
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
兄と私は福岡教育大学付属出身です。
私は5年生からの転出などによる欠員補充で編入しました。弟はちがいます。友達に北海道の付属だった子がいます。まず、良いところは、親が教育熱心なこと。またそういう親は子供に愛情をたくさん注いでたみたいで、付属の子には思いやりがあり、まがったことをきらいます。勉強は市立にいたときと変わらないのに、みんなの勉強に取り組む姿勢がちがうからまわりの影響からか集中でき苦手科目ができませんでした。
今大学生ですが、教育大学の付属は全国にあるので、付属出身の子と意気投合できますヨ★付属にいても、地域の行事には参加できるし、付属に入るのはくじ運もいって大変だけど、市立への転入は容易なので、受けてみたら良いと思います(^^)付属で勉強ができなくても、高校は県で2,3番手のところにははいれます。
先生も良い先生しかいなかった記憶しかありません!
違うところといえば、最近、市立でも増えてきたけど、担任が2人、授業も先生が2人いることかな。。。(ひとりは普通に教えて、もうひとりはティーチングティーチャーといって、理解に遅れてる子のお手伝いをする)
身障者のクラスもあるので、突然の助けにもスッとお手伝いできるようになれます。勉強というより、心を育ててくれる学校です。
受験を考えているなら学校に直に聞いてみたらどうでしょうか?きっと丁寧に教えてくれますよ!訪ねみて雰囲気をかんじるのもいいとおもいます!
おかあさん!!がんばってくださいね!!!
kamekochaさんは 通われていたんですね。
すごくひかれたのが「ティーチングティーチャー」なんですけど 全国の学校で同じでしょうか?
北海道にはないシステム・・・って事はありませんか?某市の附属小学校は 定員割れして全員合格って
所があるぐらいなんです。
北海道は 札幌・函館・旭川・釧路にしか附属がないので それ以外に転勤が決まってしまうと市立に行くしかないんですよ。(単身赴任でもしない限り)
子供が どれくらいギャップを感じるのかな~?と
それだけが心配です。
kamekochaさんは 逆のパターンですよね?
子供心に どう感じたんでしょうか?
順応しちゃうものなんでしょうかね・・・。(^^;)
No.6
- 回答日時:
付け加えで、私はサラリーマンの子です。
医者の子もいたけど、生徒も先生もそんなこと関係有りません。国立ですから。。。医者の子も会社経営の子も本人が頑張ってない子が持ち出す話で、みんな自分に必死です(^^)通学は、福岡だと50分以内で登校できるところ・・・と決められていたけど、みんなけっこう遠いとこから来てました。遠いと疲れるとお思いかもしれませんが、毎日かようとなると当り前のことなので、なれちゃいますよ!
大学入ったら家がいなーかで学校まで山越えて2時間歩いてたっていう人もいちゃいます!!小さいと環境に順応しやすいものです。
No.4
- 回答日時:
通わせているわけではないのですが。
受験させました。
試験は合格でしたが、抽選ではずれました。
他の方もかかれているように、新しい授業の試みは「まず付属で」行なうようです。
東京などの私立の小学校などとは違い受験自体はさほど難しいものではないようです。親と子供のそれぞれの面接もありますが。
お勉強が難しいといったこともないようです。
ただ、やはり自立などの自覚はつくようです。
公共の交通機関を使って通学するわけですし、
制服を着ているわけですから、一目でどこの小学生かわかるのですから、
自分に責任を持つようになるとおもいます。
普通の家庭のお子さんもたくさん通っていますが、
気にするお母さん方はやはり参観日の服装が大変とかいっていました・・・。
うちは抽選で落ちてしまいましたが、小2から中心部の塾に通わせています。
一人で地下鉄で・・・。
付属中学も受験させるつもりでいます(現在は小3(女)です)
siaruさんは 北海道の方ですか?
受験で受かっても 抽選があるんですよね。
なんとなく聞いた事はあります。
ところで 倍率ってどれくらいだったんですか?
うちの子が試験に合格するとは限りませんが
クジ運はとても悪いです・・・。(--;)
No.2
- 回答日時:
教育実習に行った事があるだけですので、「生の声」といえるかどうか…。
もともと最前線の教育を研究的に実践するための学校です。決してエリート養成を目的としてはいないのですが、子供たちに力がついていくのは確かです。市立小学校との大きな違いはとにかく最前線の教育を受けられること。といっても、特別難しいことをやるわけではないのです。受け身の授業でなく、自分で調べるとか、人前で発表するといった学習が主になります。それが楽しいと思える子なら合っていると思います。あと、教育実習生が毎年来ること。研究授業が多いことなどでしょうか。そのせいか、人前で動じない子が多い印象でした。とにかく先生方の熱心さには本当に頭が下がります。rainbow13さん ありがとうございます。
最前線・・・と言う所が 気にかかる所なんです。
実は転勤族なのですが 小学校3年生までしか札幌にいられない予定です。(今は幼稚園年長です)
附属が無い街に転勤が決まった場合 普通の市立に
行く事になりますよね。
そのギャップを 子供がどう感じるのだろうか??と
そんな事を考えています。
北区在住なのですが 通うには市立の方より時間がかかりますよね。
疲れないのかな?と子供の体力と時間の事で悩んでいます。(送り迎えもダメだと聞いた事があります)
先生の持っている意識は 全く違うような気がしてるので 附属に興味を持ったんですが、開業医や大きな会社の社長さんの子供が多い・・とも聞いた事があるので 子供に背伸びをさせすぎかな~?と 色々な事を考えてしまっています・・・。
子供に無理な事を強いる事になるのか それとも
道を導いているのか 私達夫婦にはよくわかりません。
実際に通学されているお子さんについて もう少し
詳しく教えていただけませんか?
No.1
- 回答日時:
通ったことも通わせたこともないですが。
見に行ったことがあります。・制服を着る。
・市内の広範囲から来るので、それまでの人間関係が継承されない。新たな人間関係が作られる。
・「付属に入れよう」という意識のある親の子どもが集まっているので、家庭環境がとんでもない家の子は少ないはず。<よくわかりませんけどね
・そういう親の子どもなので、学習に対する意欲が高い。ような気がする。
・教育大学から実習生がどんどん送られてくる。
・ほかの学校よりも予算があって、先進的な試み(実験?)が行われる。らしい。
というあたりではないでしょうか。
Hiramatuさん ありがとうございました。
見に行った・・・と言うのは見学にいったのでしょうか?
差し支えなければ おやめになった理由をお聞かせ下さい。(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【新潟大付属小学校】の受験を...
-
5
私立中学受験目的でなく低学年...
-
6
福岡教育大学付属久留米小学校...
-
7
愛教大附属小について
-
8
双子でないと入れない小学校っ...
-
9
三重大付属小学校の保護者
-
10
国立大付属小学校の指定学区、...
-
11
新潟大学教育学部附属小学校の...
-
12
家庭教師の教え子(中学受験)...
-
13
小学校受験 五カ月前からでも...
-
14
早慶上智を公募受験しなかった...
-
15
幼稚園受験 早生まれの子の時期...
-
16
富山大学付属小学校入試
-
17
愛知教育大学附属小学校補欠
-
18
中学受験を小学校には言うべきか?
-
19
社会人入試と一般入試の違いを...
-
20
小学校受験の服装について
おすすめ情報