
現段階の『デジタル大辞泉』の記述は下記。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%B7%E5%B …
===========引用開始
敷居(しきい)が高(たか)・い の解説
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」と「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。
平成20年度調査 令和元年度調査
相手に不義理などをしてしまい、行きにくい
(本来の意味とされる) 42.1パーセント 29.0パーセント
高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい
(本来の意味ではない) 45.6パーセント 56.4パーセント
===========引用終了
元々は誤用とされていた〈高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい〉が辞書に認められはじめているという話を聞きました。
早かったのは三国セブン。
数年前には『広辞苑』も認めたそうです。
〈高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい〉といった意味で使う方はいらっしゃいますか。
個人的には、こういう意味なら「ハードルが高い」のほうが適切な気がしますが、まだ俗用という説も聞きます。実際はどうなのでしょう。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
言葉の意味・用法が変化したり、新しい意味・用法が加わった場合、
辞書の記載は(1)→(6)のように変遷していくと考えられます。
(1) 本来の形:記載、新しい形:なし、存在を認識していないわけではない
(2) 本来の形:記載、新しい形:記載して「誤り」と明記
(3) 本来の形:記載、新しい形:記載して「本来は誤り」などと注記
(4) 本来の形:記載、新しい形:同列に記載
(5) 新しい形:記載、本来の形:「もとは○○」などと補足的に記載
(6) 新しい形:記載、本来の形:なし(死語の扱い)
「敷居が高い」については、(1)(2)(3)の辞書が混在している状況です。
『三省堂国語辞典(三国)第七版・第八版』や『広辞苑 第七版』は、(4)の段階といえるでしょう。
三国は新旧の「敷居が高い」や「ハードルが高い」との違いにも触れているのが特徴的です。
辞書は「言葉の鑑(かがみ)=規範」でもありますが、三国は「言葉の鏡(かがみ)=時代(いま)の言葉を写す」ほうに注力しているということでしょう。
--------------
【中型国語辞典】
●広辞苑 第五版(1998/01/11)
●広辞苑 第六版(2008/01/11)
敷居が高い
不義理または面目ないことなどがあって、その人の家に行きにくい。敷居がまたげない。
ハードル【hurdle】
③(比喩的に)越えなければならない困難や関門。「入試という―を越える」
●広辞苑 第七版(2018/01/12)
敷居が高い
不義理または面目ないことなどがあって、その人の家に行きにくい。
また、高級だったり格が高かったり思えて、その家・店に入りにくい。敷居がまたげない。
ハードル【hurdle】
③(比喩的に)越えなければならない困難や関門。「入試という―を越える」
●大辞林 第四版(2019/09/20)
敷居が高い
不義理・不面目ないことなどがあって、その対象である人のいる家に入りにくい。
〔近年、「敷居の高いレストラン」などのように「高級さ・上品さにひるんで行きにくい」の意で用いられることがあるが本来は誤り〕
●デジタル大辞泉
敷居が高い
https://kotobank.jp/word/%E6%95%B7%E5%B1%85%E3%8 …
ハードルが高い
https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%8 …
--------------
【小型国語辞典】
●岩波国語辞典 第八版(2019/11/22)
敷居が高い
相手に不義理をしていて、その人に家にはいりにくい。
●旺文社 国語辞典 第十一版(2013/10/13)
敷居が高い
不義理・不面目なことをしていて、その人の家に行きにくい。
●小学館 新選国語辞典 第十版(2022/02/21)
敷居が高い
不義理をしていて、その人の家へ行きにくい。
●小学館 現代新国語辞典 第六版(2022/02/21)
敷居が高・い《慣用句》
相手に不義理なことなどをしていて、その人の家に行きにくい。「借金をしたままで―・い」
●小学館 現代国語例解辞典 第五版(2016/01/20)
敷居が高い
相手に不義理をしたりしているためにその人の家に行きにくくなる、またその人に会いにくくなる状態をいう語。
▽「レベルが高くてとっつきにくい」の意味で使われることがあるが、誤り。
●明鏡国語辞典 第二版(2010/12/01)
敷居が高い
不義理や面目のないことをしているので、その家に行きにくい。「無沙汰をしているのであの家は―」
▽「敷居」①が高く、その家の領域に入りにくい意から。
[注意]
