dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都会から田舎へ行くと、「都会では通用しなかった人」という目でみられるのは避けられないですか?
こどもができ、都会での激務の両立に不安をもち、田舎にいく予定です。

A 回答 (6件)

都会だろうと田舎だろうと


色々な人がいますし、
そういう風に思われることも
絶対ないとは言い切れないと思います。
田舎に住んでいる友人や
父の実家では(ド田舎)では
田舎ほど人の眼がうるさいと言います。
人の眼を気にすると
田舎では暮らしていけないかも・・と思います・・
都会よりも・・

大事なのはご自分とお子さんの生活です。
ご近所さんとは適度な距離を取りつつ
困った時は素直に助けを求めるといいですよ・・
人間は基本的に人助けが好きな生き物です・・
    • good
    • 0

>都会では通用しなかった人


そんな風に見る人はいるんですか?
質問者さんが、自分に自信を持ってないからそう考えてしまうのでは?
都会に価値を見出す人、田舎に価値を見出す人・・人それぞれですから細かいことは気にしないことです。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。



人間の中には、突き刺さるような毒を吐く人や、意地の悪い人、辛辣な人、人の気持ちを嫌〜な気持ちにさせるデリカシーの欠片も無い事を平気で言う人もいますが、あなたはそんな人々を好きではないでしょう?
信頼も尊敬もしないでしょう?

そんな、どうでも良い人々の言う事に一喜一憂する必要はないと思いますよ。

あなたはこの先、好きになれそうな人や、信頼できそうな人々のことだけ大切にしていけば良いのだと(^^)

そうで無いような人々になにを言われようが全然気にならない強靭なハートを身につけてください。(^^)
    • good
    • 1

まったくないとは言い切れない。


自分なら「あ~、何か大変だったんだろうな。」位にしか思いません。

マイナスにとらえる人とは極力関らなければいい、自分もマイナス思考に
感染してしまう。お子さんにマイナス思考な人間になって欲しくないですよね?

今はお子さんとの楽しい未来だけ想像しましょう。
もちろん田舎暮らしは大変な部分もありますが、昔から「住めば都」と
いう言葉もあります。
良い田舎ライフを送れることを願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りですね。マイナスに捉える人間はどこにもいますし、田舎だからという理由ではないのかもしれません。私が気をつけるべきはその点だったかと考えさせられました。ありがとうございます

お礼日時:2022/12/18 06:37

そーすね。

都落ち組として下らない劣等感を抱きながら残りの人生を生きていって下さい。
    • good
    • 0

何故そんなつまらない事を気になさるのでしょうか……。



あなた自身の潜在意識の中に、少しでもそんな偏見があれば、それがあなたが抱く空気感として田舎の方々にも伝わり、田舎での暮らしは居心地の悪いものになるかもしれません。

そんな余計な心配は捨て、田舎の良さを感謝し、楽しみ、感動しながら暮らしていれば、どこも住めば都です。

私はプロフにも書いてある通り、二十代の頃、生まれ育った都会から信州に移住した者として、最初はどこかに、私は都会生まれの都会育ちなのだと言う驕り高ぶりがあったのでしょうね……。
しばらくは馴染めず浮いた辛い思いをしたことがありました。^^;

でも、そんな自分に嫌気がさし、都会生まれの都会育ちがなんだって言うのか……郷に入っては郷に従えだし、田舎だからこその良いところだらけでは無いか……。と、素直なフラットな気持ちになった頃から、人にも風景にも馴染めるように……。

もう、人生の3分の2は、信州人丸出しです(≧∀≦)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

田舎の美容室にいったときに、「チェーン店には都会で通用しなかった美容師がいる」と美容師がいっていたり、田舎で就職活動をしたら「都会は大変でしたか」と遠回しに通用しなかった。と言われた気がしたからです。

しかし仰る通りだと思います。その場所に感謝、楽しみって必要な姿勢ですよね。

お礼日時:2022/12/18 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!