重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

間取り(玄関位置)について悩んでいます。

南西道路(4.5mの開発道路で行き止まり)に面していて、道路間口9m、奥行き11.5mの土地です。南東側は隣地敷地延長の駐車場として2.7m幅があいています。
1階の日当優先で道路面にリビングを配置、そして和室をリビングに隣接させたいので道路面or南東面に配置するすると玄関がどうしても建物横の奥の方に配置されてしまいます。
南東側にも敷地延長の空間2.7m+うちの敷地余裕分1.5m?があるのですが、どんな家が建つか分からない現在、南東側の日よりも道路側の日を期待しています。(第一種低層住宅地域)


玄関が道路から直接見えないのは見た感じ良くない気がしてなかなか間取りが決まりません。アプローチを作って玄関の場所を示したり、インターホンを道路側に持ってきて訪問者が居室の前に来ない様にもできるのですが、玄関が奥にあるのが気になります。

日当りを優先するか、玄関位置を優先するか迷っています。生活を考えて日当りをとったほうが良いのでしょうか?それとも、玄関位置を優先させるべきでしょうか?

川崎市に建築条件付の土地を契約しています。

皆さん、南道路の間取りはどのようにされていますか?
アドバイス願います。

A 回答 (2件)

 ご質問の要点を整理しますと敷地は道路に面した南西方向の全長が9m、そして奥行きが11.5mのほぼ長方形ということですね。



 本当はFAXでも使えれば説明が早いのですが、ひとつの案として、ここでは素直で無理のないレイアウトを考えました。

 つまり、基本レイアウトとしては、まず東手(道路から見て右手)に玄関を、そしてその隣に縦方向の六畳の和室を置き、押入れは和室の北側に設けます。もちろんリビングは和室の隣の西手(道路から見て左手)に持って来ます。

 で、問題の玄関ドアの位置ですが、丁度和室の壁の裏側、2,700(単位はmm・以降すべてmmで)の余裕とおっしゃっている部分で、隣地との境界から900だけ離れた位置から幅1500とし、道路からは和室の壁を左側に見て丁度1間、つまり1,800入った位置にドアというレイアウトなら、ご希望の玄関と和室とリビングが上手くレイアウトできますし、道路からあまり入り込まず、また玄関ドアまでのアプローチも左手の外壁には窓などもなくスッキリ雰囲気良くまとまるように思います。

 別の表現をしますと、道路から見て東側から1,500幅の玄関、2,700幅の和室、3,000幅のリビングとなり、その全長は7,200、家屋の東側と西側にそれぞれ900ずつ空けて、これで合計9,000になります。
 また、奥行き方向では、和室とその押入れで4,500、リビングも同じく4,500となります。

 この場合、キッチンはリビングの奥側に置かれることになります。また、玄関からキッチンまでは幅1000の廊下でつなぎますと、廊下は和室の押入れの裏、リビングの北側の壁の裏を通ることになり、さらに、この廊下の北側に浴室、脱衣室、トイレ、階段などをレイアウトすることが出来ますので、来客があった際、あるいは洗濯などといった際には、いちいちリビングを通らなくてもキッチンから直接行き来できるようになります。

 キッチンはやや狭くなりますが、いわゆるアイランド型の流し台としてリビングと一体感を出すなら十分な広さを確保できます。

 多少見かけの幅が狭い玄関にはなりますが、その分タタキの踏み込み寸法と式台の奥行きにやや余裕が取れますので、デザイン次第ではかなりいい雰囲気になろうかと思います。
(只今建築プランについては只今は本業ではないので経験者としました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご提案ありがとうございます。
早速、設計士に相談して間取りを考えていきたいと思います。
ただ、希望としては道路から見て東側にリビングを配置したいと考えていました。その理由は出来るだけ長く日を当てたい、ただそれだけです。玄関、間取り、日当り、すべてを満足出来ないのでその辺は妥協するしかないと考えています。
今は、出来るだけ多くの間取りを考えて、どれが一番私達の家にあっているかを模索している段階です。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/16 22:44

そこは誰もが悩むところですね。


設計者もそれについては悩むところかと思います。
私個人的には南面に部屋を持っていって、「玄関は端のほう」で良いと言う考えですが、玄関はものすごく暗くなります。
防犯の面を考えても、玄関が道路に面してた方が良い場合もあります。
朝、出勤時に明るい玄関から出掛けて行くのか、暗い玄関から出て行くのか等いろいろありますが、
私としてはやっぱり明るいリビングを選んでしまいます。
しかし、将来隣家が建った場合は、
敷地延長の空間2.7m+自家の離れ1.5m+隣家の離れ約1.5m=約5.7mとなりますので、
いくら第一種低層住宅地域と言ってもリビングに陽が射し込まなくなる事を覚悟しておいたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。私も家に一番長く居るリビングに日が入ることを第一と考えていました。ですから、私たちにとって何が重要かを考えて今後の間取りを進めていきたいと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/04/16 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!