

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中学理科1分野 教員用指導書より抜粋
~啓林館より~
ガラス棒と絹布をこすり合わせると,ガラス棒は+に,絹布は-に帯電する。
エボナイト棒と毛皮をこすり合わせると,エボナイト棒は-に,毛皮は+に帯電する。
古代ギリシアのでは「こはく」を光らせるために布で磨くと,かえって周囲のほこりを吸い寄せて,
汚れてしまうという性質が知られていた。
~東京書籍より~
2つの物体を摩擦したとき+に帯電しやすい物質でできたものと,-に帯電しやすい物質でできたものとがある。この順番を示したものを帯電列という。
下の例は上の物ほど+に,下のものほど-に帯電しやすい。
+ ガラス
↑ 頭髪
↑ ナイロン
↑ 羊毛
↑ 木綿
↓ 金属
↓ ゴム
↓ ポリプロピレン
(ストロー)
↓ ポリエチレン
- ポリ塩化ビニル
----------------------------------
だそうです。
「帯電列」で検索したらもっとたくさんの例が出てくるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
以前テレビで、でんじろう先生でしたっけ??最近よくテレビに出てらっしゃる、実験の先生ですが、その方がやってらっしゃるのを見ました。
風船(バルーンアートに使うような、ふくらますと長細くなるもの)をふくらまして、わきの下でこするんです。
こすり方に決まりがあるのかは知りませんが、一方方向にだけこすっていました。
何回かこすって、それをコップの口に近づけて、静電気をコップの中にためていましたよ。
こんな方法ということでよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
ドラム缶にアース
-
石英ガラスが不透明になる原因?
-
窓ガラスの振動の怪現象
-
静電気を帯びさせる方法はを教...
-
静電気で毛布が光る?
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
炭酸水素ナトリウムの加熱した...
-
粘着テープの剥離紙はどうして...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
DNAのハイブリダイズ、ガラスと...
-
ガラスの事が知りたいです
-
コンラージ棒を手作りした時・・・
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
そもそも密度とは? 子供に上手...
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報