dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球の解説で「球威がない」とか「球威が落ちる」とか言っていますが、具体的にはどういうことなのでしょうか?

解説を聞いていると球威=球速ではないようなので、質問してみました。

A 回答 (9件)

No,5です。


 質問の伸びるボールについてお答えします。
 投手は、捕手に向かって投げますよね。つまり、高い場所から低い場所に投げるわけです。それと地球の重力もありボールは絶対に沈みます。西武の松坂の150キロのストレートでも投げた瞬間から捕手まで必ず沈んでいきます。 ホームベース上でボールが浮き上がることは機械が投げないかぎり、ありません。
 実際には伸びてはいませんが、同じ150キロのボールでもホームベース上でボール2個分沈むのと、ボール半個分しか沈まないのとでは全然違います。打者からこのボールを見ると、2個分沈むボールは、スピード表示が150キロでも打者は145キロぐらいに体感的に感じます。半個分しか沈まないボールは、逆に155キロぐらいに感じます。これは、体験した人にしかわからないでしょう。素人の方がテレビで観てもおそらくわかりません。
 つまり、ホームベース上であまり沈まないほうが打者にとっては打ちにくいのです。それは、打者の手元でボールが速く感じるからです。これが、打者の手元でボールが伸びると表現されるのです。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/16 00:46

こんにちは。

素人です。

私は「球威」は「球速」というより、「球の威力」なんだと思います。
そのピッチャーが、バッターを抑えるための武器が弱くなった状態を
「球威が落ちた」と言うんじゃないでしょうか。
変化球でも、最後までスピンが効いているうちは「球威がある」、
スピンが落ちてきて曲がりがゆるくなってきたら「球威が落ちた」と言うわけです。

「球威が落ちる」と、バッターは打ちやすくなって、この状態を「球が軽い」と言ってるような気がします。
球の「重い」「軽い」って、バッターの感覚に大きく左右されるもので、
要は「どれだけ打ち難いか」じゃないでしょうか。

確かに、#7のかたの言う通り、厳密に言えば球の重さに違いはありません。
もう少し補足すると、
球に回転が多くかかっていると、打ったときの反発力が強く、ボールは飛びます。
また、スピードのある球のほうが物に当たったときに強く撥ね返るので、よく飛ぶということになります。
だから、飛ぶ飛ばないで言えば、「ナックルボール」が一番飛ばないと言われていますね。

ただ、「球威」ということを考えると、
バットに当たった時、芯に近いほうがより飛ぶという事実もありますから、
この点から見ると、芯に当てにくい球はそれだけ「重い」ことになります。
だから、球のスピードや変化球の切れといった「球威」が落ちると、
バッターにとって打ちやすくなって、結果球が「軽く」なるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

たしか元阪神、ヤクルトの野村監督はこう言ってました。



「ボールの重さは常に同じ」、と。

これはボールが静止してようが回転してようがボールの
重さが変わるはずがない、ということです。
バットがボールに当たるさいに、ボールの回転などさまざまな条件が
あると思いますが、ボールの重さが同じなら打球に影響する要素は
球速のみになります。なので球威≒球速ということになります。

それでは同じ球速でなぜボールに「重い」「軽い」というのがあるのでしょうか?
まず同じストレートでもピッチャーによってバックスピンの回転数がちがいます。
回転数が多いとほとんど落ちることは無く、キャッチャーまで真っ直ぐいきます。
しかし、回転数が少ないと地球の引力によって微妙にですが沈んでしまいます。
硬式ボールと木製バットの場合、バットの芯が小さく、ボールを芯に当てないと
打球は飛びません。打者は打球が飛ばない=ボールが重いと感じるのです。

つまりボールの回転数による微妙なボールの変化と球速が
打球の飛距離に影響し、これがボールが「重い」「軽い」ということです。

以上のことは物理で説明ができるので物理に詳しい方の補足訂正お願いします。

この回答への補足

keroro1234→keroro1234さん
失礼しました

補足日時:2005/04/16 00:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

球威=球の重さなのでしょうか?
keroro1234の言っているのは全くその通りだと思うのですが、「微妙なボールの変化と球速が重い、軽い・・・」とありますが、具体的にどういう球が重く感じるのでしょうか?