(1)程度や難度が高い意で使うのは誤り。「× 高級すぎて僕らには―店」「× 初心者には―ゴルフコース」
(2)「仕切りが高い」は誤り。
●明鏡国語辞典 第三版(2021/01/01)
敷居が高い
① 不義理や面目のないことをしているので、その家に行きにくい。「無沙汰をしているのであの家は―」
▽「敷居」①が高く、その家の領域に入りにくい意から。
②〔新〕程度や難度が高い。「高級すぎて僕らには―店」「初心者には―ゴルフコース」
▽②は転用。◆[注意](1)「仕切りが高い」は誤り。
ハードルが高い
乗り越えなくてはならない物事の程度や難度が大きい。「海外出店は―」
●新明解国語辞典 第八版(2020/11/20) …〔 〕内は第八版で追加
敷居が高い
不義理なことや不面目なことを重ねているので、その人の家に行って会うことができない気持ちになる。
〔近年、俗に値段や格式の高い店のことなどについていう場合もある〕
●三省堂 現代新国語辞典 第六版(2019/01/10)
敷居が高い
① 相手に義理を欠いたりしていて、その人の家に行きにくい。[類]敷居をまたげない。
② 気軽に近づけない。「敷居の高い高級店」
--------------
●三省堂国語辞典 第四版(1992/02/10)
敷居が高い[慣用句]〔=敷居が高くなった感じがする〕
義理を欠いたりして、その人のうちに行けない。
ハードル〔hurdle〕
③〔俗〕(とび)こえなければならない障害。「高校受験という―」
●三省堂国語辞典 第五版(2001/03/01)
敷居が高い[慣用句]〔=敷居が高くなった感じがする〕
義理を欠いたりして、その人のうちに行けない。
ハードル〔hurdle〕
③〔俗〕(とび)こえなければならない障害。「大学受験という―」
●三省堂国語辞典 第六版(2008/01/10)
敷居が高い[慣用句]〔=敷居が高くなった感じがする〕
① 義理を欠いたりして、その人のうちに行けない。
②〔あやまって〕〔高級な店などに〕気軽にはいれない。
ハードル〔hurdle〕
③ 乗りこえなければならない障害。「大学受験という―・―を上げる」
●三省堂国語辞典 第七版(2014/01/10)
敷居が高い[慣用句]〔=敷居が高くなった感じがする〕
① 義理を欠いたりして、その人のうちに行きにくい。「ごぶさたしたので―」
② 近寄りにくい。「庶民にとってお役所は―」
③ 気軽に体験できない。「オペラは―と思いがちだ」
▽〔②はおそくとも戦後、③は一九八〇年代にはあった言い方〕(⇔敷居が低い)
ハードル〔hurdle〕
③ 乗りこえなければならない障害。「大学受験という―・―を上げる」
●三省堂国語辞典 第八版(2022/01/10)
敷居が高い[慣用句]〔=敷居が高くなった感じがする〕
① 義理を欠いたりして、その人の家に行きにくい。「ごぶさたしたので―」
② 近寄りにくい。「庶民にとってお役所は―」
③ 気軽に体験できない。「オペラは―と思いがちだ」
▽〔①は江戸時代から、②は戦前から、③は一九八〇年代にはもうあった用法〕(⇔敷居が低い)
[区別]
「敷居が高い」は、①~③いずれも、心理的な抵抗が大きい場合に使う。
「ハードルが高い」は、心理的な抵抗はなくても、実現がむずかしい場合に場合に使う。
「敷居が高い③」が新しい用法であるため、「ハードルが高い」と言い換えることがあるが、これもまた新しい用法。
ハードル〔hurdle〕
③ 乗りこえなければならない障害。「大学受験という―・―を上げる・―を越える」
ハードルが高い[慣用句]
①〈目的を達成/課題を解決〉するのがむずかしい。「いきなり長いレポートを書くのは―」
② ⇒敷居が高い③〔「敷居」の慣用句〕。「いいものだけど―古典芸能」
[区別]
⇒敷居が高い
コメントありがとうございます。
詳細なレポート、ありがとうございます。
結局「敷居が高い」は、本来の意味でも使いにくくなった印象です。
まして誤用とされていた意味では使えませんし……。
最近、こういう言葉が急に増えてきて……。
No.12
- 回答日時:
>コメントの趣旨が理解できません。
読んで字の通りです。親戚と云っても従兄弟の代になると、
他人みたいに感じてしまいます。
皇室の如く守っていくのは大変ですね。
問題になっている状態を地で行く感じですね。

No.11
- 回答日時:
「難易度」が法人的・・いや、個人的(どういう意味っスか?)に引っかかるなら、「硬軟度」に訂正します。
一概には言えませんが、性交時には硬い方が好まれると、先週理科の授業で当山先生が言ってました。これでご満足いただけると思うので、速やかに私をベスアンに選ぶかブロックするかして、さっさと質問を締め切ってください。
あなたが質問したいことはこれだけじゃないでしょう?でも、教えて!gooの投稿数の上限はたった10件(ドケチ)なんです。貴重な資源を無駄にしないでください。


No.10
- 回答日時:
「ハードルが高い」はいわゆる「難易度」の問題です。
「ウチの偏差値50やから、あの学校はハードル高過ぎるで」
とかです。
ちなみにハードルは上がったり下がったりするものですが、「敷居を上げる(下げる)」とは言いません。
「敷居が高い」に関しては、あなたがお調べになった通りです。近年は当初の意味と後から加わった「気軽には行きにくい」の主客が逆転しているようですね。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/201 …
