
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「今までできていたことができない」という点から、対策をしてもなおあまりに酷く、思い当たる節(ちょうど慣れが出てミスが増える頃、とか)もないのなら、病気を疑うのも一つだと思います。
小さな脳梗塞、ご年齢によっては若年性アルツハイマー、コロナによるブレインフォグなどで今までできていたことができなくなることはあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/08 13:18
ご回答頂きありがとうございます。
脳梗塞は自分も疑いMRを受けたのですが、問題ないそうです。アルツハイマーも疑いましたが、違うと言われました。コロナは感染していません。
No.1
- 回答日時:
>改善する方法などないでしょうか?
ありますよ。
ただし、質問者さん自身ですべて行う必要があります。
・ミスをする原因を特定する。
「スキル」「物」「時間」「設備or環境」などの面から要因となりうるものを調べる。
・特定したら対策を複数考える。
このとき、表面的な処理ではなく「根本的」な対処を念頭に考える。
突拍子もない解決策も何が有効なのかまで分解して考えると、有効な部分だけを効率よく行えることがある。
・対策が有効に働いたかを確認する。
有効に働かない場合は、その理由を考え、原因特定か対策をやり直す。
……を対策が有効に働くまで繰り返す。
・・・
このやり方。慣れると、的確に対策を取れるようになります。
はじめのうちは上手くいかず、何度もやり直すことになるでしょう。
そして「根本策」が必要になりますから「そんなことやりたくない」とか思ったりしちゃダメ。それが必要な対策なんてこともあるからね。
行き詰った場合は、同じ職場の人にアドバイスをもらうと良いでしょう。
クリティカルな対策を教えてもらえるかもしれません。
苦言であっても何が悪いのかを気づかせてくれるようなアドバイスになることがあります。
嫌みを言われたとしても、それをヒントにする努力をしてみましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/08 01:03
ご回答ありがとうございます。
対策を考えてもミスが減らないのは、表面的にしか考えていないということでしょうか。
もう一度よく考えてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間は自己実現できないと他人...
-
5
私は頭がおかしいです。病気な...
-
6
彼氏が睡眠中にオナニー
-
7
47歳 無職 男です。仕事が見つ...
-
8
寝不足続きから来る体調不良で...
-
9
わざと吐く
-
10
「改善すべき点」は問題点。で...
-
11
泣く時に一緒に笑ってしまうの...
-
12
私は、初めてリスカをしたいと...
-
13
父の咀嚼音にイライラしてしま...
-
14
記憶喪失になる方法は?
-
15
外食が苦手で困っています
-
16
楽な死に方教えてください
-
17
一口頂戴が… 妻と外食行くと毎...
-
18
自分の足を殴るくせについてで...
-
19
回答者の心理を教えて下さい。...
-
20
習い事での人間関係{苦手な人...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter