
下記は相当ヘンな気がします。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BF%83%E3%8 …
===========引用開始
心が折れる(こころがおれる) の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
心(こころ)が折(お)・れる の解説
心の支えを失い、意欲がなくなる。障害にぶつかってくじける。「ずっとがんばってきたが、親友の裏切りで―・れた」
[補説]近年になって「心折れる」から意味が転じたとみられる。2000年代半ばからスポーツ選手が多用し、一般に広がった。
===========引用終了
【1】「2000年代半ば」っていつ?
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
【2】「心折れる」はもっと前から使われている
「心折れる」なら昔からある表現のようです。
「心を折る」「心が折れる」は、神取忍の使用例(1987年)が有名でしたが、もっと前から使用例があるようです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>【1】「2000年代半ば」っていつ?
2023年時点で過去の話なので、2000年から千年スパンとか百年スパンの話ではなく十年スパン、つまり2005年前後と解釈するのが妥当でしょう。
これが「1900年代半ば」だと、1950年前後と解釈される可能性が高いので「20世紀半ば」としたほうがよいでしょう。「1950年代半ば」なら1955年前後ですが。
現時点で「1905年前後」のことを言う場合は、ちょっと考える必要があります。
いずれにしても、全体の文脈で判断することになると思います。
●三省堂国語辞典 第八版(2022/01/10)
----------
ねんだい[年代]
①年を単位としてまとめた、ある長さの時代。
「年代順・昭和年代・二〇〇〇年代〔=(a)二〇〇〇年から〇九年まで、(b)二〇〇〇年から二九九九年まで〕」
②年齢層。「年代別にみると」
----------
用例の「二〇〇〇年代」と補足の(a)(b)は第8版で追加されたものです。
>【2】「心折れる」はもっと前から使われている
●三省堂国語辞典 第七版(2014/01/10)
----------
心が折れる[慣用句]
①気持ちがくじける。もうがんばれなくなる。「スランプとけがで心が折れそうになる」
②〔古風〕降参して、相手にゆずる気持ちになる。折れる。「父も心が折れて、結婚を許した」
[他動詞]心を折る。
----------
第八版では、①の用例の後ろに以下の説明が追加されています。国語辞書としては濃すぎる感。
----------
〔一九九〇年、女子プロレスラー神取忍の「相手の心を折る」という発言を記した本が出た後、広まった〕
----------
「心が挫(くじ)ける」は、広辞苑の第五版(1998年)に載っていますが「心が折れる」は見当たりません。
下記には「心が折れる」も「心を折る」も載っていません。
『平成の新語・流行語辞典』(米川明彦著、東京堂書店、2019/07/10)
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b458641.html
コメントありがとうございます。
新し目の語釈を採用しているのは『デジタル大辞泉』だと思っていました。更新の頻度が違いますから。
三国も相当ですね。
「敷居が高い」に続き……。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13309715.html
こうして「使えない言葉」や「使いにくい言葉」が加速度的(これもあやしい言葉らしい)に増えて……困ったもんです。
「補足」をご確認いただけると幸いです。
No.3
- 回答日時:
確かに変ですね。
2000年代と言ったら2000年~2999年でしょう。その半ばなら2500年頃(未到来)です。それを「広がった」と過去形で語るなんて・・・大辞泉は信用しない方がよさそうですね。何か怪しいキャンペーンとかもやってるしwまあ2000年代というのは2000年~2009年の意味で言ってるんだろうと常識で推し量ることは出来るけれど、読んだ(あるいは聞いた)時に誰もが一瞬戸惑うのは事実です。「21世紀初頭」とか誤解を来たさない表現をして欲しいものです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
衝撃的、衝撃
日本語
-
なんで他力本願という言葉が差別用語なんですか? 現代は言い訳ばかりして自分では何もしないわ少しでも気
日本語
-
「A は B だ」という構文において
日本語
-
-
4
「象は鼻が長い」「象の鼻が長い」「象の鼻は長い」の違い
日本語
-
5
おはよう にだけ さん が付く
日本語
-
6
違う ちげー(よ) 違く(て)
日本語
-
7
「その本はもう買いました」
日本語
-
8
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
日本語
-
9
普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋
日本語
-
10
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
11
テレビ売り場で店員が「このテレビが最新型です。」と言うのは普通ですか?
日本語
-
12
3通り以上の読み方がある熟語
日本語
-
13
私は人からご主人って呼ばれるのが嫌で、嫌で……。そんなに老けて見えるか?って思います。それでなくても
日本語
-
14
「名詞+的」で「形容動詞」?
日本語
-
15
今日じゅう? 今週ちゅう?
日本語
-
16
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
日本語
-
17
日本語の音の数
日本語
-
18
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
19
「私はその本はもう買いました」
日本語
-
20
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
彼から「会社の女の子と二人で...
-
5
ピンクな内容です!すみません...
-
6
処女をあげた男性の事は忘れない?
-
7
「ご遠慮なくご相談ください」...
-
8
お寺さんにお墓の相談のお礼は?
-
9
彼女が、自分のことを別の男に...
-
10
ポルトガル語で、コラソンとは...
-
11
「なじかは知らねど 心わびて...
-
12
彼女が大事な事を相談してくれない
-
13
人に会いたくない、もうどうし...
-
14
忌中の彼女との出来事について
-
15
頼りにされないって悲しいもの...
-
16
彼氏の話を母親に相談すること...
-
17
男性が、女性に困ったことあっ...
-
18
恋の悩みを友達に相談したら そ...
-
19
心嚢と心膜って同じ用語なんで...
-
20
心做しこれでなんて読むんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
現段階の考えは下記ぐらいです。
【2000年代半ば 心が折れる 辞書】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984183549&owne …