dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨今値上げがまだまだ凄いですが仕入れ先から値上げ要請があり200円だったものが250円になるという内容でした。

値上げは良いとして計算方法なのですが僕は今までずっと
250ー200=50
50÷250=0.2
0.2×100=20%UP
200÷0.8=250
だと思ってたのですが

先輩のやり方は
250ー200=50
50÷200=0.25
0.25×100=25%UP
200×1.25=250

どちらも最終は250になるのですがパーセンテージが違うのですがどちらが正しいのでしょうか?

A 回答 (3件)

【先輩の方が正しい】ですね。


なので、この事例では【25%値上げ】ということになります。

ちなみに、わたくしは、単純に、
250÷200×100%
=125%

125-100=25%
とやってしまいますが、考え方じたいは先輩と同じですね。
    • good
    • 3

値上げ率、値下げ率を計算するときには



 (値上げ、値下げ後の金額)/(基準とする元の金額)

とするのが普通です。

>200円だったものが250円になる

ということなら
 250円/200円 = 1.25 = 125%

差額(「上げた分の比率」「下げた分の比率」)の比率を知りたいのなら、そこから「1 = 100%」を差し引けばよいです。
例題の場合なら
 1.25 - 1 = 0.25 = 25%

「何を基準に○○%をいいたいのか」を考え、その基準を分母にします。
    • good
    • 2

上がる前の値段でUP率を考えるのが普通と思うが?

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!