

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
対角線の長さは√(13*13+19*19)
=√530=23.02cm
対角線上に60本の線を引く時、
対角線を61等分すればよいので、
23.02/61 = 0.377cm
よって、対角線を約3.8mm間隔ということでいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
「長方形の対角線を通り、等間隔の60本の線」という事であれば、・・・
(対角線の長さ)÷(60-1)
となりますので、この場合には・・・
(√(13の2乗)+(19の2乗))÷59=√530÷59≒0.39cm
となります。
辺CDとのなす角が45度であろうがなかろうがこの間隔は変わりませんし、また、辺CDとのなす角が45度の時に引いた線は元の長方形の対角線とはなりませんので、問題の趣旨がよく分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1kgの10%は?
-
(2)なぜ絶対値がつくのでしょう?
-
画像について、解答の発想がわ...
-
組み合わせの応用で、正10角形...
-
離散数学 順序関係のハッセ図
-
大学二次試験の問題
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
X2乗+Xの解き方について
-
人生は、苦しみの連続ですか?
-
真面目に質問します。 クリで連...
-
(x+1)3乗と (x2乗+1)(x+1)(...
-
隔年と毎年の違いを教えてくだ...
-
Q連続体を超える全知全能は種族...
-
高校1年の数学です。
-
組み合わせ
-
数学2の問題で、x2024乗をx2乗+...
-
1.805X -0.9025X^2=X^3 の解き...
-
√-9の答えについて教えてくだ...
-
m2の出し方を教えてください
-
極限を求める
おすすめ情報