
下記は相当ヘンな気がします。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BF%83%E3%8 …
===========引用開始
心が折れる(こころがおれる) の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
心(こころ)が折(お)・れる の解説
心の支えを失い、意欲がなくなる。障害にぶつかってくじける。「ずっとがんばってきたが、親友の裏切りで―・れた」
[補説]近年になって「心折れる」から意味が転じたとみられる。2000年代半ばからスポーツ選手が多用し、一般に広がった。
===========引用終了
【1】「2000年代半ば」っていつ?
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
【2】「心折れる」はもっと前から使われている
「心折れる」なら昔からある表現のようです。
「心を折る」「心が折れる」は、神取忍の使用例(1987年)が有名でしたが、もっと前から使用例があるようです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>【1】「2000年代半ば」っていつ?
2023年時点で過去の話なので、2000年から千年スパンとか百年スパンの話ではなく十年スパン、つまり2005年前後と解釈するのが妥当でしょう。
これが「1900年代半ば」だと、1950年前後と解釈される可能性が高いので「20世紀半ば」としたほうがよいでしょう。「1950年代半ば」なら1955年前後ですが。
現時点で「1905年前後」のことを言う場合は、ちょっと考える必要があります。
いずれにしても、全体の文脈で判断することになると思います。
●三省堂国語辞典 第八版(2022/01/10)
----------
ねんだい[年代]
①年を単位としてまとめた、ある長さの時代。
「年代順・昭和年代・二〇〇〇年代〔=(a)二〇〇〇年から〇九年まで、(b)二〇〇〇年から二九九九年まで〕」
②年齢層。「年代別にみると」
----------
用例の「二〇〇〇年代」と補足の(a)(b)は第8版で追加されたものです。
>【2】「心折れる」はもっと前から使われている
●三省堂国語辞典 第七版(2014/01/10)
----------
心が折れる[慣用句]
①気持ちがくじける。もうがんばれなくなる。「スランプとけがで心が折れそうになる」
②〔古風〕降参して、相手にゆずる気持ちになる。折れる。「父も心が折れて、結婚を許した」
[他動詞]心を折る。
----------
第八版では、①の用例の後ろに以下の説明が追加されています。国語辞書としては濃すぎる感。
----------
〔一九九〇年、女子プロレスラー神取忍の「相手の心を折る」という発言を記した本が出た後、広まった〕
----------
「心が挫(くじ)ける」は、広辞苑の第五版(1998年)に載っていますが「心が折れる」は見当たりません。
下記には「心が折れる」も「心を折る」も載っていません。
『平成の新語・流行語辞典』(米川明彦著、東京堂書店、2019/07/10)
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b458641.html
コメントありがとうございます。
新し目の語釈を採用しているのは『デジタル大辞泉』だと思っていました。更新の頻度が違いますから。
三国も相当ですね。
「敷居が高い」に続き……。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13309715.html
こうして「使えない言葉」や「使いにくい言葉」が加速度的(これもあやしい言葉らしい)に増えて……困ったもんです。
「補足」をご確認いただけると幸いです。

No.3
- 回答日時:
確かに変ですね。
2000年代と言ったら2000年~2999年でしょう。その半ばなら2500年頃(未到来)です。それを「広がった」と過去形で語るなんて・・・大辞泉は信用しない方がよさそうですね。何か怪しいキャンペーンとかもやってるしwまあ2000年代というのは2000年~2009年の意味で言ってるんだろうと常識で推し量ることは出来るけれど、読んだ(あるいは聞いた)時に誰もが一瞬戸惑うのは事実です。「21世紀初頭」とか誤解を来たさない表現をして欲しいものです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 「文章の使命は読み手に伝わることです。」は悪文ですか? 5 2022/05/14 17:15
- 日本語 「人」と「名」の使い分け 8 2022/05/26 21:59
- 日本語 「敷居が高い」「ハードルが高い」の意味 12 2023/01/13 18:13
- 英語 "not to worry"の元の表現等について 1 2023/06/22 14:44
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SIMフリースマホ(Android限定)米国で通話ができる実売3万円台の電池が持つ端末はないですか? 6 2022/11/12 11:42
- Excel(エクセル) [スライサー]に関して、 1 2022/05/24 21:07
- 英語 "dozen"以外の数の単位が名詞を修飾する場合の"of"の必要性とその理由について 3 2023/04/29 16:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
身長が低いです。男子です。 現...
-
時制の一致でしょうか?
-
各スポーツから選手を一人選ぶ...
-
身長何cm?と聞く心理は何でし...
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
中3女子です。 50メートル走7...
-
男で身長171センチは低いですか?
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
「もっと」と「より」の違いに...
-
クリープのないコーヒーなんて...
-
吉本興業とタレントどっちが悪...
-
中学部活承諾書
-
体育祭の障害物競争…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
ストリックとはどう云う意味で...
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
クリープのないコーヒーなんて...
-
身長が低いです。男子です。 現...
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
「ワカチコ」の意味を教えてく...
-
天童よしみって身長147センチで...
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
中3女子です。 50メートル走7...
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
最近、「筋トレ」を始めた女で...
-
足がないってどういう意味です...
-
電通のアメフト(キャタピラー...
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
高校生の部活の掛け持ちはOK?
おすすめ情報
現段階の考えは下記ぐらいです。
【2000年代半ば 心が折れる 辞書】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984183549&owne …