10
- 回答日時:
JAFのデーター知ってますか?
バッテリーの突然死冬だと思うでしょう?
違います。
夏です、クーラー使うからだそうです
JAF隊員はタブレットでデーターが分かる様になってます
バッテリーだけではないですが半日で全国で
10000万件近くの出動依頼がある様です。
おかしいと思えば対処するぐらいで
心配しなくて良いと思いますよ!
No.8
- 回答日時:
テスターで測った所で何の対策にもならないと思いますよ。
フルオートのバッテリー充電器が1万円以下で売っているので、買っておけば良いです。
デジタルの電圧計もついているし、残量もパーセンテージで出ます。
これを一月に一回くらいのペースで充電すれば、バッテリーの完全寿命かレギュレータ壊れる時まで心配無用でござる!
No.7
- 回答日時:
>正確なバッテリー残量が測れるでしょうか?
私の理解するところでは、ないものねだりなんですね。
テスター・・・・何を測るテスター?、残量を正確に測る機器はありません。
よく電圧云々を聞きますが、寿命まじかのバッテリーでも満充電にすれば体格電圧(12V)はあります。
寿命まじか、なりの満充電にすぎません、容量(通常はWh→定格電圧(12V)で1Aの電流を連続して取り出せる時間)。
したがって寿命まじかのバッテリの容量はWh、なんかではなくWsになります(12Wで数秒)。
電圧測定なら満充電直後は確かに、本来の化学変化で貯められた電力以外の静電容量にたまった電気量の影響で電圧は高く表示される可能性はあるでしょうね。
違いますと言ってしまうよ誤解が生じますが、残量の計測とは全く無関係です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 2年放置した完全放電のバッテリーを復活させるには? マイナス端子を外していたのですが、テスターで電圧 6 2023/02/08 09:15
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車のバッテリーをディーラー持ち込みで交換、12.35Vしか無いけど大丈夫? 10 2022/12/02 16:10
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車はCCAが低く出るんですか? 前回バッテリーを新品に交換してから2〜3年経過して 4 2023/02/07 14:37
- バッテリー・充電器・電池 この電池は正常ですか?残量は確認できるのですか 4 2022/07/05 11:58
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- バイク車検・修理・メンテナンス これは何ボルトでしょうか? バイクのバッテリーを外して、電圧を測りました。 テスターのダイヤルはDC 11 2023/01/02 00:16
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 車検・修理・メンテナンス アイドリング時不安定(たまにエンスト)、エンジンかからず、メーターチラつき等。 10年・100000 3 2022/10/01 20:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネータの配線について
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
バッテリーがリチャージされて...
-
オルタネーターの電圧について
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
電装品に詳しい型教えてください
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
走行中の電圧低下原因???
-
自動車のバッテリー上がりで電...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
エンジンをかける
-
ナビ電源落ち ABS点灯する...
-
空燃比補正とO2センサーについて
-
旧車で長期間乗らない車のバッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルタネーターの電圧について
-
走行中の電圧低下原因???
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
車って何で12Vなんですか?
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
カーナビ電圧低下
-
発電用にオルタネータの配線に...
おすすめ情報
CCAテスターなんかCCA値入力するだけじゃん
ガススタって無人(セルフ)でしょ?
は?じゃねーよ頭悪そーなやつだな
宇佐美の営業トークならともかくなんでもタダだと思うなよ
洗車の事前洗いでタダ洗車してそのまま帰るやつとか空気圧だけ入れて帰るやつみたいだなw