ですから、今後その表現が問題になるのは時代考証が絡むドラマなどに限られると思います。例えば大正時代のドラマで主人公が「マギャク(真逆)」と言ったり、「吉原(遊郭)は敷居が高うておもろないわ」などと言ったら、視聴者からクレームが付くかと思います。

コメントありがとうございます。
「難易度」ですか。
個人的には少し引っかかる言葉です。
【「難易度」の話】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12351223047.html
【「難易度」の話〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12715830483.html
>「敷居を上げる(下げる)」とは言いません。
現状はそのとおりでしょう。
「敷居が高くなる」「敷居が低くなる」なら、使う人がいるかもしれません。
>今後その表現が問題になるのは時代考証が絡むドラマなどに限られると思います。例えば大正時代のドラマで主人公が「マギャク(真逆)」と言ったり、「吉原(遊郭)は敷居が高うておもろないわ」などと言ったら、視聴者からクレームが付くかと思います。
古い話を思い出しました。幕末を描いた朝ドラで「刀と信用は、真逆のもんだす!」 が登場しました。これは脚本家の責任でしょうね。
【幕末の「真逆」──#あさが来た #びっくりぽん】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12085099158.html
No.9
- 回答日時:
疎遠ですね。
親戚も名前だけ。従兄弟の代になれば、交際絶えること多し。
No.8
- 回答日時:
文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」について、
「敷居が高い」の調査結果を同じ形のグラフにして並べてみました。
●令和元年度 国語に関する世論調査〔令和2年3月調査〕
12.慣用句等の意味
問12〔回答票〕ここに挙げた(1)から(3)の言葉は,それぞれ(ア)と(イ)のどちらだと思いますか。一つ選んでください。
(2)敷居が高い 例文:あそこは敷居が高い。
・ (ア)相手に不義理などをしてしまい,行きにくい
・ (イ)高級過ぎたり,上品過ぎたりして,入りにくい
・ (ア)と(イ)の両方
・ (ア),(イ)とは全く別の意味
・ 分からない
●平成20年度国語に関する世論調査〔平成21年3月調査〕
21.言葉の意味
問21〔回答票〕あなたはここに挙げた(1)から(5)の言葉や言い方の意味は,それぞれどれだと思いますか。一つ選んでください。
(5) 敷居が高い 例文:あそこは敷居が高い。
・ (ア)相手に不義理などをしてしまい,行きにくい
・ (イ)高級過ぎたり,上品過ぎたりして,入りにくい
・ (ア)と(イ)の両方
・ (ア),(イ)とは全く別の意味
・ 分からない
----------
年齢別にみると、本来の意味(ア)と回答しているのは高齢者層だけであり、若い層は大半が新しい意味(イ)と回答しています。
もはや本来の意味のほうが「通用しにくい・通用しない」状態と言えます。
正しい/誤りとか良い/悪の問題ではなく、使い方に十分注意が必要な言葉です。
注:年齢の下の( )内の数値は回答者数(母数)。

No.5
- 回答日時:
社会環境が変化していますからね。
社会が変われば言葉の意味も変わる。「敷居が高い」なんて、貧乏な時代にできた言葉でしょう。庶民が高級店や上品すぎる店には入れなかった時代ですね。
しかし、今は多少貧乏でもそういう店にも行けるくらい豊かになった。それに引き換え、親戚付き合いなんて減る一方でしょう。
今の時代は、「敷居が高い」を〈高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい〉といった意味で使うほうが普通かと思います。お店という建物の中に入るのですから、敷居という言葉が似合っていますしね。
「ハードルが高い」は別のことで使うことが多いように思います。
コメントありがとうございます。
>「敷居が高い」なんて、貧乏な時代にできた言葉でしょう。庶民が高級店や上品すぎる店には入れなかった時代ですね。
この言葉ができた当時は、そういう意味ではなかったはずでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 政治 内閣改造、総理にとってのライバル潰しの策が練られた人選ですか? 3 2022/08/10 09:45
- 日本語 辞書にもヘンな記述はいろいろありますが…… 3 2023/01/17 20:20
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 「使われている」と使い方が違うのは次のどれか 1 2022/07/11 20:08
- 日本語 ドイツ語のDelikatesseの複数形を日本語で使うときの特別な意味 2 2022/06/12 08:59
- 日本語 地獄への道は善意で敷き詰められている 9 2022/10/20 18:31
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報