
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
外国語では男神と女神で呼び方が異なるため特に海外の神話由来の女性神を女神と表現されることが多いです。
運命、愛、勝利のように女性名詞の物事であればそれを司る神様も女性となることが多いようです。
自由の女神は例外です。あれは人間の女性がモチーフなので女神ではないです。日本ではなぜか女神と呼ばれています。日本人には像=神仏の類というイメージがあるせいなのかな。
早速のご回答ありがとうございます。
1.<運命、愛、勝利のように女性名詞の物事であればそれを司る神様も女性となることが多いようです。>男性名詞とか女性名詞は、日本語使用者には難しいものですね。
2.<英語では像の女性はLady Libertyと呼ばれており、女神(goddess)という表現は使われない。>のだそうですね。
No.9
- 回答日時:
魚や鳥も獣も、雌をめぐって、雄は争うことが多いようです。
雄をめぐって雌があらそうなんてのは、かなり少ないのではないでしょうか。
雌・オンナは、とにかくありがたい相手、何としても手に入れたい対象とおいうのが、雄の共通原認識なのではないでしょうか。
雌に相手にもされない雄なんてのは、その生物種では無価値に近い。
雌を賛嘆して雌に尽くすという生き物としての雄がもつ感覚があること、哺乳類の場合には、幼獣を守り育てるのも、雌なので、幼獣期には母体を漢辞させる母を通して世界や生き方を学んでいくというのが、雌雄に関係のない共通認識で、女性の成熟体にはとても偉大なものを感じてしまうのでしょう。 母が父を教えたり、母が父を重要視するのをみて、雄の成体の価値や役割を、子はようやく認識できるんでしょう。
運命でも、世界でも、勝利でも、豊穣でも、そんな概念を獲得し、神に期待するようになるのは、幼体からそろそろ成体に変わり、自分が成体としての役割を果たさなくてはならない事態が感じられるようになるころです。
きっと、性成熟するようになる頃に、愛の女神のイメージも出来るようになるのでしょう。
神の最初は、男神ではなくて、母の性である女神なのでしょう。
世俗の王は男でも、運命の王は女なのでしょう。
エジプトでも、創造神ラーを別にすると、女神はあらゆる面で敬われていたようです。
http://www.ai-l.jp/HtEgy/chap6body-kami2.html
早速の御回答ありがとうございました。
<神の最初は、男神ではなくて、母の性である女神>ですね。
生み出すという不思議・驚異から母・女が敬われ、神は(女)神のことであったのですね。次第に(男)神がとり替わってきた、ようなのですね。
No.8
- 回答日時:
○自由の女神
フランスを象徴する女性・マリアンヌを
イメージ。
彼の国では自国を美しい女性として扱う風習があり、
いつしかその女性に”マリアンヌ”という名前がつきました。
○運命の女神
繁殖が可能なのは女性だけ。
その結果、絶対神などの強力な神は男性が多いですが
更に上位の絶対に抗う事の出来ない存在として
常に女性が君臨しているのです
インド神話やクマルビ神話などでも
世界その者である神は女性である事が多いです
また、神々や世界を生み出した混沌やカオスと呼ばれる者も
女性として描かれるケースが多いのです
○愛の女神
母性や恋愛の対象だからでしょう。
早速の御回答ありがとうございました。
<神々や世界を生み出した混沌やカオスと呼ばれる者>は女神が多いですね。生み出すことは、雄では不可能ですね。
No.6
- 回答日時:
男尊女卑思想は、農業文明の誕生から始まりました。
文明化する前の自然任せだった人類の生活では、女性は出産育児の担い手として、子孫繁栄の象徴であり大事にされるべきものでした。
自然任せの状況の象徴が女性であったといえます。
その自然任せだった人類の生活を、人類は天体の動きから暦を作り出すことで最適な種蒔きの時期を特定したり、土木工事によって灌漑用水路を作ることで農地を拡大したり、川に堤防や遊水地を造って氾濫で農地がダメになることを防いだり、などなどで農業生産を人工的にコントロールし始めたわけです。
その人工的コントロールの担い手が、出産育児に追われることがなく天体の動きを見続けてその法則性を発見して暦法を編み出した男性であり、身体能力が優れて土木工事に向いていた男性でした。
つまり男性は自然を管理し、コントロールする象徴となったわけです。
しかし、その男性にも管理できないものがあった。
それが「運命」であり、「自由」であり、「愛」であった。それらは人工的には管理できないものだった。成り行きに任せるしかなかったものだった。だからそういう自然任せの象徴として、男性には理解できないモノの象徴として「女神」と呼ばれることになったのでしょう。
早速の御回答ありがとうございました。
<自然任せの状況の象徴が女性であった>
<人工的コントロールの担い手が、>男性。
その男性にも管理できないものがあった。<それが「運命」であり、「自由」であり、「愛」だった。
<自然任せの象徴として、男性には理解できないモノの象徴として「女神」と呼ばれる>のですね。
壮大な(うまく表現できませんが)ストーリーですね、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
人間は魂がある限り餓鬼である。 私は最近そのように思うようになりました。 皆様はどう思いますか。
哲学
-
宗教家が人生の話をするのはなぜですか? お坊さんの人生相談コーナーみたいなのをよく見かけるのですが、
宗教学
-
4
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
5
ギリシャ神話、エジプト神話、マヤ神話、中国神話、日本神話など神話の世界にはたくさんの神が存在します。
宗教学
-
6
私は仏教のとある宗派に属しています その宗派は簡単に言うと『お経を唱えれば唱えるほど願いは叶う。でも
宗教学
-
7
”初期のホモ・サピエンスが、現代の我々と同等な能力を持っていた”ということは、どのように実証されたの
哲学
-
8
「蜘蛛の糸」のお釈迦さまっていうのはあまりに尊大じゃないですか?
哲学
-
9
★自分本位は不幸になる?
哲学
-
10
人を見たらどろぼうと思えという言葉がありますがなぜ仏教徒ではないのですか?仏教は盗みを良いことをする
宗教学
-
11
あなたの信じている神様を教えて下さい
宗教学
-
12
なぜ大人は頭がかたくなるのか
心理学
-
13
そもそも、宇宙の外側はあるのですか?
哲学
-
14
時々回答にもなっていないうえに質問者を侮辱する人がいます。なぜなのでしょうか?
哲学
-
15
時代劇や大河などでよくみる、この人はなんという職業(なんと呼ばれてる?)ですか?
人類学・考古学
-
16
美人は得ですか? 私の彼女は美人なんですけど面接は100%受かるって言ってました。そんなもんなんてす
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
性善説 性悪説 どっちを信じますか? それとも別理論がありますかね?
哲学
-
18
人は誉められるために生きていますか。
哲学
-
19
日本人のくせに
哲学
-
20
大阪で信じられない事件が起きるのはなぜ?
事件・事故
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神と真理は どちらを求め信じる...
-
5
ギリシャ神話で海の神、森の神...
-
6
堕天使ルシファーの力について
-
7
「神」を複数形にすると複数の...
-
8
JURNEYの歌の歌詞について
-
9
人間は永遠に神にはなれない。...
-
10
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
11
ガンジー「神は真理である」か...
-
12
助けてくれない神に祈るのはなぜ
-
13
神、髪、紙、上 なぜ日本語では...
-
14
スサノオの神使はなんでしょう?
-
15
吉永小百合と大谷翔平は神では...
-
16
イシスとはなんですかよろしく...
-
17
朝倉未来は、 大谷翔平を越える...
-
18
セネカの言う神とはどんな神の...
-
19
神が存在しないことは科学で証...
-
20
すでに神の正体はわかっている...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter