
現段階の『デジタル大辞泉』の記述は下記。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%B7%E5%B …
===========引用開始
敷居(しきい)が高(たか)・い の解説
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」と「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。
平成20年度調査 令和元年度調査
相手に不義理などをしてしまい、行きにくい
(本来の意味とされる) 42.1パーセント 29.0パーセント
高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい
(本来の意味ではない) 45.6パーセント 56.4パーセント
===========引用終了
元々は誤用とされていた〈高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい〉が辞書に認められはじめているという話を聞きました。
早かったのは三国セブン。
数年前には『広辞苑』も認めたそうです。
〈高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい〉といった意味で使う方はいらっしゃいますか。
個人的には、こういう意味なら「ハードルが高い」のほうが適切な気がしますが、まだ俗用という説も聞きます。実際はどうなのでしょう。
No.2
- 回答日時:
辞書って【誤用・俗用】という但し書き付いていませんか
やはり元来の意味を踏襲するのが無難です
芸能人でも誤用している人多々います
「親不孝ばかりしてたから、今更帰るのは敷居が高いよ」
「悪態ばかりついていたから、先生の家を訪問するのは敷居が高いよ」
コメントありがとうございます。
>辞書って【誤用・俗用】という但し書き付いていませんか
当方が確認した限りでは、
『三省堂国語辞典 第七版』も
『広辞苑』第7版も
但し書きはありません。
【誤用の意味の「敷居が高い」の言いかえ案〈2〉】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984154171&owne …
No.1
- 回答日時:
言葉とはそういうものです
流動的であり誤用が本当の意味になることも至って普通です
言葉とはみんなで紡ぐものであり絶対的ではありません
答えはみんなで決めるのです
コメントありがとうございます。
>言葉とはそういうものです
そういう一面があるのは事実だと思います。
ただ、なんでもかんでもそういう考え方で片づけるのはどうかと……。
【「ウチの奥さん」の是非 言葉はかわっていくものだから……?】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12397014034.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報