dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題で恒等式について考えるのはなぜでしょうか?なぜいきなり恒等式という言葉がでてきたのですか?

「この問題で恒等式について考えるのはなぜで」の質問画像

A 回答 (2件)

>この問題で恒等式について考えるのはなぜでしょうか?



それが「すべての x について成り立たないといけない」からです。

>なぜいきなり恒等式という言葉がでてきたのですか?

その「すべての x について成り立つ」式のことを「恒等式」と呼ぶからです。


「この宝石を盗んだのは誰だ?」
「ルフィが盗みました」
「では、ルフィが犯人だな」

あなたの質問は
「この事件で犯人について考えるのはなぜでしょうか?」
「なぜいきなり犯人という言葉がでてきたのですか?」
と言っているのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すべてのxについて成り立つと考えられるのは関数だからですか?

お礼日時:2023/02/01 20:13

No.1 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>すべてのxについて成り立つと考えられるのは関数だからですか?

いいえ。
「関数」とは何か理解しているのですか?

y = 2x

のように、「x の値を指定すれば y の値が決まる」ものを「関数」といいます。

お示しのような
 = 0
という式は「関数」とは呼びませんよ。

関数

https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E6%95%B0-2523
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!