A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
スポイト径や形状で水一滴の重さってまるで変ってしまうんだけど
何グラムがいい?
私の使っている目薬では 一滴 0.05g と 0.025g のがある。
因みに 1g あたりの酸素原子数は
1/18 × 6.02 × 10^23 ≒ 3.33× 10^22
3兆の100億倍くらいだね。
6.02 × 10^23: アボガドロ数(1モルあたりの分子数)
18: 水の分子量(1モルあたり18gということ)
1水分子あたり酸素原子1個だから上式になる。
No.6
- 回答日時:
水分子は水素原子2個と酸素原子1個からなるH₂Oであり、1滴が1mol(1molは6.0✕10²³個の原子、原子団、分子)なら酸素原子も6.0✕10²³個である。
水1molは18gなので、1滴のグラム数が分かれば6.0✕10²³を18で割り、1滴のグラム数を掛ければだいたいの酸素原子の個数は求まる。

No.4
- 回答日時:
molを使って自分で計算する。
水1molは18g
1molで水(H2O)の分子が6×10²³個
(H2O=Hが2個、酸素が1個。Hの原子量が1g、Oの原子量が16g)
水1滴が何グラムかを調べて、後は比例計算する。
No.3
- 回答日時:
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていませんね?
これを理解すれば簡単に求まります。
この際、きちんと理解しましょう。
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
これで行けば、水(H2O)分子(分子量 18)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 18グラム。ということは、H2O (分子量18)のモル質量は 18 g/mol。
つまり、18 g の水は、「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)個の水分子で構成されるということです。
水の密度は 1 g/cm³ なので、18 g は 18 cm³ です。3 cm × 3 cm × 2 cm ぐらいですから、「1滴」に比べればかなり大きいです。お酒の「おちょこ」1杯分ぐらい。
1滴だと、1辺 3 mm の立方体、つまり 0.3 cm × 0.3 cm × 0.3 cm ぐらいとして 0.027 cm³ → 0.027 g、これは
0.027[g] / 18[g/mol] = 0.0015 mol
なので、その分子数は
6.02 × 10^23 [個/mol] × 0.0015 [mol] ≒ 9 × 10^20 [個]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
太陽から月まで天文単位で表したらどのくらいになりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374.
化学
-
4
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
5
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
6
『光の反射』
物理学
-
7
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
富士山の頂上で花火を打ち上げたら横浜市から見えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
90゜≦θ≦180゜だとなぜtanθ<0になりますか?tan180=0ですよね?
数学
-
10
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
11
「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・
化学
-
12
入試なので至急!数学の問題教えてください
数学
-
13
無限に広い板の重力は?
物理学
-
14
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
15
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
16
9.11の飛行機はCG
生物学
-
17
数学でこのような変形を見たんですが 裏技でしょうか?
数学
-
18
反物質がほとんどなくて、ほぼ物質だけの宇宙になったのは偶然ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
ニュートンを㎏に変換
その他(教育・科学・学問)
-
20
「分数の掛け算・割り算が出来る人(大人)は 全体の4分の1しかいない」 という話を教育学者の宮台真司
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
元素について ― 小学生の自由研究
-
5
水の温度と体積
-
6
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
7
状態変化と化学変化の違いにつ...
-
8
比熱比を教えてください!
-
9
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
10
金属元素は分子を作らない?
-
11
化合物と分子の違い。
-
12
分子と粒子と原子のちがいを教...
-
13
エタン分子一個の質量は何gかを...
-
14
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
15
窒素原子の立体構造について
-
16
炭素はCなのになんで酸素はO2??
-
17
【化学】水のH2Oという表記は分...
-
18
分子量が大きいほど実際の大き...
-
19
酸素の数
-
20
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter