No.12ベストアンサー
- 回答日時:
思うんですが、「良い心」、「悪い心」と言っても、
実は、それは、「普遍的な価値観」では無いのではないか?
プーチンにしてみれば、ウクライナを侵略し、ウクライナ人を
殺戮し、インフラをこれ以上ない位、破壊することが、
「良い心」かも知れないし、
ゼレンスキーにとっては、侵略者を殺害し、国土を守る事が、
「良い心」なのだろうと、思う。
詰まり、「良い心」、「悪い心」とは、極めて相対的な
価値観であるのに、頭で考えると、
「なぜ人間は良い心と悪い心を持ってるのか?」と、
単純化してしまう。
この問いの核心は、「本当は、全き良い心」であるべきなのに、
と言う単純化した、思考形態にある。
哲学とは、常にこの「単純化」を好むがゆえに、
大体は、真実と乖離してしまう。
気を付けないといけないと思う。
No.11
- 回答日時:
良いとか悪いとか判断するのは、ヒトが高度に発達させた意識レベルでの価値観の問題。
元々は、良いも悪いもない。
しかし、集団生活をリーダーたちが統率していく中で、リーダーたちの価値観で、何をすれば良いとか、何をしたら悪い、とかの基準が出来て行った。
リーダーが変われば、価値観も変わり、基準も変わる。
だから、良い悪いも時代で変わる。絶対的なものはない。ある種のそういういい加減な部分もあるものだ。
No.9
- 回答日時:
この世は二つの面で出来ているからです。
それは相対性となって現れます。
有と無。大小。硬軟。高低。遅速。明暗。美醜。好悪。
善悪。生死。
生物の精神の「情」にあっては「生」を良しとし「死」を悪しとする「感覚」を持っています。
人間の精神は、この感覚よって、神や悪魔を想像し、善悪の感情を生じさせます。
また、「生」は全体に通じ「死」は“個”に通じ るので、それが自分よりも他者を、と云う思いを「善」と受け止める事になるのです。
説明が下手くそですが、答えは《この世は二つの面、二面性が有るから》です。
No.6
- 回答日時:
物事には良い悪い、善と悪が無いです。
すべてはどちらに働くかです。
知り合いに面倒見が良い人がいます。
本人はみんなに平等に接していると思っています。
でも本人は判らないけれど、陰で悪く働いている人がいることを解っていません。
Aという人がBという人に良いことをすれば、その行動がCに人には悪く働くということです。
Aという心がBには良い心に見えがCの人には悪い心を持った人になります。
No.5
- 回答日時:
バランスでしょうね
悪いで良いを感じるので
良い考えばかりでは麻痺してしまって何を良いと思うのか分からなくなってくるから
メンタル的にも悪いと良い両方を感じて安定させます
人間にちょっとのストレスが必要なのと同じです
良い事ばかり体験してると多分人間ダメになるのでしょうね
地球上の人間が生き続けられる為に太陽が存在するのと同じで長きにわたって反映出来てるものには色んな要素や理由が存在してるってこのだろうと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金星の構成元素はなんですか?...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
夜、天高く浮かぶ月が分厚い雲...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
真空中で光が伝わる理由
-
グーグルプレックス乗m10²113乗...
-
光の速さで、人間が動いた場合...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
光とは何でできていますか、光...
-
光速
-
光と電波。X線などは同じ速度で...
-
光の屈折 プールが浅く見える理由
-
物質の屈折率と密度の関係
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
光と音の伝わり方
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
3枚の偏光板のこと
-
誘電率と屈折率の関係
おすすめ情報