お礼日時:2005/04/16 00:41

No.2です


「伸びる球」は「スピードが増す球」ということではないでしょうか?
でも駆動力のない弾の場合、地球上ではあり得ない現象なので「スピードが落ちない球」という事になります。
最初に書いたとおり初速と終速の差が少ない球ということです。
スピード=球威があればNo.5さんの書く球が沈むという事はありません

また球の重さは同じスピードでもバットにあたった瞬間に鉄球でも打ったように押し返される感が強いのが「重い球」
逆に同じスピードでもピンポン球を打った時のように容易に跳ね返せるのが「軽い球」

同じボールでも投手の投げ方や体格、ボールの握りや回転などにより変わります。
球威(球の威力)は「重さ」「伸び」「回転」などなど一言では言い表す事が出来ないと思いますよ

今までの回答者の説明で理解できないのであればこれ以上書いても無駄のようです。
感覚で理解できないのであれば数学者にでも数値で説明を受けてください
野球をされた方であれば「感覚」で理解できると思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>また球の重さは同じスピードでもバットにあたった瞬間に鉄球でも打ったように押し返される感が強いのが「重い球」
逆に同じスピードでもピンポン球を打った時のように容易に跳ね返せるのが「軽い球」

申し訳ありませんが、もっと理解できません。

>野球をされた方であれば「感覚」で理解できると思いますが・・・

野球をしたことがない人が理解できないことを、解説で使うのはどうかと思います。

お礼日時:2005/04/14 22:16

 球威・球の威力はどこで判断するかというと、投手が投げるプレートからホームベースまで18,44mあります。

投手が投げてからホームベース上を通過する、このホームベース上で球が沈んでいるか、それとも沈まずにスーと伸びでいるかで判断します。沈んでいれば球威がない。沈まずにスーときていれば球威がある。と判断します。沈まずにスーときている方が打者にとってものすごく打ちづらく、振り遅れて、つまりやすくなるのです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

「伸びる球→打ちづらい→球威がある」と理解しましたが、伸びる球とは具体的にはどんな球なのでしょうか?

質問ばかりですみませんが、すっきりしないもので・・・

お礼日時:2005/04/14 00:35

#1です。




う~ん、私にはこれ以上!?上手く説明できないので^^;過去に球の重さ、軽さについての疑問の質問があったのでそちらを参考にしてみてください。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1246742

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1240820

バッターが一番感じられるものかと思います。
球が軽いと球速があっても飛びやすいみたいですね。





                                              
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

♯3さんへのお礼でも書いたのですが、球威と球の重さは関係があるのでしょうか?

リンクみましたが、理解できませんでした(なぜ球の回転数が違うと球の重さが違ってくるのかetc.)。

お礼日時:2005/04/14 00:16

球が軽いというのは


140キロ後半から150キロ出てるのに簡単にホームランにされるような時(松井のようなHRバッターを除いて)球が軽いといいます。
バットを振って軽いものを飛ばす方が遠くに飛びますよね。
ボーリングの球(重い球)を遠くに飛ばすのは難しいですし。
つまり球が速くても軽ければ簡単にホームランにされるし、多少遅くても重ければされにくい事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の質問は「球威とは?」なのですが、球威と球の重さは関係があるのでしょうか?

ちなみに球の重さというのもわかりません。

お礼日時:2005/04/14 00:12

初速と終速の差も球威に関する物ではないでしょうか?



ストレートの速球の場合は「伸びる様な球」などとも言い表せるように
手元を出た球の速度がキャッチャーミットに納まる直前まで速度が落ちない
そういう球も「球威がある」というんじゃないでしょうか?

変化球の場合は同じ位置から投げられ同じ位置へ納まったとしても変化する角度や距離などで判断されるんじゃないでしょうか?
でもこの場合は「切れがある」となるのでしょうが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なぜ速度が落ちない球が「球威がある球」になるのでしょうか?

お礼日時:2005/04/14 00:09

こんばんは。



球威→球の威力

ということで、球にに力強さが感じられなくなる(=軽い)という意味で使っているものだと思っています。
                       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ただ、私の疑問がここなのです。

「球の力強さ」、「球が軽い」とはどういうことですか?

お礼日時:2005/04/13 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!