dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は道民ですが。
特に北海道以外の方に質問なのです。なぜ北海道に憧れるのか教えて下さい。

中には移住を希望されている方もいらっしゃいますが、聞いたこともないような途方もない田舎の村や町に住みたがるのかよくわかりません?
確かに自然に囲まれていますけれど、場合によっては電気・ガス・電話もなく生活に必要なインフラが揃っていないんですよ。(携帯電話ももちろん圏外です!)

以前に新聞で読んだのですが、そういった某TV番組に憧れてとんでもない田舎に住み始めた人の多くは幻滅して帰って行くそうですね。残るのは多額の借金のみで…。
私なら札幌のような比較的大都市で、生活に必要なもの全てが揃っているようなところでないと暮らして行くには無理だと思うのです。

特に定年後に北海道移住を考えている方はやめておいた方がよいと私は思うのですが如何なものですか?

A 回答 (7件)

信州人(長野県民)です。



>なぜ北海道に憧れるか
北海道の観光政策がうまいからでしょう。

>聞いたことのないような途方もない田舎の村や町
長野県にもそういうところを目指してやってくる人は多いですよ!

北海道に限らず、普段と違うところ(非日常)に憧れる人は多く、
それが旅行だけの人もいれば、定住まで考えてしまう人もいますね。

定住してしまえば、そこが「非日常」から「日常」に変わるので、
「非日常」を追い求めた人には幻滅もあるでしょうね。

>必要なインフラが揃っていない
 これは、日常生活ではあったほうがいいですが、災害時は問題です。
都会に住んでいると、阪神大震災のように大災害時のライフライン確保は大変です。
 田舎なら、ガスはプロパンですし、水道がなくてもなんとかなるし。交通マヒもそう長くはないでしょう。
 
>特に定年後に北海道移住を考えている方はやめておいた方がよい・・・
そうですね。
 たとえば救急車を呼ぶにせよ、山奥では時間がかかり、助かるものも助からないかもしれません。

 でも、大滝村、栗山町、栗沢町など福祉が充実してそうな自治体もあります。
栗山あたりの高台に家を構えれば、表は石狩平野、裏は丘という北海道らしい景色を毎日眺めて、必要なものは札幌まで買い物に。選べば、住みやすそうな北海道の移住先もありそうですね。
 移住される方は、移住先を慎重に選ぶ必要がありそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

そうなんですか?
意外なところで北海道の宣伝広告が効いているのですね(^_^;)
私はこの地に住んで長いのでここに憧れる理由が分からないんですよ(笑)
空気も悪いですし、騒音もうるさくて…。

救急の面で北海道は最悪です。
以前、地元夕方ニュースで交通事故の話題に触れていたのですが、丁度街と街の境目で事故があり(廻りには何もない山奥の国道)現場に救急車が到着するまで90分以上も掛かったとか…。
残念ながらこの方は亡くなられたそうですけれど、本当に助かる命も助からないのが北海道だと思っていただいた方がよいですよ。

そうですね。
あらゆる利便性を考えますと札幌周辺でなければ駄目だと思います。
特に歳を取って自動車を運転できなくなった場合、公共交通機関が十分に整備されているところでないと、移動することもできなくなりますから注意が必要だと思います。

お礼日時:2002/07/11 13:48

きっと、「花屋さんになりたい」とか「ケーキ屋さんになりたい」という気持ちと同じなのではないでしょうか?



私は花屋で働いたことはないので詳しいことはわからないのですが、例えば、花屋さんは、毎日きれいなお花に囲まれてお仕事をしていますが、実際は冬の寒い日でも毎日水を換えたり、売れなかったらせっかくのお花も捨てなくてはいけないと思うんです。それに、冬は寒いからといって暖房をきかせすぎると花が枯れてしまうため、近所の花屋さんは冬でもあまり暖房を入れていないようです。花を買いに行ってもすごく寒いです。

そういう苦労を考えていないか、もしくは自分ならきっと大丈夫だ、なんとかなる、と思っているからではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

職業もそうですね。
憧れていたお仕事に念願叶って就いたとしても、すぐに辞めてしまう人がいるように、北海道への思いもそうかもしれません。

万が一暮らすとしても札幌や函館など比較的大きな街であれば問題ないと思いますが、●●村のようなところはやめておいた方が得策です。

お礼日時:2002/07/11 13:51

北海道 と 限定すれば・・夏の涼しさと、本州にはない生態系があるから。

それを味わうには、都市部では無理ですよね・・。

わたしも北海道の”夏”にはあこがれますが、冬の生活を考えたら、住むつもりにはなれません(-_-;)
一般的に、都会の人間はイナカ暮らしをしたいのは、不自然な~季節感がなくてゴミばかり、人間ばかりの生活をしているので、何も無いところに行けば、違う人間になれると思うからでしょう。都会の垢を落とすというか_

私が住んでいるのは東京の隣の県です_が、携帯もほとんど圏外、今年に入ってやっとフレッツISDNになった所です。しかしメル友さん達(東京より遠いけど、県庁所在の住人)は、関東だというだけで、全員が23区内のような環境で生活していると信じているみたいです(+_+) 北海道まで行かなくても、不便なイナカ暮らしはできますから、定年後は関東の端っこをオススメしますよ~(^.^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

そうですね。
やはり観光地・避暑地としては最高の場所かもしれませんが永住するには辛いところですから…。
私のところは北海道でも都市部ですのでCATVやADSLの環境にあります。
ただ、都会の方はこれ以上の田舎暮らしを望んでいるようで…。

>関東の端っこ
私もここを脱出して、そういうところへ永住したいです(^_-)

お礼日時:2002/07/11 13:39

 俺も都会人の田舎に対する考え方に驚いた人間の1人です。



 東京の友達はですね、九州人を、電気も水道もないような山の中のような生活をしていると思っているようなのです(^_^;
 もちろん口には出しませんけどね。こないだ友人がそういう夢を見たそうなので、間違いないでしょう(笑)

 で、その想像がどんどん膨らんでしまうんではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

生活に最低限必要なライフラインが揃うかどうかで生活できるか否かが決定されますからね。
北海道の本当の山奥に住もうと思った場合、電気・ガス・水道全ては揃わないと思った方がよいかもしれません。
それに、冬場は末端まで除雪車がやって来るのかも問題になりますから…。

お礼日時:2002/07/11 13:33

『ゴキブリがいない』、『梅雨が無い』というのが両者が苦手なわたしなどには強烈に魅力的なのですが、移住までは考えられませんね


ただ移住が、地方→都会、あるいは、Uターンに限られるというのも、都市の過密と地方の過疎を深めるばかり、ということになりますので、地方へ移住したい人にはもっと積極的な公的援助があってしかるべきかなとも思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

一部地域ではゴキブリが上陸しているという情報もありますし、梅雨のような長雨はないですけれど「蝦夷梅雨」と言うものはあります。

そうですね。
現行の一極集中型を解決するためにある程度の公的支援か、住居の一定期間無償援助などあって当然かもしれません。

お礼日時:2002/07/11 13:29

僕も田舎出身で大学進学と共に上京したわけなんですが、都会の連中の田舎嗜好にはホント驚きました。



僕の周りの都会人はみんな田舎生活に憧れていました。
それで、僕が田舎の不便さを語っても、彼らはそれでも田舎に行きたい!と言っていました。

多分、実際に田舎に行ってみて、初めて彼らはその不便さだけでなく、そこにおける生活がどんなにしんどいかを理解するんでしょうね。
生半可な気持ちじゃ無理ですよね。

これは自然回帰型の憧れだと思います。人間本来の生活は自然の中にあるわけで、そこに回帰することをみんな望むわけですね。

余談ですが、日本人がノスタルジーを感じるのには大きく分けて2つあるらしいです。
それが自然への回帰型と、異文化(特に西欧文化)への憧れだそうです。

この北海道に対する思いは主に回帰型の思考が働いているんだと思います、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき誠にありがとうございます。

都会の方は田舎暮らしがどのようなものかよく分かっていないのでしょう。
本当の山奥のような場所ではコンビニなんて絶対にありませんし、移動するにも公共交通機関が未整備で自動車が必須のような状態ですからね。

やはり北海道はたまに息抜きに来るような観光地であるべきで、生活するようなところではないのかもしれません。

お礼日時:2002/07/11 13:25

どの部分が質問なのかなとも思いますが、暇なのでおつきあいします。


あなたのように考える方は都会を目指せば良いし、そうでないかたは田舎を目指す、途中で気が変わったら好きなようにするというのでは、あなたは納得できませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/11 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!